今の233系などと比べるととってもシンプルな車両でしたが、車両ごとに変化があったり、編成もバラエティに富んでいて、101系は懐かしいものです。
101系と言うと、大抵の方は中央線や総武線を連想されると思いますが、当時、私は京浜東北線の浦和電車区にたいへんお世話になっていて、しばしば訪れていたものでした。
その為、ここの写真は当然すべて許可を取って(と言うか、電車区の運転事務室の方の案内にて)撮影したものです。
ここから6枚目までは、1976年1月22日 浦和電車区にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/08e38655cc745addc5aeb1b3b155a008.jpg)
この画像は以前にもアップいたしましたが、クモハ100-18です。京浜東北線配属時は唯一のPS-13パンタ付でしたが、撮影時は残念ながら PS-16に交換されてしまいました。
101系になる前の90形として登場したもので、各所に初期車の特徴がありました。外観では尾灯が内側から交換するタイプの小型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/23/076ad6a491829ad857b77e2745067618.jpg)
車内では、運転室仕切り窓が大窓タイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/68/360b09709e492b5d024c500171da8662.jpg)
ちょっと判り難いですが、つり革が少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/f0fb363da0d0c0513a2e73987d8b527f.jpg)
運転台は103系と比べると、ややシンプルに感じますが、ゴチャゴチャに感じた103系より個人的に好きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fb/7a4eacb8723be6d4a616d1d89f5f6e7d.jpg)
こちらは運転台後の放送装置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5f/0b090facb33109e87309f1a61566ac5e.jpg)
DT-21台車は乗り心地も良くって好ましいものでした。
ここからの画像は、1976年11月2日 浦和電車区にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2b/f6cae5372559c60affc862e276337051.jpg)
クハ100-56です。先頭のクモハ101-70・モハ100-68は入場中だったのでしょう。
このクハ100-56はその後南武線に転属になり、冷房改造されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/1aae931e5b9a2d7da6d42b8450f769e4.jpg)
こちらは中間になってしまっていますが、クモハ101-18です。
クモハ100-18とは一緒に製造されながらも、別ユニットになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6e/501774564a2dd41755c8c04b96e1603d.jpg)
クモハ101-18の運転台です。こちらだと、機械式の速度計が少しは判るのではないかと…
この機械式、電気式と違ってカチッ、カチッと針を刻んで行くもの、また進行方向の逆になると針が振れないものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/d07f54d4ef036960b49990c761689916.jpg)
手ブレーキも、旧型のようなものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/9da9e7463387a62ff2e1c3952f05a9ad.jpg)
こちらは連結面貫通ドア横、3人掛けの座席横の機器箱です。
スイッチ類が並んでいました。
101系と言うと、大抵の方は中央線や総武線を連想されると思いますが、当時、私は京浜東北線の浦和電車区にたいへんお世話になっていて、しばしば訪れていたものでした。
その為、ここの写真は当然すべて許可を取って(と言うか、電車区の運転事務室の方の案内にて)撮影したものです。
ここから6枚目までは、1976年1月22日 浦和電車区にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/dd/08e38655cc745addc5aeb1b3b155a008.jpg)
この画像は以前にもアップいたしましたが、クモハ100-18です。京浜東北線配属時は唯一のPS-13パンタ付でしたが、撮影時は残念ながら PS-16に交換されてしまいました。
101系になる前の90形として登場したもので、各所に初期車の特徴がありました。外観では尾灯が内側から交換するタイプの小型です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/23/076ad6a491829ad857b77e2745067618.jpg)
車内では、運転室仕切り窓が大窓タイプです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/68/360b09709e492b5d024c500171da8662.jpg)
ちょっと判り難いですが、つり革が少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/f0fb363da0d0c0513a2e73987d8b527f.jpg)
運転台は103系と比べると、ややシンプルに感じますが、ゴチャゴチャに感じた103系より個人的に好きでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fb/7a4eacb8723be6d4a616d1d89f5f6e7d.jpg)
こちらは運転台後の放送装置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5f/0b090facb33109e87309f1a61566ac5e.jpg)
DT-21台車は乗り心地も良くって好ましいものでした。
ここからの画像は、1976年11月2日 浦和電車区にて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2b/f6cae5372559c60affc862e276337051.jpg)
クハ100-56です。先頭のクモハ101-70・モハ100-68は入場中だったのでしょう。
このクハ100-56はその後南武線に転属になり、冷房改造されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/21/1aae931e5b9a2d7da6d42b8450f769e4.jpg)
こちらは中間になってしまっていますが、クモハ101-18です。
クモハ100-18とは一緒に製造されながらも、別ユニットになってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6e/501774564a2dd41755c8c04b96e1603d.jpg)
クモハ101-18の運転台です。こちらだと、機械式の速度計が少しは判るのではないかと…
この機械式、電気式と違ってカチッ、カチッと針を刻んで行くもの、また進行方向の逆になると針が振れないものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bb/d07f54d4ef036960b49990c761689916.jpg)
手ブレーキも、旧型のようなものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/9d/9da9e7463387a62ff2e1c3952f05a9ad.jpg)
こちらは連結面貫通ドア横、3人掛けの座席横の機器箱です。
スイッチ類が並んでいました。