■イェン先生は日本国際学校のことを知っていた。あまり興味なさそうだったが、、。勉強会はコーナーストーンビル11階のJICA事務所で水関係の話があった。ハノイの水は川の水(表流水)より地下水をよく使っているようで、工業用水も生活用水の基準で浄化が要請されるので工業用水が日本より高いという。これからの工業化と地下水汲み上げによる地盤沈下が日本のように問題になる可能性もあり浄化しない川の水を工業用水としたらもっと安くなるのに、、。工業用水品質基準を作り今の厳しい基準を外すだけでいい、、。でも、一見無駄な規制でも賄賂で潤う部分がある限り知らぬふりをされる国だから、、、。
川島君が明日会社を辞め別会社に移って一旦日本に戻り、明年4月来越とのこと。法科大学の卒業生と佐久間さんという立法関係者の方とも話した。ごみ拾いの話でたくさん集まるという話をしたらびっくりして「大丈夫ですか!」。数人以上集まれば公安が動くがボランティアで金がうごかないとなると公安も動かない。逆に無届「ボランティア」が定着するというメリットがあるのかも、、と気づいた。
内野先生と車で帰る際、タンに金を貸して回収した話をしたら「なぜ返したの?」ではなく「なぜ貸したの?」と聞かれた。そしてやっと金をかえした理由に思い至った。そうか彼はやっと集めた送り出しを待つ実習生にそのことを知られたくなかったのだ、、。知らずにアキレス腱を突いていたことになる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます