2024 9月16日 (月曜日) ②
時折り雨が降る天気だ。
今頃はいたるところに咲く”曼殊沙華”が見当たらない。
暑さの影響か!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇午前中に敬老者への記念品配布への準備で
名簿の割り振りを役員と作った。
明日の18日の午前中に八木橋デパートから
ジャム詰め合わせが76個届く予定。
結構な量で重い。
台車の準備をしておく。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇総裁選の支持のグラフが・・
意外だった高市さんの伸び・・・!

何だかわからなくなってきたぞ~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇18時から敬老会のイベント役員の慰労会が
熊谷マロードインで行われた。20時まで皆さんの感想を聞いた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明窓 新聞コラム
「のんびりしよう」なんてダメ?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇映画で主演した草笛光子さんが表紙を飾った文庫本「増補版 九十歳。何がめでたい」

スマホが行き渡ると、
人間はみなバカになるわ。
調べたり考えたり記憶したり、
努力しなくてもすぐ答えが出てくるんだもの-。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年11月に
100歳を迎えた直木賞作家、佐藤愛子さんのエッセー『九十歳。何がめでたい』の一節。

さもありなん。歯に衣着せぬ社会批評は辛辣で痛快でもある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼88歳で最後の長編小説『晩鐘』を書き上げた後、
毎日何もせず、家で「のんびり」していると老人性うつ病のような状態に陥ったという。
ところが、編集者の勧めで『九十歳…』の連載を始めたら脳細胞が動き始めた、
というから不思議だ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼エッセーでは自らの身体に起こる「故障」を嘆き、
「文明の進歩」に怒り、悩める若い人たちを叱りつつ温かく鼓舞する。
共感し、勇気づけられた読者も多いだろう
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼エッセーは映画化され、今年6月から全国上映されている。
老作家の日常をコミカルに演じたのは草笛光子さん。
舞台に立ち続けるため70歳を過ぎてパーソナルトレーナーを付け、
体を鍛えているという。
自らも昨年90歳を迎え、
「老いについて言いたいことは山ほどあるし、
めでたかないんじゃないのかな。
でも、お芝居をやれることはめでたい」
▼98歳で続編も執筆した佐藤さんは『九十歳…』の最後にこんな言葉を書き残している。
人間は「のんびりしよう」なんて考えてはダメなことが、
九十歳を過ぎてよくわかりました-。
それが元気の秘訣だろう。
=======================
★そうは言ってもこの気力をどう維持するのか!
私の場合、なんにでも好奇心を持つことを心がけているが・・
やっぱり散漫になりやすい。・・・
時折り雨が降る天気だ。

今頃はいたるところに咲く”曼殊沙華”が見当たらない。

暑さの影響か!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇午前中に敬老者への記念品配布への準備で
名簿の割り振りを役員と作った。

明日の18日の午前中に八木橋デパートから
ジャム詰め合わせが76個届く予定。
結構な量で重い。
台車の準備をしておく。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇総裁選の支持のグラフが・・
意外だった高市さんの伸び・・・!

何だかわからなくなってきたぞ~

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇18時から敬老会のイベント役員の慰労会が
熊谷マロードインで行われた。20時まで皆さんの感想を聞いた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
明窓 新聞コラム

「のんびりしよう」なんてダメ?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇映画で主演した草笛光子さんが表紙を飾った文庫本「増補版 九十歳。何がめでたい」

スマホが行き渡ると、
人間はみなバカになるわ。
調べたり考えたり記憶したり、
努力しなくてもすぐ答えが出てくるんだもの-。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
昨年11月に
100歳を迎えた直木賞作家、佐藤愛子さんのエッセー『九十歳。何がめでたい』の一節。

さもありなん。歯に衣着せぬ社会批評は辛辣で痛快でもある。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼88歳で最後の長編小説『晩鐘』を書き上げた後、
毎日何もせず、家で「のんびり」していると老人性うつ病のような状態に陥ったという。
ところが、編集者の勧めで『九十歳…』の連載を始めたら脳細胞が動き始めた、
というから不思議だ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼エッセーでは自らの身体に起こる「故障」を嘆き、
「文明の進歩」に怒り、悩める若い人たちを叱りつつ温かく鼓舞する。
共感し、勇気づけられた読者も多いだろう
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼エッセーは映画化され、今年6月から全国上映されている。
老作家の日常をコミカルに演じたのは草笛光子さん。
舞台に立ち続けるため70歳を過ぎてパーソナルトレーナーを付け、
体を鍛えているという。
自らも昨年90歳を迎え、
「老いについて言いたいことは山ほどあるし、
めでたかないんじゃないのかな。
でも、お芝居をやれることはめでたい」
▼98歳で続編も執筆した佐藤さんは『九十歳…』の最後にこんな言葉を書き残している。
人間は「のんびりしよう」なんて考えてはダメなことが、
九十歳を過ぎてよくわかりました-。
それが元気の秘訣だろう。
=======================
★そうは言ってもこの気力をどう維持するのか!
私の場合、なんにでも好奇心を持つことを心がけているが・・
やっぱり散漫になりやすい。・・・