ブログを放置したまま…
季節は冬からすっかり初夏へとなってしまいました![hekomi](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/hekomi.png)
その間に西武線は横浜みなと未来へ運転が始まり、所沢駅は新装となり、
周りもいろいろと様変わりしました。
さて、今日は伊豆箱根鉄道の大雄山にて『いずはこねふれあいミニフェスタ』が行われました。
今回の主なイベントは
① コデ165の展示及び車内の見学
② ATカートの乗車体験
③ コデ165ミニ電車の乗車
④ 洗車乗車体験
⑤ グッズの販売
などでした。
『こども応援プロジェクト』と言うことで、子供向けのイベントでしたが、コデ165の見学は大人の方へも大人気のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/1d6c804038d9a4c94bfc277f95ecfdba.jpg)
大雄山の駅前には開場前から多くの人々が集まり、並び始めました。
そして予定をやや繰り上げ、イベントは開場となりました。
少し並んだだけで、お目当ての コデ165 に到達できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/83/7c057619ef69940b42f280325489e5d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/a3e5653120bb3d84f98e463eb8964e44.jpg)
通常は『回送』の方向板を付けているのですが、イベントのため『大雄山⇔小田原』にされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/11/712adb370f6846fc4bd2ba8287dd1aff.jpg)
こんな『コデ165 の生い立ち』の説明板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/3874ba5f0d4b3d72bc34ffc4993a8803.jpg)
昭和2年製ということもあり、諸説あるようです。
まあ、元相鉄の2000系と言うことには変わりはないのですが。
床下機器です。懐かしい機器が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e8/26150c7ae79eb625cbd00dc7039ef26f.jpg)
そしていよいよ車内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/ade96a2f7d6927b29e254b79aed6b637.jpg)
例によって、甲種輸送を行うためのコンプレッサーなどが積まれています。
車内も綺麗に整備されていて、意外とモハ165現役時代を感じさせるところも。
既設運転台側乗務員室仕切り上部には、うっすら『モハ165』の文字も読み取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/27e3542edee4a8ce151917d7cb093427.jpg)
②に続きます。
季節は冬からすっかり初夏へとなってしまいました
![hekomi](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/hekomi.png)
その間に西武線は横浜みなと未来へ運転が始まり、所沢駅は新装となり、
周りもいろいろと様変わりしました。
さて、今日は伊豆箱根鉄道の大雄山にて『いずはこねふれあいミニフェスタ』が行われました。
今回の主なイベントは
① コデ165の展示及び車内の見学
② ATカートの乗車体験
③ コデ165ミニ電車の乗車
④ 洗車乗車体験
⑤ グッズの販売
などでした。
『こども応援プロジェクト』と言うことで、子供向けのイベントでしたが、コデ165の見学は大人の方へも大人気のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5e/1d6c804038d9a4c94bfc277f95ecfdba.jpg)
大雄山の駅前には開場前から多くの人々が集まり、並び始めました。
そして予定をやや繰り上げ、イベントは開場となりました。
少し並んだだけで、お目当ての コデ165 に到達できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/83/7c057619ef69940b42f280325489e5d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/68/a3e5653120bb3d84f98e463eb8964e44.jpg)
通常は『回送』の方向板を付けているのですが、イベントのため『大雄山⇔小田原』にされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/11/712adb370f6846fc4bd2ba8287dd1aff.jpg)
こんな『コデ165 の生い立ち』の説明板がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4f/3874ba5f0d4b3d72bc34ffc4993a8803.jpg)
昭和2年製ということもあり、諸説あるようです。
まあ、元相鉄の2000系と言うことには変わりはないのですが。
床下機器です。懐かしい機器が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/e8/26150c7ae79eb625cbd00dc7039ef26f.jpg)
そしていよいよ車内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/7c/ade96a2f7d6927b29e254b79aed6b637.jpg)
例によって、甲種輸送を行うためのコンプレッサーなどが積まれています。
車内も綺麗に整備されていて、意外とモハ165現役時代を感じさせるところも。
既設運転台側乗務員室仕切り上部には、うっすら『モハ165』の文字も読み取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a4/27e3542edee4a8ce151917d7cb093427.jpg)
②に続きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます