中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(9.12)

2024-09-12 14:12:28 | 日常
2024   9月12日   (木曜日)   ②   晴れ

読売新聞  編集手帳には
自民党総裁選が今日、告示される。
今回派閥の力に左右されないと思われる 大勢の立候補者の意見を聞けるかな!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

箴言集「偶像にふれてはならない 金箔が剥げて 手に残る」と文中にあった。
~~~~~~~~~~~~~~~~
〇見せかけの金箔はすぐにはがれる。
 政策で良いことを並べてもダメ・候補者は、是非剝がしあって欲しいものだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メモ
ギュスターヴ・フローベール(フロベール)
(Gustave Flaubert、1821年12月12日 - 1880年5月8日)は、フランスの小説家。
 ルーアンの外科医の息子として生まれる。当初は法律を学ぶが、のち文学に専念。
 1857年に4年半の執筆を経て『ボヴァリー夫人』を発表、
 ロマンティックな想念に囚われた医師の若妻が、
 姦通の果てに現実に敗れて破滅に至る様を怜悧な文章で描き、
 文学上の写実主義を確立した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 他の作品に『感情教育』『サランボー』『三つの物語』『ブヴァールとペキュシェ』など。
 フローベールは作品の中から作者の主観を排除し、
 客観的で精密な文体を通じて作中の人物に自己を同化させることを信条とした。
 風紀紊乱の罪が問われた『ボヴァリー夫人』裁判中に語ったといわれる
 「ボヴァリー夫人は私だ」という言葉は、
 彼の文学的信念を端的に表すものとしてよく知られている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★TVの前から政策の実現性を自分なりに考えてみよう。・・・
===========================

〇毎日新聞の余録も選挙戦について記している。
~~~~~~~~~~~~~~~~
政党の樹立は国家の利か害か…
〇男女同権、死刑廃止は是か非か。
〇女帝を立てる可否は。
 自由民権運動が盛んだった明治初期の冊子「政談討論百題」が
 推奨する討論会のお題だ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~^
▲社会の変革を求め議論百出した時代の空気が伝わる。
 福沢諭吉が米国の書物を元にディベートを討論と訳して間もない時期。
 集会規制が強まるまで討論会が隆盛を極めた。
 日本人にも議論好きの一面があるのかもしれない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲本場・米国のテレビ討論会に関心を寄せた人も多いだろう。
 バイデン米大統領は前回の討論会で高齢不安を表面化させて撤退した。
 代わったハリス副大統領が海千山千のトランプ前大統領と渡り合えるのか。
 11月の大統領選に向けた正念場だったが、無難にこなしたようだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ウクライナとガザの戦渦に経済、移民、人工妊娠中絶。
 対立が続いたが、若者に影響力を持つ人気歌手の。
 テイラー・スウィフトさんは討論会を見てSNSでハリス氏支持を表明した
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

立憲民主党代表選に続き、自民党総裁選が告示される。
  日本でも討論会が相次ぎそうだ。
  乱立気味で1対1より議論の中身が薄くなりそうなのが気がかりだが、
  早期総選挙も予想され、党員以外にも品定めの好機。
  裏金事件に夫婦別姓、外交安保。テーマは多いが世襲議員の多さも気になる
▲「一国の大臣は門閥を要するや否」は冒頭の百題の一つ。
  世襲議員はいわば現代版の門閥。

  ★明治の民権家たちが4~5世代後にも門閥が残ると知れば、
   その可否をめぐる議論が一段と白熱したに違いない。

=====================================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(9.12)

2024-09-12 09:51:51 | 日常
2024   9月12日  (木曜日)      晴れ

今日も暑い日。近所の庭木も大きく伸びた。

家の棕櫚の木も伸びてしまって困った。
朝のうちにポッドに種まきを行う。・・

キャベツ・ブロッコリー・白菜を少しづつ蒔いておく。
もうちょっと遅いが・・・9月に入ってもこれだけ暑いと大丈夫かな!
今日も気温が上がるという。
~~~~~~~~~~~~~
〇新聞記事は富岡製糸場が修繕の費用でピンチだと・・
世界文化遺産に登録されてから10年。

〇コロナもあって入場者数も減った。その後も増えないなあ~!
 最もこの製糸場は昔から何回も訪れたが、特に沢山の機械が沢山あって広々と
 ここで女工さんが糸を紡いでいたんだ・・・なんて思ったりした。
 その後張り紙を見始めたし現場でもチラシをいただいた
 ”製糸場を世界遺産に”・・・本当に真剣に考えているんだと思っていたら
登録されてびっくり・・
一度見ると又でかけるかなあ・・とも思っていた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 そういえば、登録後、いきがい大学時代にも史跡巡りクラブでも訪れた。
 関連施設も見て回ると時間もかかるなあ・・。
〇入場者の増えるのを願う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇昨日はアメリカ大統領選の候補者TV 討論会。

結果はハリス氏が余裕を持っていた感じ。
トランプ氏は少し瘦せたような感じがした。
内容はトランプ氏の虚偽発言が多。

★テイラー・スイフト氏もハリス支持を発表。強い援軍だ。

===========================
下野新聞   雷鳴抄には・・
1252
★初めて聞く言葉だ・・

 女性アスリートの課題解決に取り組む「1252プロジェクト」
 国際オリンピック委員会(IOC)が設立した
 「イグナイト365アワード」を受賞した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 1252の意味がすぐ分かる人は、どれくらいいるだろうか
▼プロジェクトのリーダー伊藤華英(いとうはなえ)さんが先日、
 全国レクリエーション大会2024とちぎのシンポジウムで講演した。

 「1252」とは、1年間52週のうち、約12週は生理による不調を感じる可能性がある
 52分の12の意味、と説明した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼競泳日本代表だった伊藤さんは、
 北京五輪時、競技が自身の生理期間に当たることに気づく。
 医師に相談し3カ月前からピルを服用すると、
 体重が3キロ以上も増える致命的な結果となり、
 本領を発揮できなかった

▼この経験を基に、女子学生アスリートへ正しい知識を発信し、
 相談できる場をつくるなどのサポートを始めた。
 男性への理解を広げる活動も並行して行っている。

▼3年前、世界選手権のマラソン銅メダリスト千葉真子(ちばまさこ)さんも
 「15年間、無月経だった」と、不妊の不安を抱きながら競技を続けていたことを告白した。
 公の場で話せる環境の変化を感じ、公表したという。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼このプロジェクトは先進性が認められ、アジアで唯一、
 IOCアワードに選出された。
 ただ、伊藤さんは、早く先進事例でなくなることを望んでいる。
============================
メモ  調べてみた・・
  1252プロジェクトが、国際オリンピック委員会の『Olympism365 イノベーションハブ』に
  選出!世界で5つ、アジアからは唯一の選出。
  ジェンダー規範の変革に挑戦する姿勢が革新的だと評価
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一般社団法人スポーツを止めるな(所在地:東京都新宿区、代表理事:伊藤華英、以下当社団)が
 推進している活動「1252プロジェクト」が、
 国際オリンピック委員会(IOC)が Beyond Sport と Women Win と協働して進める、
 『Olympism 356 イノベーションハブ』の先進的なイノベーションの事例に選出され、
 「イグナイト365」アワードを受賞したことをお知らせします。

====================
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする