7000系は副都心線・有楽町線を始め、西武線・東上線・東横線・みなとみらい線の5直で活躍しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/94/3d50aa4f74c22905c0705108db68b3a5.jpg)
登場したのは有楽町線が池袋⇔新富町間で開業した時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/97/25b4164e54e7a3c2872a717cf6afc278.jpg)
こちらは7810号車の製造銘板、形状が時代を感じます。
個人的には最新の10000系よりも外観、車内のデザインも好ましいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/62043ffe8baf3e218bc6777c1dd53b8d.jpg)
貫通路部分も一部、配電盤などを配置しているもの以外は窓があって明るいです。
1次車は冷房改造を容易に行うためにダクトが出っ張っています。扇風機も残り、かつての国鉄101・103系を思い出すような感じも懐かしさが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/52/b19a0b3107d10fad2514be69c04bf610.jpg)
もう40年も経過しているんですよね。それより新しい編成が先に廃車になったのも意外なものです。でもまだまだ活躍して欲しい気持ちです。
用事があったので途中下車し、入間市の駅の近くで見送りました。
台風一過で秩父の山々も綺麗に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/db26727e47a581530397e91c402dca73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/94/3d50aa4f74c22905c0705108db68b3a5.jpg)
登場したのは有楽町線が池袋⇔新富町間で開業した時でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/97/25b4164e54e7a3c2872a717cf6afc278.jpg)
こちらは7810号車の製造銘板、形状が時代を感じます。
個人的には最新の10000系よりも外観、車内のデザインも好ましいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6a/62043ffe8baf3e218bc6777c1dd53b8d.jpg)
貫通路部分も一部、配電盤などを配置しているもの以外は窓があって明るいです。
1次車は冷房改造を容易に行うためにダクトが出っ張っています。扇風機も残り、かつての国鉄101・103系を思い出すような感じも懐かしさが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/52/b19a0b3107d10fad2514be69c04bf610.jpg)
もう40年も経過しているんですよね。それより新しい編成が先に廃車になったのも意外なものです。でもまだまだ活躍して欲しい気持ちです。
用事があったので途中下車し、入間市の駅の近くで見送りました。
台風一過で秩父の山々も綺麗に見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ed/db26727e47a581530397e91c402dca73.jpg)