■開業してから2ヶ月が過ぎた。モバイルオフィス生活も板についた感じだが依然として車内で仕事するには窮屈な思いをしている。何か目新しい工夫はないか?思い切った車内装備の配置換えをやってみた。
今まではバンの内部利用空間が運転席とパソコンのある後部座席と収納ケースのある後部ハッチバック部分の3分割だった。パソコン作業で資料を見るためスライドドアをあけて運転席へ行ったり、後部ハッチバックドアを開けたりで忙しいことこの上ない。
そこで、後部座席で仕事をする時、収納ケースも開けられるよう2つのケースを90度回転させ、向かい合わせ並行にならべて間にケースを引き出す空間を作ることにした。これで座席にいたまま後部の収納ケースを利用できる。
後部座席に紙パイプラックを固定してレーザプリンタとPC本体を上下に配置していたが作業がし難く不安定なのでラックを除いて座席にプリンタ、後部収納ケース上にPC本体とフラットヘッドスキャナーを置くことにした。
ケースの上に低反発クッションを置き、その上に載せてそれぞれの間に滑り止めネットを挟むだけ。これでどんなにドンドンしようが横に力がかかろうが微動だにしない。
ポリシーは「よりシンプルに」、元に戻せるよう「改造はしない」、もちろん「金はかけない」。
随分すっきりした。思えば自分でも感心するほどいろんな工夫の連続で車内随所に広がっている。
今まではバンの内部利用空間が運転席とパソコンのある後部座席と収納ケースのある後部ハッチバック部分の3分割だった。パソコン作業で資料を見るためスライドドアをあけて運転席へ行ったり、後部ハッチバックドアを開けたりで忙しいことこの上ない。
そこで、後部座席で仕事をする時、収納ケースも開けられるよう2つのケースを90度回転させ、向かい合わせ並行にならべて間にケースを引き出す空間を作ることにした。これで座席にいたまま後部の収納ケースを利用できる。
後部座席に紙パイプラックを固定してレーザプリンタとPC本体を上下に配置していたが作業がし難く不安定なのでラックを除いて座席にプリンタ、後部収納ケース上にPC本体とフラットヘッドスキャナーを置くことにした。
ケースの上に低反発クッションを置き、その上に載せてそれぞれの間に滑り止めネットを挟むだけ。これでどんなにドンドンしようが横に力がかかろうが微動だにしない。
ポリシーは「よりシンプルに」、元に戻せるよう「改造はしない」、もちろん「金はかけない」。
随分すっきりした。思えば自分でも感心するほどいろんな工夫の連続で車内随所に広がっている。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます