gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

長屋の花見 (四)

2009-10-26 22:47:26 | 落語
 どうやら例の蒲鉾(かまぼこ)が好きなようです。
 「おお、ありがとう。へええ、どうも。家主(おおや)さんの前ですが、あっしはこの、蒲鉾が大好きでね。
今朝もこの蒲鉾を千六本(千切りのこと)にして、おつけの実にしましたよ。ええ、胃の悪いときには、また、蒲鉾を卸(おろ)しにしましてね」


 「何?」


 「蒲鉾の葉のほうは、糠味噌(ぬかみそ)に漬けると…… 」


 「気をつけて口をききなよ。蒲鉾に葉っぱがあるかい…… おいおい、音をたてねえで食えねえか」


 「えっ? 音をたてねえで? この蒲鉾を音をたてずに食うのは難しいや」


 「そこを何とか一つやってくれ」


 「うーん、うーん」


 「おい、どうした、どうした?」


 「うーん」


 「おい、寅さん、しっかりしろ」


 「うーん、蒲鉾を鵜呑(うの)みにして、喉(のど)へつっかえたんだ」


 「そーれ、背中をぴっぱたいてやれ、どーんと一つ…… 」


 「あー、助かった。この蒲鉾を音をさせずに食うのは命がけだぜ」


 「お、お花見なんだよ。なんかこう花見に来たようなことをしなくちゃあ…… 向こうを見ねえ、甘茶でカッポレ踊ってらあ」


 「こっちは番茶ださっぱりだ」


 「しょうがねえ…… そうだ、六さん。お前さん、俳句をやっているそうだな。どうだ、一句吐いてくれねえか」


 「へえへ、そうですな『花散りて 死にとうなき 命かな』」


 「何だか寂しいな。他には?」


 「『散る花を なむあみだぶつと いうべきかな』」


 「なお陰気になっちまうよ」


 「何しろ、ガブガブのポリポリじゃ陽気な句もできませんから…… 」


 「誰か陽気な句はないかい?」


 「そうですね。今わたしが考えたのを、書いてみました。こんなのはどうでしょう?」


 「ほう、弥太さんかい。お前、矢立て(携帯用の筆記道)なんぞ持ってきて、風流人だ。いや感心だ…… どれ、拝見しよう『長屋じゅう……』うん、うん、長屋一同の花見というところで、頭へ長屋中と入れたのはいいね。
『長屋じゅう 歯を食いしばる 花見かな』え? 何だって、よく分からないな、『歯を食いしばる』ってえのはどういうわけだい?」


 「なに、別に難しいことはない。偽りのない気持ちを詠んだまでで…… つまり、どっちを見ても本物を飲んだり、食ったりしている。ところが、こっちはガブガブのポリポリだ。ああ、情けねえと、思わずバリバリと歯を食いしばったという…… 」


 「しょうがねえなあ。じゃあ、こうしよう。今月の月番、景気よく酔っ払っとくれ」


 「いえね、家主さん。酔わねえふりをしてろってえならできますけど、酔えたってそりゃ無理だよ」


 「無理は承知だよ。だけど、お前、それぐらいの無理は聞いてくれたっていいだろう? そりゃ、あたしゃ恩にきせるわけじゃあないが、お前の面倒は随分みたよ」


 「そ、そりゃわかってますよ。そう言われりゃ一言もありませんから、ああ、一つご恩返しのつもりで…… 
覚悟して酔うことに決めました」


 「ああ、ご苦労だな。一つまあ、威勢よくやってくれ」


 「ええ、では家主さん」


 「何だ」


 「つきましては、さてはや、酔いました」


 「そんな酔っ払いがあるか。いやあ、お前はもういい、来月の月番、丼鉢(どんぶりばち)かなんか持って一つ派手に酔ってくれ」


 「はっは、しょうがねえ。どうしても月番に回ってくらあ。手ぶらじゃ酔いにくい。その湯飲み茶碗かせ。さあ、酔ったぞ。誰がなんて言ったって、俺は酔ったぞッ」


 「ほう、たいそう早いな」


 「その代わり醒(さ)めるのも早いよ。本当に俺は酒飲んで酔っ払ったんだぞ」


 「断わらなくてもいいよ」


 「断わらなかったら、狂気と間違えられるよ。さあ、酔った。貧乏人だ、貧乏人だって馬鹿にするない。
借りたもんなんざぁ、どんどん利子をつけて返してやらあ」


 「その調子、その調子」


 「本当だぞ。家主がなんだ。店賃なんぞ払ってやらねえぞ」


 「わりい酒だな。でも、酒がいいから、いくらでも飲んでも頭にくることはないだろう?」


 「頭にこない代わり、腹がだぶつくなあ」


 「どうだ、酔い心地は?」


 「去年の秋に井戸へ落っこったときのような心地だ」


 「変な心地だなあ。でもおめえだけだ、酔ってくれたのァ。どんどんついでやれ」


 「さあ、ついでくれ、威勢よくついでくれ。とっとっとと、こぼしたって惜しい酒じゃあねえ…… 
おっと、ありがてえ」


 「どうしたんだい?」


 「ご覧なさい、家主さん。近々長屋に縁起のいいことがありますぜ」


 「そんなことが分かるか?」


 「分かりますとも…… 」


 「へえ、どうして?」


 「湯飲みの中に、酒柱が立ってます」


 お後が宜しいようで……


*こちらにGyaoで放映中
[ 入船亭扇橋 「長屋の花見」 http://gyao.yahoo.co.jp/player/00291/v01038/v0103800000000511030/ ]



Fungus-beings of Yuggoth

2009-10-26 14:33:00 | クトゥルフ神話

イメージ 1


「地球上でしか採掘できないレアメタル(希少な鉱物)を求めて冥王星より飛来する人類の敵でも味方でもない、高度な知性を持った菌類生物」


・ヴァーモント州の山岳地帯やアンデス高原などの場所に地球上での活動拠点を築いている「Fungus-beings of Yuggoth(ユゴスよりのもの)」は、冥王星から飛来した知的生物である。


・彼らが地球に訪れたのは、遥かジュラ紀にまで遡り、当時の地球を支配していた「Old Ones(古きもの)」と戦って、北半球から彼らを一掃させた。


・「Fungus-beings of Yuggoth(ユゴスよりのもの)」の活拠点近くで目撃される姿は、身長5フィートほどの薄桃色した蟹に似た外見をしており、一見、甲殻類と思われがちだが、実は菌類に近い生物である。


・胴体には皮膜状態の翼と何対かの脚が付いていて、頭部には多数の短いアンテナ状の突起と、渦巻き型楕円体が付いている。


・ベナック族に伝わる神話によれば、大熊座から翼のある生物が飛来して他の場所では手に入らない鉱石を山中で採掘しているといわれている。


・彼らの採掘拠点は、南北アメリカだけではなく、ネパールにも存在し、甲殻類型のものとは異なる大型類人猿の姿をした「Fungus-beings of Yuggoth(ユゴスよりのもの)」が、雪男、もしくは「ミ=ゴ」と呼ばれて現地人から恐れられている。


・驚異的な外科医学、機械工学といった技術を持ち、彼らの目的であるレアメタルの採掘に協力的な地球人には、その高度なテクノロジーの一端を伝授してくれることもある。


・逆に邪魔をする人間には、脳髄を取り出し、ユゴスで採掘された特殊な金属製の円筒に移植され、感覚装置に接続し生きたままユゴスへ連れ去られてしまう。


・1980年代後期に不治の病で亡くなったとされていた最先端工学の巨人サイモン・ライト教授が、金属製の容器に脳髄を移し変えられて現在も生きているとまことしやかに囁かれているが、これが事実だとすれば、「Fungus-beings of Yuggoth(ユゴスよりのもの)」の助力があったことは疑いようがない。



「マクベス」 舞台内容 一幕五場 (1)

2009-10-26 11:02:00 | 「マクベス」

イメージ 1


 インヴァネスのマクベスの居城にてマクベス夫人は、夫からの手紙により今回の叛乱鎮圧で手柄を立てこと、魔女たちから予言を受けたという不思議な体験したことなどの報告を受けていた。
 この手紙の内容には、ことの詳細について書かれておらず、国王ダンカンが、後継者にマルコムを指名し、マクベスの希望が挫折したことが書かれていない。
よってこの手紙は、彼が国王に謁見する前に出しであろうことが伺える。

 この手紙では、魔女の予言について最も重要な部分であるマクベスが国王になるであろうということが強調されており、この前触れとしてコーダーの領主になることが書かれているのだ。




 ここまで世間の目を通してマクベスを見てきたが、ここでは彼の妻を通して見ることとなる。
 'Glamis thou art, Cawdor; and shalt be
   What thou art promised: yet do I fear thy nature;
   It is too full of the milk of human kindness,
   To catch the nearest way.'
 (あなたは、現にグラームズ領主に、そしてコーダーの領主なられ、
 また、約束どおりの身分におなりになるだろう。
 でも、あなたの性格が心配。ことを手早く運ぶには、
 思いやりという甘いミルクに溢れすぎているから)


 この部分は、これまで知らされなかったマクベスの一面を語るものである。
彼は、殺人こそ王位への最も近道であると思いながらも、ここ一番で優しい性格が災いし決断できないでいることを示している。
 夫の尻を叩いて王冠を取らせようと決意しているんだけど、ちょっと怖いです。
マクベス夫人は、不甲斐ない夫を心配していて、それを鑑み全体の説明的に、この部分を要約すると、
「でも、わたくしはあなたの性格が心配なのです。あなたは、あまりにも人間らしく、人間性の弱さに打ち克って、一番の近道を行くことが出来ない」
ということになる。それは暗に国王を殺害しろってことだよね。




 マクベス夫人の夫に対する批評は、さらに続く。
              'thou wouldst be great;
   Art not without ambition, but without
   The illness should attend it: what thou wouldst highly
   That wouldst thou holily; wouldst not play false,
   And yet wouldst wrongly win:'
        (なるほど大望はお持ちでしょう。
 野心もなくはない、しかし、それに伴う邪な心に
 欠けておいでだ。あなたはとても欲しがっていながら、
 どこまでもきれい事でお済ませになりたがる)


 この夫人のマクベスの性格を述べる箇所で、マクベスという人物を的確に描写している。


 マクベス夫人の見立てでは、夫が犯罪を尻込みするのは、彼が本能的に犯罪を憎むからではなく、殺人を行なうだけの度胸がないからで、彼の勇気は、何か外からの力に応援されなければ発揮できないということである。
 つまり、ここ一番で弱気でヘタレなマクベス君ということなのだ。
しかし、やっぱり女は恐しってか!良くいえば、内助の功だと思う、悪い意味で。


              'Hie thee hither,
   That I may pour my spirits in thine ear;
   And chastise with the volour of my tongue
   All that impedes thee from the golden round.
   Which fate and metaphysical aid doth seem
   To have thee crown'd withal.'
        (早く帰っていらっしゃい。
 そしたら、わたくしの気性をあなたの耳に注ぎ込んであげる
 黄金の王冠を掴むのをあなたが躊躇しているなら、
 わたくしの勇ましい舌で、きつく叱ってあげます。
 運命と魔性の力が一緒になって、あなたの頭上にその王冠を
 載せようとしているのだから)


 夫をしっかりさせるために彼女の演ずべき役割は決まった。
まさにこの瞬間、使者が訪れ、国王ダンカンが、その夜に彼女の城に泊まることを告げる。
 回る、回る。運命の歯車が…… である。





将者智・信・仁・勇・厳也

2009-10-26 01:44:03 | 孫子
 「将者智・信・仁・勇・厳也」


 (将とは、智・信・仁・勇・厳なり)【始計篇】


 孫子は、将(指導者)5つの徳性を備えていなければならないとしている。


1.智(知恵があること)
2.信(人から信頼されること)
3.仁(いたわりの心があること)
4.勇(勇気があること)
5.厳(厳しさがあること)


 以上であるが、江戸時代の儒学者・山鹿素行は、この5つの順番が大切であるとして「太公望の兵書・六韜(りくとう)」と比べ、将には勇・智・仁・信・忠が必要であり、平和の時代にあって勇こそが第一であるとしている。


 孫子は、一方において将が避けなければならない5つの落とし穴も挙げており、プラス・マイナスの両面から、将のあり方を示した。


 つまり民衆は、自らの幸・不幸とか、特に極限状態である戦争では、生死に関わることであるから、国の大事を預かる指導者の振る舞いを、厳しく見つめていくことが肝心であるといっているのだ。



天者陰陽

2009-10-25 19:17:38 | 孫子
 「天者陰陽・寒暑・時制也 地者遠近・険易・広挟・死生也」


 (天とは、陰陽・寒暑・時制なり 地とは、遠近・険易・広挟・死生なり)【始計篇】


 統治の基本である「五事」の二番目は「天」「地」である。戦いを起こすに当り、それを決めるための重要な項目となるものだ。


 孫子の時代、この「天」は、所謂「万物の祖」である神であったのだが、現在においては、世の動向・世情といった時機(タイミング)ではないだろうか。


 「陰陽」は天候であり、「寒暑」は四季であり、「時制」は時間といえる。


 例えば、春の種を蒔いて、秋に果を収穫する。夏は暑いので薄着で、冬は寒いから厚着をする。晴れのときは帽子が必要であり、雨には傘がいる。時間がくれば、腹は減り、空腹を覚え、眠りもする。よって時機が計ることが大切だとした。


 さらに「地」とは、取り巻く環境のことである。その国柄とか、土地柄といった場所に合ったものにせよ、ということだ。


 例えば、シベリア氷原とサハラ砂漠とでは、環境が大きく違う。車などは、寒冷地仕様とか、砂漠仕様にする必要があるように、その場所に合った適切な判断が大切であるとした。


 「天の時」「地の利」は、事の大事を決行するに、極めて重要な要素であるのだ。