今頃になってしまいましたが
田代湿原に咲く花 第2弾です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
オサバグサ 花茎の高さは20cmから30cm。 花期は6月から8月で、花茎の上部に 白色の4弁花を下向きに多数つける 葉の形がシダ類に似 機織の筬(おさ)に似ていることから この名がついた。(Wikipedia) 初めて見る花です ![]() が 残念 終わりかけ‥ | ![]() |
![]() | オノエラン 岩場や草地、湿地の比較的日当たりよく 乾燥した場所に生える。 山梨県、長野県、秋田県などで レッドデータブック絶滅危惧I類に指定 (Wikipedia)より |
キンコウカ 花茎の上に花弁6枚の星型の 黄色い花を総状につける ユリ科の花 遠くから見ると分からなかったけど 中には赤い雄しべ?雌しべ?が 可愛い♪ | ![]() |
![]() | ネバリノギラン 目立たない花でした これもユリ科なんですね 最後にランとついているので てっきりラン科と。 触るとネバネバしているのだそうです |
サワラン ピンクのトキソウと競演していました サワランの鮮やかな色は目立ちます。 | ![]() |
今はもう違う花達が 登ってくる人達を
ねぎらい 楽しませてくれていることでしょうね
オサバグサの群生も見てみたい
機会があったら もう一度行ってみたいと思う所でした。