くらしデザインスタジオ@楽(^^)

住まいや街など、様々な暮らしの提案やサポートをする中で、なんとなく気になったこと…!?イロイロです。

ユーザーの紐付けと

2018-11-15 | 色々なモノ

先週、ネットで読んでた「Facebookにあなたの『電話番号』がどう“利用”されているか、本当に知っていますか?」itmedia.co.jp/.../news033.html という"ITmedia"のニュースコラムです。ニュースにあるような電話番号に限らず、スマホやPCのユーザーを紐付けするものとして、IDは当然ながらGPSやIPアドレスなんかも、なのですよね。

どうも私は"しがらみ"嫌い?なので、電話番号は登録せず、ほとんどのIDは用事やアプリ使用が終わったらログアウトして、PCやブラウザにID等の情報は残さず、ブラウザは毎日最後にはcookiesやキャッシュや履歴は全て消去する、という変人?です。これだけしても、今どきなので"トラッカー"から逃れることはできず、経路から狙って広告は表示されます。もう意地張らず、ネットに存在をさらして、それをうまく活用して暮らしていく方が、今どき賢いと心の中では思ってるのですが、オジさん世代なのでなかなか…。

なしっこが美味しい

2018-11-14 | お店,食べ物など

やどかり農園さん yadokarinosato.org の「なしっこ」です。梨を常温乾燥させたもので、干し梨という感じでしょうか。パッケージには、「江原農園(埼玉県白岡市産)」「常温乾燥和梨」とあります。一時期、少しだけ"おかし屋マーブル"で販売していたので、買ってみました。

濃縮された自然な甘さが美味しいです。梨なので果肉が少ない?ようで、干し芋のような食感は無く、さっくりした感じです。量でいえば、ほんとうに少しなのですが、それを時間をかけて自然に乾燥させることが、今の時代では、美味しさを作る贅沢な手間になっている気がします。

最近は、自分の中では干し芋ブームですが、お芋以外の干しものも食べてみたくなりました。いわゆるドライフルーツはかみさんの方が詳しく、マンゴーなど色々食べているようです。

マーブルの鉄道写真

2018-11-12 | 地元地域の活動

埼玉県立小児医療センター内の"おかし屋マーブル" cookiesproject.com の入口に、鉄道車両の写真がたくさん貼ってあります。先週店番で入っていた時に、その写真の追加作業を、興味を持った子どもたちとやったりしてました。話しをしながら写真を選んでもらうのですが、何の車両かとても詳しい子がいたり、家族が鉄道関係の仕事をしてる子がいたり、となかなか楽しい空間です。

まだ出番を待ってるマニアックな車両の写真と、"マーブル"で扱っている電車雑貨と撮ってみました。これらの写真を撮って送ってくださる方がいるのですが、そのお手紙の手描きレタリング文字がスゴい!です。お手紙の一部も、一緒に撮ってみています。

あいかわらず、月に数日ですが、"マーブル"の店番に入っています。今日も半日ほど店番してきました。薬の処方待ちでマーブルに来ていた彼と、長いこと色々話したりしてました。まだ、小学校低学年だけれど、鉄道では乗り鉄とのことで、旅行や転勤などで色々な列車のことを知っていて、経験が広いなぁと思ったりでした。

ねこ殿の風格と寝顔

2018-11-11 | 日常の生活,ねこ殿

珍しく梁の上にいた、そらまめさんです。ウチでは、堂々たる風格…な見た目なんですが、どうやら、やまとさんに追われて?梁の上に逃げていたようです…。


別な時に、その堂々たる風格…で、きなこさんの所へ行きたい感じの、そらまめさんです。が、きなこさんはイヤな?ようで、シッポ太くして下げて、来ないでオーラを出しております…。実はマイペースなそらまめさんなので、よくダメ出し?されてるようです…。


夜遅い時間に、1Fへ降りていったら、ロールスクリーンの隙間から、さくらさんがジッと外を見てました。電気点けてもスマホ構えてもそのままなので、かなり集中しているようです。他のねこさんが通るのですかね…。


こちらは、ダイニングのイスので、爆睡中のさくらさんです。いつもの、頭をかかえるようなスタイルです。


朝、なかなか起きない私の上に、やまとさんが陣取ってました。起こしに来た?けど、自分も気持ちよくなってしまった?ようで、この表情です。私の顔の前まで、手が伸びてきています。


あずきさんは、寝ている写真しか撮ってなかったです…。暖かい日だったので、ちょっと足を出して、涼んでいる感じでしょうか。

車内表示とローマ字

2018-11-09 | 街のモノ

最近、電車移動が多いので、色々と観察してしまいます。上は、りんかい線70形の車内表示器で、"与野本町"のローマ字表記は、"Yono-Hommachi"なんですね…と思ったりです。"-"と"m"が気になったのでした。確かに、"与野"の"本町"なので丁寧に?"-"入れるのかと思ったら、さいたま辺りのJRでは、なんとか"浦和"も"大宮"も"-"入っていることを、今になって再認識しました…。

もう一つ、"ん"が"n"でなくて"m"なのは、「ヘボン式」ローマ字綴りだからだそうで、seikatubunka.metro.tokyo.jp/passport/... のサイトには「撥音:「ん」は「N」で表記」「(特例) B・M・Pの前では、「ん」は「M」で表記」とあります。

てことは、普段使ってる、"ん"を常に"n"で綴るローマ字は…とWikipedia ja.wikipedia.org/wiki/ローマ字 を探すと、「訓令式」というローマ字のようです。しかし、「…日本国内の駅名標や道路標識など、外国人向けにローマ字表記を併記する場合は使用が避けられている。」とあり、「ヘボン式は英語の発音への準拠を重視したローマ字表記法」なので、ヘボン式で"Yono-Hommachi"なんですねと。

おおまかに言うと、「訓令式」が国内の人向け、「ヘボン式」が国外からの人向け、という感じでしょうか。国内の人向けの、日本語を表記するためのローマ字っていうのは、どういう目的があったのですかね。今では、なかなか想像できないです。


おまけです。京浜東北線のE233系の車内表示ディスプレイです。この時は、左側の広告などを表示するディスプレイが機能しておらず、ずっと"JR東日本"ロゴでした。何かデータがうまくいってなかったのだと思いますが、真っ白みたいにならず、デフォルトがロゴ表示になるようになっているのは、地味だけどイイと思ったりです。

ペットカートがイイ

2018-11-08 | 街のモノ

カインズ cainz.com/jp/ 浦和美園店で見かけた"ペットカート"です。いつの間にか、専用のしっかりしたものになっていてビックリでした。カインズは、ペット同伴で店内ショッピングができるので、このカートを使えば、買い物よりも、ワンちゃんと一緒に店を回る…という方が、メインになりそうでイイです。

大型犬まで想定しているようで、ハンドルの側にカートの出入口とびらが有り、自分で出入りできます。カートを押す飼い主さん側だけ透明パネルで、飼い主さんはよく見えるようになっています。他の3面は、白いパネルで必要以上に周りが見えないようして、不安になりにくいようにしている感じです。

買い物かご置き場は、そのワンちゃんの上空の届きにくい所にあり、実際にこのカート使っている様子は、なんだかとてもイイ雰囲気でした。と、色々言いながら、ウチは、ねこたちなので、一緒に買い物などに出かけることは無いのですが…。

入力間違いのメール

2018-11-06 | 色々なモノ

ATMで自分で入力間違ったら、すぐに間違った入力があったことを伝えるメールが来ました。写真は、帰ってきてからそのメールのPC画面を、スマホで撮ったものです。

今どきは、どこの銀行もこういう感じの対応をしてくれているのですかね。私はメール登録ですが、SNSなどへも通知されてくるのですかね。確かめたいですが、他の違う銀行で、間違えてみる勇気は無いですが…。

縁づくりと知恵の輪

2018-11-05 | 地元地域の活動

少し前の週末、また「しかてぶくろ縁づくり市」ameblo.jp/babalab/ で七輪をやってました。毎度「…縁づくり市」は、"BABA lab"さん baba-lab.net や"ヘルシーカフェのら"さん healthy-cafe-nora.jimdo.com につながる色々な方に、会えて話すことができるので、本当にありがたい場です。前回の春の時は、(→”縁づくり市の面白さ”)にあります。

今回は、炭なのか湿度の高い気候なのか、火おこしに苦戦してだいぶ出遅れました…。その分私は、炭をいじくり回したり団扇であおぎ続けたりと、長い時間火おこしを楽しめたのではありますが…。いつもの"BABA lab"キッズたちも一緒に七輪で炙ったりで、今回は、新たに左のマリオ?君が、あまり語らないながらも、ず〜っと七輪が気になってたようです。


"BABA lab"キッズたちのボウリングで、景品としてもらった"知恵の輪"です。ウチに帰ってきてからハマってました。基本的なモノなのですが、なのに特に上のヤツがなかなか…どうして…です。

影イイなと10月ネタ

2018-11-03 | 過去記事タイトル一覧

影がイイ感じで写真撮ったりしてました。上は、ウネウネとした雲の模様のようです。夏の強い日差しが、少し開いた縦すべり窓の隙間から入ってきて、波状のレースカーテンに影を落としていたようです。

こちらは、細かいピッチで細い線の影が並んで、電子基板のようです。遠目の強いLED照明と、手前の水切りカゴの微妙な角度で、ハッキリした影が壁に映ったようです。

-----
以下、2018年10月のブログねたタイトルの一覧です。
blog.goo.ne.jp/kurade/m/201810 からみれます。

車輪止め縁石の目地.....10/30
マーブル3週間ぶり.....10/28
シベリア工藤パンと.....10/27
わらじ大バザーでは.....10/25
ふりかえりと準優勝.....10/24
お墓参り時期ずれて.....10/21
ねこ殿に迫ってみる.....10/20
絵本展とフランセ….....10/18
アルディージャ観戦.....10/17
デコッパだけど七輪.....10/16
子どもとの立ち位置.....10/14
BS映らずは電源が.....10/13
パケット通信量って.....10/11
ねこ殿何してるやら.....10/10
PC不調とTV端子.....10/07
MacBook延命.....10/06
流出確認と9月ネタ.....10/04
ふわふわパンケーキ.....10/03
台風強風とアンテナ.....10/02

毎度のエアコン掃除

2018-11-02 | 色々なモノ

先月の中旬のことですが、毎秋恒例のエアコン掃除をしていました。今年は時間がとれず延び延びになっていたおかげで、10月上旬にあった真夏日にもエアコンを使ってました。

(→”小屋裏設置エアコンの故障・交換と清掃など”)など毎年アップしていますが、エアコンは吹抜け上のロフトに設置していて、冷房のみ使用で、家全体を控えめに冷やす使い方です。基本的にずっと連続運転とはいえ、今シーズンは特に運転時間が長かったです。涼しい日が少なかったということでしょう。

前機が連続運転の使用負荷に耐えきれず故障して、買い替えて2シーズン目です。連続運転は、前機よりも電力使用量が少なく安定稼働していて、今のところ自動掃除も問題無しです。


しかし、暖房に使わないため、徐々に黒いカビほこりが付き始めました。写真は掃除前です。風向フィンや風道のカビほこりは拭き取り、その奥の送風ファンも、下から地道にできるだけ拭き取り掃除機で吸います。分解清掃する気は無いので…。

ちなみに、熱交換器は特にカビなどは見えないですが、基本的にどうすることもできないのでそのままです。エアコン洗浄スプレーも、最近は使わないようにしています。