さて、2回に渡り久留米の旅、食べ物の話が中心になってしまいまして…
今日は久留米周辺での鉄道関係の画像を何点か。
空港から地下鉄で博多へ、博多から鹿児島本線で久留米へと向かいました。
まずは博多駅で。JR九州では、800番台の形式の交流電車が何形式かありますが、このような違う形式の連結もあります。
博多駅にて 813系と811系の連結面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/eae9a5ea6b34d7caf74701752c09e20b.jpg)
博多⇔久留米間は、快速も20分ヘッドで運転され、たいへん便利です。
また、JR九州と言えばユニークな特急も数多くありますね。
途中の南福岡で。ここには南福岡電車区があり、いろんな電車が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/351a7d2481623203c35d4b2883bc2e1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/02/285705348cee0575971ac92654f192ee.jpg)
久留米の駅で見られる様々な車両、上から順に815系・813系・817系です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f3/d6a1400fc0ded3628e185c380c5c3e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a0/6c6fd09318ccab28ab31bd8bdb3dd8e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/d03d9f95ab5b876a7b9dce4202af3447.jpg)
長崎本線との分岐駅、鳥栖折返しのワンマン2両編成が活躍しています。
久留米駅は昨年3月、九州新幹線の開業により大きく変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/4c358ed75fda2f33eab42faab4dd7831.jpg)
ちなみに、下の画像は1999年の駅前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/58/031800233fba951a918463e2bcfb1d79.jpg)
久留米は前述の久大線も発着しているため、線路容量の都合もあり、快速など一部は隣の荒木駅発着折返しとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/3fc2e2a2ec9159b2246c151444b0b565.jpg)
荒木駅は駅前の2棟の高層マンション、新幹線の高架橋が出来ても、のどかな雰囲気が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/4618e8cdf95c53796910d8582e892e37.jpg)
久留米と肥前旭の間には壮大な筑後川が流れていますが、ここから電車を眺めていてもいろいろ楽しめて飽きないものです。
陽気の良い日だったら、1日ゆっくり過ごすのも良いかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/2e252ffc55c5d3919d673df3e9cd4ff0.jpg)
そして、帰りには快速を使う予定だったのですが、ホームにはなつかしい411系が…
九州にはまだ411系が何本か残っていますが、いつまでのことか心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/709c59039c3b52d70114642e459096a2.jpg)
懐かしいモーターのサウンドを楽しめました。
ちなみに久留米⇔博多間、快速では35分程度なのですが、通過待ちなども多くこちらでは1時間以上かかってしまいました。
3日間の「久留米の旅」の Blog にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
今日は久留米周辺での鉄道関係の画像を何点か。
空港から地下鉄で博多へ、博多から鹿児島本線で久留米へと向かいました。
まずは博多駅で。JR九州では、800番台の形式の交流電車が何形式かありますが、このような違う形式の連結もあります。
博多駅にて 813系と811系の連結面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/92/eae9a5ea6b34d7caf74701752c09e20b.jpg)
博多⇔久留米間は、快速も20分ヘッドで運転され、たいへん便利です。
また、JR九州と言えばユニークな特急も数多くありますね。
途中の南福岡で。ここには南福岡電車区があり、いろんな電車が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/26/351a7d2481623203c35d4b2883bc2e1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/02/285705348cee0575971ac92654f192ee.jpg)
久留米の駅で見られる様々な車両、上から順に815系・813系・817系です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f3/d6a1400fc0ded3628e185c380c5c3e7c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a0/6c6fd09318ccab28ab31bd8bdb3dd8e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/0c/d03d9f95ab5b876a7b9dce4202af3447.jpg)
長崎本線との分岐駅、鳥栖折返しのワンマン2両編成が活躍しています。
久留米駅は昨年3月、九州新幹線の開業により大きく変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/01/4c358ed75fda2f33eab42faab4dd7831.jpg)
ちなみに、下の画像は1999年の駅前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/58/031800233fba951a918463e2bcfb1d79.jpg)
久留米は前述の久大線も発着しているため、線路容量の都合もあり、快速など一部は隣の荒木駅発着折返しとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/46/3fc2e2a2ec9159b2246c151444b0b565.jpg)
荒木駅は駅前の2棟の高層マンション、新幹線の高架橋が出来ても、のどかな雰囲気が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/2d/4618e8cdf95c53796910d8582e892e37.jpg)
久留米と肥前旭の間には壮大な筑後川が流れていますが、ここから電車を眺めていてもいろいろ楽しめて飽きないものです。
陽気の良い日だったら、1日ゆっくり過ごすのも良いかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/2e252ffc55c5d3919d673df3e9cd4ff0.jpg)
そして、帰りには快速を使う予定だったのですが、ホームにはなつかしい411系が…
九州にはまだ411系が何本か残っていますが、いつまでのことか心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6e/709c59039c3b52d70114642e459096a2.jpg)
懐かしいモーターのサウンドを楽しめました。
ちなみに久留米⇔博多間、快速では35分程度なのですが、通過待ちなども多くこちらでは1時間以上かかってしまいました。
3日間の「久留米の旅」の Blog にお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます