![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4d/ab8c8b53a058ead39c59e6d4f66f5ba0.jpg)
高田馬場近くの早稲田通り(補助169)沿いの建物です。写真では分かりにくいですが、10階程度の建物の道路沿いに、2階の低層部がせり出している形状に気付きました。あまり見ない形なので、沿道の地区計画か何かかと思ったのですが、どうも一部の沿道区間に限定されているようです。
なので、職業柄調べてみたら、低層部は都市計画道路(補助169)の区域内であることが分かりました。計画幅員27mですが、現況幅員は20mくらいで、7mほど現況宅地の上にかかっています。そのかかった部分には、都市計画道路区域内の建築制限 toshiseibi.metro.tokyo.jp/.../kenchiku-kanwa-kijun.htm がかかるので、2階建になっているようです。
その建築制限は、上のリンク先によると、平成28年4月から緩和になっているようで、「ⅱ 階数が3、高さが10m以下であり、かつ地階を有しないこと。」と、今は3階建まで可能になったようです。また、「ⅳ 建築物が都市計画道路区域の内外にわたり存することになる場合は、将来において、都市計画道路区域内に存する部分を分離することができるよう、設計上の配慮をすること。」と分離解体を前提に求めていることも、明文化されていることを知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)