↑六郷土手始発と思われる臨時特急品川行き。ウィング号の送り込み回送車両を使った御決まりのパターンの様だが、生で見たのは初めて。湘南ライナー5号に乗った時に見た花火を見た時、もしかして、と思った予感はあたり、横浜駅でウィング号送り込み回送の列車コードがAデはなく“C”になっていたのはが誤設定でないことが解ったが、臨時特急が2ドアとはあり得ない。たぶん、六郷土手駅のドア扱いの為だとは思うが。京阪の2階建て車両が各駅停車を担当するようなものなのだろうか?向こうは定期運用だったよーだが。
快速特急京成本線経由成田空港行きの撮影してたら、何?通特が来る?と判り、血が騒いでしまったので、撮影してみた。
(涼風りんりんこっこ「あーあー、暇人だね、暇人だねっ、暇人だねっ!」)
↑通特表示。通勤特急とは出ない事に味がある。青色が優等列車なんてねえ。各駅停車みてー、等と言ってはならない?
↑英字版。やはり、“Commter LTD Express”にはならないようだが、“Commter”が、二段表記なのはオツ。
↑こんな感じの後ろ姿。
↑こちらはしっかりと「通勤特急」と出ている。どうせなら昔の赤帯と青帯を入れた通勤特急の復活を。あれのが京成らしくて格好良かった。
↑側面。ちゃんと通勤特急と略されず出る。京成も阪急も通勤特急はお好きなよーで。
(涼風りんりんこっこ「あーあー、暇人だね、暇人だねっ、暇人だねっ!」)
↑通特表示。通勤特急とは出ない事に味がある。青色が優等列車なんてねえ。各駅停車みてー、等と言ってはならない?
↑英字版。やはり、“Commter LTD Express”にはならないようだが、“Commter”が、二段表記なのはオツ。
↑こんな感じの後ろ姿。
↑こちらはしっかりと「通勤特急」と出ている。どうせなら昔の赤帯と青帯を入れた通勤特急の復活を。あれのが京成らしくて格好良かった。
↑側面。ちゃんと通勤特急と略されず出る。京成も阪急も通勤特急はお好きなよーで。
都営浅草線内の駅の列車案内が更新されているが、個人的に気になった、京成方面の快特がどう案内されるのか調べてみた。
↑この様に、京急線と同じく「快特」と出る。快速特急ではない。
↑英字案内。どうと言うこともないが、かつてみたいな強引さはない。
なお自動放送も、「かいとく」と案内されたので、トンネルの中では、快特も快速特急も区分けはない。
↑やって来たのは、1877K列車で、3778編成。3777が組み込まれている。これはネタで来たのか?
↑京成本線経由表示。8連固定車両ふやして、いつでも快速特急京成本線経由成田空港行きや上野行きの実現を。
↑この様に、京急線と同じく「快特」と出る。快速特急ではない。
↑英字案内。どうと言うこともないが、かつてみたいな強引さはない。
なお自動放送も、「かいとく」と案内されたので、トンネルの中では、快特も快速特急も区分けはない。
↑やって来たのは、1877K列車で、3778編成。3777が組み込まれている。これはネタで来たのか?
↑京成本線経由表示。8連固定車両ふやして、いつでも快速特急京成本線経由成田空港行きや上野行きの実現を。
« 前ページ