くらしデザインスタジオ@楽(^^)

住まいや街など、様々な暮らしの提案やサポートをする中で、なんとなく気になったこと…!?イロイロです。

ねこ度鋭い目と一人

2016-01-17 | 日常の生活,ねこ殿

このカゴ製の寝床の上は、きなこさんとチビにゃんが場所を取り合っています。この時は、先にきなこさんが陣取っていたのですが、そこへチビにゃんがちょっかいを出して、きなこさんが応戦してます…。


きなこさんが上に居る時は、チビにゃんはその横に置かれていた箱の中から、どうやってカゴの上を取り返そうか?、鋭い目で考えているようです…。


別な時に、床に落ちた洗濯した足拭きマットに挟まってました。そこから、こっちを鋭い目で見ていて、近くを通ると飛び出てくるのです…。


そらまめさんも、カゴの中から、鋭い目でこっちを見ております…。そらまめさんの場合は、疑いの目なんですけどねぇ…。


チビにゃん用だったゲージ内の寝床で、珍しくあずきさんとそらまめさんが一緒に?いました。ウチに来た当初は、ずっと2人でくっついていたのですが、あずきさんは、今は一人で寝てたいようです。ですが、そらまめさんは、誰かにくっついていたいまま…のようです。


ずっと基本一人のさくらさんは、手すりの柱の角に背中を押し付けて、ツボ押しのような状態で寝てました。左足をちょっと捻挫?してた時なので、ちょっと丸まり方が不自然です…。

準防火地域の指定へ

2016-01-16 | 街のモノ

さいたま市は、駅前等を除き大半が防火地域等の指定の無い地域になっているのですが、今後、市内の市街化区域の大半は準防火地域に指定されていくようです。その第一弾?が、今年の秋に都市計画決定され来年5月に施行される予定ですhttp://www.city.saitama.jp/001/010/014/001/p044434.html。その原案説明会が今月から各区で始まっています。

新たに準防火地域指定する予定の11の範囲が、上記サイトに具体的に地図で掲載されています。各エリアを見て行くと、既に市街地になっている大宮駅の西側や北浦和駅の東側では、駅から500mほどの範囲しか防火地域等の指定が無く、与野本町駅の西側は駅前でも防火地域等の指定が無いことが分かります。商業系の用途地域だけに防火地域等を指定した当時のままだったのだと思いますが、市街化の密度などの状況を考えると、準防火地域等の指定があった方がいいと感じます。

東京都内は当然ながら、神奈川県内も市域全域を準防火地域以上に指定している市があったりで、多少郊外のエリアでも防火地域等の指定がされていることが多いようです。千葉県内は埼玉と同じように、商業系の用途地域と防火地域等が連動している所が多いようで、駅前の狭い範囲のみに防火地域等が指定される感じのようです。

基準法22条区域から準防火地域になると、基準法で規制される建築物の耐火防火等の構造や仕様が変わってきます。住宅に関しては、3階建は準耐火建築物等にする必要があり、延焼のおそれのある範囲の開口部は認定防火窓・戸などの防火設備が必要などになってきます。

いすゞエルガの新型

2016-01-15 | 街のモノ

先月、15年ぶりにフルモデルチェンジした路線バス、いすゞ「エルガ」http://www.isuzu.co.jp/product/bus/erga_rt/を大宮駅前で見かけました。このモデルからノンステップのみの設定ですが、12年ほど前に国の認定標準仕様として設定された、従来のワンステップをベースにした暫定的な前中ノンステップ形状のままのようです。

12年経ってスロープ付ワンステップとノンステップの路線バスの普及が済んでくると、今度はより先進的なノンステップバスへの改良や進化の、足かせになっている気がしてきます…。ということで、国交省の「標準仕様ノンステップバス認定要領」などをみてみますと、モデルチェンジに合わせて国交省の「標準仕様ノンステップバス認定要領」が一部改正http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000185.htmlされてます。

その流れで、平成15年3月の「次世代普及型ノンステップバスの標準仕様」の報告書http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk3_000018.htmlを見ると、「将来の開発普及目標仕様」では、フルフラット化などが書かれています。ということは、標準仕様の認定が、ノンステップ自体の改良や進化の足かせになるわけではないようです。

で、新しい「エルガ」の乗降ドアのスロープは、床に収納されている状態から垂直に回転させて、歩道とバスの間に設置されるタイプのようです。ですが実際の設置の状況は、車いすの人と一緒でないと見れないですよね…。

今シーズンも干し芋

2016-01-13 | お店,食べ物など

昨シーズン突然、干し芋が美味しいことに気づき”干しいもが美味しい”、今シーズンも干し芋ばっかり食べてました…。私は、普通にスーパーとかで売ってる玉豊で十二分で、甘い品種でなくていいです。干し芋のシーズンが終わりになってきて、残りが冷凍庫に入れてるだけになってきました。これからは、ちびちび楽しんでいきます。と思ったら、サイト見てるとまた新物としてまた出回るんですかね。

写真は、今シーズン主に食べていたマルヒさんhttps://www.maruhi.co.jp/のスーパー向け「お徳用 ミニミニほしいも」で、小さいのや変な形のを集めたパックです。平切りの脱酸素剤入りパック以外は、埼玉でもあまり販売されていないのですが、これはマミーマートで一時期売っていました。なので、見つけた時に買い込んで来て一部を冷凍保存にしています。

リーディンググラス

2016-01-12 | 色々なモノ

昨日の”新しいメガネを作る”とは別に、コンタクトレンズを付けている時用の老眼鏡も先月から使い始めました。こちらは既製品で、少し変わったのを探した結果、ベイラインさんhttp://www.bayline-kobe.co.jp/のリーディンググラスをネット買いしたものです。

-7.00度に近いド近眼のため、車の運転などコンタクト必須の時があります。ですが、コンタクトの時は、スマホや名刺が読めなかったり、申込書などが書けなかったりして、もう老眼鏡が必須です…。新しくメガネを作った時の検眼で、老眼が+1.75と分かっていたので、+1.5の度のモノを購入です。

コンタクトしながら鼻メガネ的に掛ける感じになるので、レンズの縦幅はなるべく小さい約20mmのモノにします。フチの無いのが見やすいかと思ったのですが、フチ無しフレームは弱いのでやめて、写真のようなテンプルが黄色で、無くさないよう目立つものにしました。ケースも黄色で、かなり硬質の樹脂製で細くかさばらないのがいいです。

新しいメガネを作る

2016-01-11 | 色々なモノ

先月、”メガネを買い換える”以来、3年ぶりにメガネを新しく作りました。右に半分だけ見えてるのがこれまでのメガネです。利き目の右目の近眼がこの歳になっても進んだ上に、老眼も進んできて、掛けて作業してるとだいぶ疲れるようになってました…。

度の強い近眼+乱視矯正+2焦点レンズが必要なので、JINSなどの既製品中心の安いメガネ屋さんは避けて、従来スタイルのメガネ屋さんで作ります。今回は、以前、副業の方の事務所がお隣だったメガネフラワーさんhttps://www.meganeflower.co.jp/の大宮東口店にしてみました。オーソドックなメガネ屋さんとしてのちゃんとしが感じで、とても良かったです。それにしても、検眼機器類はどんどん進歩していきますね…。

今回も、フレームは軽量の樹脂製で、テンプルに弾性があるもので、この楽さに慣れてしまうと金属や固いフレームには戻れません。明るいカラーの在庫が無かったのでネイビー色ですが、フレームの断面が細く見えるような形状と合わさり、樹脂フレームとしては軽やかな印象です。今回も韓国製なので、機能的な樹脂フレームは韓国の方が進んでるのでしょうかね。

レンズが厚くなるので、最近はやりの大きめのフレームはダメなので、レンズ横幅は50の小さめで、縦幅も以前より小さいタイプにしてます。テンプルの長さも135と、以前より一回り小さいフレームですが、レンズと顔の距離が近い設計のフレームなので、見える領域が狭くなる印象はありません。

レンズは標準セットから、+2焦点+屈折率1.74+特別コート+薄グレー色(カット面が白く見えないため)で、フレームよりレンズの方がずっと高くなります。今回はニコンのレンズですが、レンズも見やすさなどかなり進歩しているのが分かりすごいと感じます。レンズは、日本メーカーが秀でているんですかね。

和三盆干菓子の動物

2016-01-09 | お店,食べ物など

和三盆の干菓子で、和三盆糖を様々な型で固めたお茶菓子です。10cm角くらいのきれいな紙箱に入っているのですが、箱は開けて、こんな感じに飾っておくこともできるようで、見ていてとても楽しいです。最後は食べるのだと思いますが、しばらくはかみさんの実家の玄関に飾られるようです。

左は「里の雪」という商品で分かりやすいのですが、右は「パズル森の動物」という、なかなか斬新な意匠の干菓子です。この10cm角くらいの箱に収まるため専用の、10ピースを作る型があるというのが面白いです。それぞれのピースの切り分けもなかなか不思議な感じですが、そこに当てはめてる動物の姿が楽しめます。

カエルがいたりフクロウがいたりしますが、右上のオレンジの動物がよく分かりません…。星形のような中に、ポツンとかわいい顔が描かれています。話している中で、コウモリではないかとなったのですが、それにしてはかわいいし、まして動物パズルの候補に選ぶかな…と。どうでもいいことなんですけれど…。

迷惑メールフィルタ

2016-01-08 | 色々なモノ

1年半ほど前から、自分のドメインkurade.netから送ったEメールが、auのEメール(ezweb.ne.jp)へ届かないケースが出てきました。届かない場合でも、auからは、どちらにも何もリアクションが無いので、お互いにEメールが届いていない状況に気付きにくいです。

別なEメールアドレスを使って回避したりしていたのですが、最近たまたま、お仕事をさせていだたいてる数名の方がauスマホユーザーという状況になり、何とかしないととなりました。私は通話用にauガラケーも使っているので、年末に、そこからEメールの「迷惑メールフィルター」の設定やドメインの選別など色々試して、解決策を探っていました。

ですが結論としては、「迷惑メールフィルター」の「受信リスト」に、kurade.netのドメインを登録していただくしか、方法は無いようです…。「迷惑メールフィルター」で、「インターネット」(携帯キャリア等以外)からのメール一括受信を設定しても、kurade.netの独自ドメインは、何かのフィルターではじかれてしまいます。

自分のレンタルサーバーが、SPFレコードを使用していないのに気づき、使用するに変更すると「なりすまし規制」には引っかからなくなるようですが、それだけでは受信できないようです…。auの「迷惑メールフィルター」は、他2社に比べて、良くも悪くも厳しい?のですかね。


写真は、自分の携帯での「迷惑メールフィルター」の「受信リスト」登録の画面です。「必ず受信」になっていますが、そうでなくても受信できます。ちなみに、スマホでの「迷惑メールフィルター」の「受信リスト」への登録は、androidは、http://csqa.kddi.com/posts/view/qid/k13121723783に、iPhoneは、http://csqa.kddi.com/posts/view/qid/k13121323725にあります。