2024 9月19日 (木曜日)② 薄曇りっぽい1
〇17日の”二胡&ハープの演奏を聴いて
”夜来香”=イエライシャンが演奏されていた時、
母親がいつも”李香蘭”=リコウランの事を言っていたのを思い出した。

当時は何だかよくわからなかったが、
中國で唱を歌っていた人だとか!美しい人だとか
日本人であるが中国人そのもの言葉と唱。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
WEB上の情報を見る。
山口(やまぐち) 淑子(よしこ)本名 大鷹 淑子(おおたか よしこ)
別名義 李 香蘭 山口 淑子(芸名・旧姓)Shirley Yamaguchi(米国での芸名)
生年月日 1920年2月12日~没年月日 2014年9月7日(94歳没)
出生地 中華民国の旗 中華民国 奉天省遼陽県北煙台(現在の遼寧省灯塔市)
死没地 日本の旗 日本 東京都千代田区一番町
国籍 日本の旗 日本 民族 日本の旗 日本人
(本籍:佐賀県杵島郡北方町〈現在の武雄市〉)
ジャンル 映画俳優、歌手
活動期間 1938年 - 1958年
配偶者 イサム・ノグチ(1951年 - 1956年)
大鷹弘(1958年 - 2001年死別)
主な作品 『白蘭の歌』『支那の夜』『熱砂の誓ひ』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メモ
李 香蘭
山口 淑子(やまぐち よしこ、日本の歌手、女優、政治家である。
本名は大鷹 淑子旧姓:山口)。翊教女学校卒。
さまざまな名前で活動し、
中華民国と満洲国、日本、戦後の香港で李 香蘭(り こうらん、リ・シャンラン)、
第二次世界大戦後のアメリカ合衆国ではシャーリー・ヤマグチ(Shirley Yamaguchi)の名で映画、
歌などで活躍した。
日本の敗戦を上海で迎えた彼女は、中国人として祖国を裏切った漢奸の容疑で、
中華民国の軍事裁判に掛けられたものの、日本人であることが証明され、
漢奸罪は適用されず、国外追放処分となり、日本に帰国した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

帰国後は、山口淑子名義で芸能活動を再開し、
日本はもとより、アメリカや香港の映画・ショービジネス界で活躍をした。
とあった。

==============
〇中國新聞デジタルのコラム 天風録
には
万博に「二つ目の石」
半世紀前、小学校に上がっていない子どもでも未来を思うと、ワクワクした。
月に人類が降り立ち、「月の石」見たさで大阪万博に人が押し寄せた。
科学技術が夢のような未来を実現し、月旅行ができる日も近いと思えた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲しかし月は今も遠い。
携帯電話やコンピューターなどは生活の一部になったものの、
万博が示した未来への熱狂はもうない。
それでも展示の目玉としたいのだろう。
来春に迫った大阪・関西万博に「火星の石」が並ぶ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲数万年前、火星から地球に飛んできた隕石(いんせき)という。
南極で日本の観測隊が2000年に発見した。
ラグビーボールほどの大きさで13キロあり、世界最大級。
人類が持ち帰った石ではないものの、
ロマンを感じる人もいるはず。集客につながるか
▲万博自体への熱は高まってこない。
パビリオン出展をやめる国が出たのも響いた。
前売り券の販売目標1400万枚に対して、売れたのは約500万枚。
「火星の石」は期待の星に違いない。果たして願いは通じるか
▲「二つ目の石」が二匹目のどじょうとはいかぬ場合、次の策は―。
入場券をふるさと納税の返礼品に、と大阪府は検討し始めたようだ。
万博の未来はどう見えているのだろう。
=============================
私も
★火星の石と聞いたとき・・びっくり。期待したが・・
地球上で見つかったものだと聞いて一気に熱が冷めた。
それにしても、万博が盛り上がらないなあ~!
月の石の時は”夢があった” 人類が持ち帰ったもので期待が大きかった。
小さい石が人類の心に大きな夢を乗せた時節でもあったなあ。
=================
〇17日の”二胡&ハープの演奏を聴いて
”夜来香”=イエライシャンが演奏されていた時、
母親がいつも”李香蘭”=リコウランの事を言っていたのを思い出した。


当時は何だかよくわからなかったが、
中國で唱を歌っていた人だとか!美しい人だとか
日本人であるが中国人そのもの言葉と唱。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
WEB上の情報を見る。

山口(やまぐち) 淑子(よしこ)本名 大鷹 淑子(おおたか よしこ)
別名義 李 香蘭 山口 淑子(芸名・旧姓)Shirley Yamaguchi(米国での芸名)
生年月日 1920年2月12日~没年月日 2014年9月7日(94歳没)
出生地 中華民国の旗 中華民国 奉天省遼陽県北煙台(現在の遼寧省灯塔市)
死没地 日本の旗 日本 東京都千代田区一番町
国籍 日本の旗 日本 民族 日本の旗 日本人
(本籍:佐賀県杵島郡北方町〈現在の武雄市〉)
ジャンル 映画俳優、歌手
活動期間 1938年 - 1958年
配偶者 イサム・ノグチ(1951年 - 1956年)
大鷹弘(1958年 - 2001年死別)
主な作品 『白蘭の歌』『支那の夜』『熱砂の誓ひ』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
メモ
李 香蘭
山口 淑子(やまぐち よしこ、日本の歌手、女優、政治家である。
本名は大鷹 淑子旧姓:山口)。翊教女学校卒。
さまざまな名前で活動し、
中華民国と満洲国、日本、戦後の香港で李 香蘭(り こうらん、リ・シャンラン)、
第二次世界大戦後のアメリカ合衆国ではシャーリー・ヤマグチ(Shirley Yamaguchi)の名で映画、
歌などで活躍した。
日本の敗戦を上海で迎えた彼女は、中国人として祖国を裏切った漢奸の容疑で、
中華民国の軍事裁判に掛けられたものの、日本人であることが証明され、
漢奸罪は適用されず、国外追放処分となり、日本に帰国した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

帰国後は、山口淑子名義で芸能活動を再開し、
日本はもとより、アメリカや香港の映画・ショービジネス界で活躍をした。
とあった。

==============
〇中國新聞デジタルのコラム 天風録

万博に「二つ目の石」
半世紀前、小学校に上がっていない子どもでも未来を思うと、ワクワクした。
月に人類が降り立ち、「月の石」見たさで大阪万博に人が押し寄せた。
科学技術が夢のような未来を実現し、月旅行ができる日も近いと思えた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲しかし月は今も遠い。
携帯電話やコンピューターなどは生活の一部になったものの、
万博が示した未来への熱狂はもうない。
それでも展示の目玉としたいのだろう。
来春に迫った大阪・関西万博に「火星の石」が並ぶ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲数万年前、火星から地球に飛んできた隕石(いんせき)という。
南極で日本の観測隊が2000年に発見した。
ラグビーボールほどの大きさで13キロあり、世界最大級。
人類が持ち帰った石ではないものの、
ロマンを感じる人もいるはず。集客につながるか

▲万博自体への熱は高まってこない。
パビリオン出展をやめる国が出たのも響いた。
前売り券の販売目標1400万枚に対して、売れたのは約500万枚。
「火星の石」は期待の星に違いない。果たして願いは通じるか
▲「二つ目の石」が二匹目のどじょうとはいかぬ場合、次の策は―。
入場券をふるさと納税の返礼品に、と大阪府は検討し始めたようだ。
万博の未来はどう見えているのだろう。
=============================
私も
★火星の石と聞いたとき・・びっくり。期待したが・・
地球上で見つかったものだと聞いて一気に熱が冷めた。
それにしても、万博が盛り上がらないなあ~!
月の石の時は”夢があった” 人類が持ち帰ったもので期待が大きかった。
小さい石が人類の心に大きな夢を乗せた時節でもあったなあ。
=================