先日の甲種回送のところでも、多摩川線の車両について触れましたが、本線から離れた多摩川線には一昔前の西武線の車両が見られ、楽しいものでした。
それに加え、多摩川線は架線の高い鉄塔がなかなかの迫力です。新宿線の新井薬師前近辺にもこの高い鉄塔があり、なんか懐かしく感じられます。
1983年1月9日 多磨墓地前-新小金井駅間 クハ1576-クモハ575+クハ1662-クモハ461
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/736af9f052594d319ccc29c602d057b5.jpg)
多摩川線も赤電の中でもハイレベルの571系が集中的に配備されるようになり、そんな中、ガーランドベンチレーターの451形はクラシックなものでした。
1983年1月9日 新小金井駅 クハ1578-クモハ577+クハ1572-クモハ571
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/fec9290253ccaa378e058a2894aa5d25.jpg)
新小金井駅、武蔵境の次の駅とは思えないような感じですが、この雰囲気、なかなか好きでした。
1988年1月2日 是政駅 クモハ556
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/b59a7935e4c09d651742dc8c5ac0a1ca.jpg)
武蔵境からわずか5つの駅の路線の終点です。確か一時は多摩ニュータウンへの乗り入れの計画もあったような… 実現していて田無あたりから武蔵境に路線ができていたら、多摩ニュータウンには新宿から3路線が存在していたのですが。
1988年1月2日 北多磨-競艇場前駅間 クモハ579-クハ1580
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7a/b855541363b14285de17c236cc8a6879.jpg)
1988年1月2日 競艇場前駅 クモハ579-クハ1580
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/1934d3de02f32b6920f2557cb13328ab.jpg)
競艇場前駅、かつては2線の交換可能駅でしたが、今は1面1線になってしまったようです。
また、多摩川線は4連化された後に一時期、閑散期などは2両編成化されていました。その後は701系、101系、N101系4連になり、終日4両運転となっています。
多摩川線は、JR中央線と武蔵境駅で別れ、北多磨(現・白糸台)の近くで京王線と交差、終点の是政では少し離れていますが、JR南武線の南多摩駅があります。乗り継ぎが便利だったら利用者の数も変わったような気もするのですが…
それに加え、多摩川線は架線の高い鉄塔がなかなかの迫力です。新宿線の新井薬師前近辺にもこの高い鉄塔があり、なんか懐かしく感じられます。
1983年1月9日 多磨墓地前-新小金井駅間 クハ1576-クモハ575+クハ1662-クモハ461
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/80/736af9f052594d319ccc29c602d057b5.jpg)
多摩川線も赤電の中でもハイレベルの571系が集中的に配備されるようになり、そんな中、ガーランドベンチレーターの451形はクラシックなものでした。
1983年1月9日 新小金井駅 クハ1578-クモハ577+クハ1572-クモハ571
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/55/fec9290253ccaa378e058a2894aa5d25.jpg)
新小金井駅、武蔵境の次の駅とは思えないような感じですが、この雰囲気、なかなか好きでした。
1988年1月2日 是政駅 クモハ556
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e4/b59a7935e4c09d651742dc8c5ac0a1ca.jpg)
武蔵境からわずか5つの駅の路線の終点です。確か一時は多摩ニュータウンへの乗り入れの計画もあったような… 実現していて田無あたりから武蔵境に路線ができていたら、多摩ニュータウンには新宿から3路線が存在していたのですが。
1988年1月2日 北多磨-競艇場前駅間 クモハ579-クハ1580
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7a/b855541363b14285de17c236cc8a6879.jpg)
1988年1月2日 競艇場前駅 クモハ579-クハ1580
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/60/1934d3de02f32b6920f2557cb13328ab.jpg)
競艇場前駅、かつては2線の交換可能駅でしたが、今は1面1線になってしまったようです。
また、多摩川線は4連化された後に一時期、閑散期などは2両編成化されていました。その後は701系、101系、N101系4連になり、終日4両運転となっています。
多摩川線は、JR中央線と武蔵境駅で別れ、北多磨(現・白糸台)の近くで京王線と交差、終点の是政では少し離れていますが、JR南武線の南多摩駅があります。乗り継ぎが便利だったら利用者の数も変わったような気もするのですが…
ホームの木造上屋端部のギザギザは西武の特徴でしたね。赤電終焉に近い時代の多摩川線、懐かしいです。
571形は2M4Tサハが前身ですが、クモハは全車奇数向きでした。サハ1564まで窓枠塗りつぶしだったので、571+1572編成も窓枠塗装でした。その後の新車は全てアルミサッシ無塗装となりましたね。些細なことですが印象に残っています。失礼しました
サハ1551形の続きで製造された後の571系、個性があったんですね。当初のサハ-サハから2M4T解消のためモハ-サハとなり正式に551系の仲間入りし、2連不足により先頭車化改造と言う複雑な経歴も持っていますね。運転台も当時冷房改造・新性能化された401系とそっくりだったのも印象的でした。
559Fが一時2M4Tのまま6連化されたようですが、残念ながら当時のことは知りませんでした。
普通に西武池袋線・新宿線沿線に住んでいると、多摩川線は遠い存在でした。
高校通学時、クラスメートが武蔵境から351系の多摩川線に乗り換えて帰っているのを見て、あまりしっくり来ませんでした。
多摩川線、赤電から黄色、そして白い四季の電車とすっかり変わってしまいました。
新宿・池袋系本線から離れていて、会社も同じと思えないような路線です。お彼岸の多磨墓地のお墓参りや多摩川競艇の開催日には混雑しますね。12分ヘッドの運転は便利に感じます。
いずれN2000系の白い電車が見られるのでしょうか?