中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(9.24)

2024-09-24 13:16:33 | 日常
2024   9月24日  (火曜日) 晴れ  涼しい。

泣きっ面にハチというのあるが
”災難は忘れる前にやってくる”
と言ってもいいくらいの最近の災害気象だ。
こんなに災害が立て続けに起こるのは”地球沸騰”と言った国連事務総長の言葉が本当に
世界各地で起きていることをみれば明らかだ!
少し涼しくなって”喉元過ぎれば・・・と思ってしまていては・いけないかも。
~~~~~~~~~~~~~~~
富士山の爆発や大地震の予知もまだ相当先の事
備えあっても・・いつの事。いつの間にか備えが古くなる。
東日本大震災で準備してきた防災バックも多くの荷物の下に埋まっている。
再点検整備もままならずだ。年老いてきて何事も面倒になってきた。
サッサと動けない自分がまだるっこい!残念だ。
===============================
下野新聞  雷鳴抄に介護のことが・・
 介護の経験

 異変が現れた母親に、医師である娘は受診を勧めたが、
 なかなか受けようとしなかった。
 自宅に呼び寄せ、同居を始めると、
 症状が進み徘徊するようになった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼地域医療機能推進機構うつのみや病院の木平百合子(きひら)副院長(68)は、
 認知症の母親を2013年までの10年間、介護した。

▼専門は呼吸器内科。当時、認知症に関する知識は不足していた。
 介護認定の受け方も、おむつ券をもらえることも知らなかった。
 息子や同僚の力を借りて、介護と仕事を両立した

▼介護を終えた後、病院付属の介護施設や地域包括支援センターの運営に関わり始め、
 認知症予防専門医の認定を受けた。
 〇自治会や民生委員との会議に出席するうち、
  認知症の疑いがあっても、医師に相談できずに困っている人が多いことに気付いた。

▼4月から、宇都宮市雀宮地区市民センターで開く
 認知症カフェ「オレンジサロン」の運営を担当している。
 医療専門職と共に、市民向けの認知症に関する啓発や予防のためのクイズ、体操を行う。
 介護者でもあった木平さんは「病院の敷居を下げたい」と望む
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼政府の推計では
 〇来年、高齢者の約8人に1人が認知症となり、
  60年には約6人に1人となる。

 患者が増えれば、介護経験者も増える。
 認知症カフェなど、さまざまな支援の輪も広がっている。
 まずは、相談してみよう。
===============================
驚きの数値だ
★★来年は高齢者の約8人に1人が認知症
  見逃せない数値だ!
  〇身近な人が8人集まれば1人が認知・・・
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★良く聞く話に
 〇急に住居の場所が変わったり・
  家事をやる必要がなくなったりすると認知を発症するとか!
======================
★★最近聞いた話では”筋肉を使う”ことを行えば
  認知症にかかりにくいとか!
=========================
〇認知ではなかったが四肢麻痺なった父親の介護を母が頑張っていたが
 その母も小脳の軽い出血で倒れた。
 私が介護に回ったが想像以上に大変であった。
 私自身も病み上がりであったので更にきつかった。
 〇特にお風呂入れと下の世話は大変だったなあ~。
  家族のみんなの協力もあったが、二年半は長かった。
 10年なんてとても考えられない期間だ。
 施設に入れても良かったが畳の上で静かに行かせた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする