絵鞆岬から
銀屏風
アイヌ語でチヌイェピラ(彫刻のある崖)といわれ
この崖に夕日が映えて銀色に輝くところからこの名で呼ばれるようになった。
海の方から見た方が絶景のようです
ハルカラモイ
北海道にはアイヌ語の地名は数多く残されていますが
地名の指し示す地形や自然環境が
そのまま保存されている土地は必ずしも多くなく
地名に示されたアイヌ文化の精神性を今も良く感じ取れる景勝地
いわば「生きた地名」の土地としてここが7番目の
名勝ピリカノカに指定されました。
絵鞆半島外海岸として国から指定された場所は
4カ所に分かれますが、そのひとつここハルカラモイは
元々アイヌ語ではハルカルモイと呼ばれ
こrは「食材 とる 入り江」と言う意味で
名前の通り崖を降りた先に見えている小さな湾にたいしてつけられた名前。
生きた地名の7番目の名勝
増市浜
語源は「マスイ・チセ」(ウミネコの家)といい、
ウミネコの巣が多かったことからこのような名がついています。
手前に見えている山の様な岩に
ウミネコがいる?のか?な?
「名勝ピリカノカ絵鞆半島外海岸」として、
平成24年1月24日に国の名勝に指定されました。
地球岬では観光客をたくさん見かけましたが
他の場所にはほとんど人がいない
いいところたくさんあるのに
道が狭いので無理なのかなぁ
しっかり室蘭で遊んでしまった
室蘭の白鳥大橋を渡り
「この橋 東京湾を走ってる感じしない?」
と言ったら
「全然」と素っ気なく却下された
夜景が綺麗だそうだ
暖かくなったらと言われ 今年も実現しなかった
11月26日(水)
陽が射さないと寒い
東京の最低気温と ここの最高気温が同じじゃん
最高気温7.1℃(12時) 最低気温−3.9℃(2時)