読書日記 嘉壽家堂 アネックス

読んだ本の感想を中心に、ひごろ思っていることをあれこれと綴っています。

パイロットフィッシュ 大崎善生 角川文庫

2006-08-14 19:55:49 | 読んだ
暑さも少しおさまり、というか朝などは「寒い」くらいになったので、やっと本を読もうかなあという気持ちになった。
それに、初盆、ということもあり、家で待機をしているので、来客の合間合間に読んでいる。

ということで、大崎善生の小説を初めて読んだ。
「年代が同じ」ということから「その気持ちはよくわかる」ということが多い。

物語そのものは、私とはゼンゼン別世界のものであるが、そこに描かれている人びとについて理解することができる。

主人公の僕(山崎)は、村上春樹の小説に出てくるような「人」である。

山崎に旧友の森本から電話があり、そして昔の恋人由紀子からも電話がある。
そして、山崎の回想と現実とが入れ替わりに語られていく。

回想では山崎は20代、そして今は41歳。であるが、回想も今も物語としては「青春」である。
山崎は、今でも青春なんだろうなあ、と思った。

彼も仕事を通じて社会と折り合いをつけ生きているのであろうが、その心の中は「青春」のままなのではないか。そう思うとなんだかうらやましい。
こちらは折り合いをつけているうちに、青春、なんて失ってしまった。

題名の「パイロットフィッシュ」とは、熱帯魚であり、水槽のなかをいい状態にするため=健康な生態系を作るために用いられるものだそうである。そして、このパイロットフィッシュは、その生態系を作ると捨てられてしまう魚なのだそうだ。

山崎にとって重要な人物の「死」がこの物語あるいは山崎の人生のおおきな転機となっている。
それは、本当に大きな「死」である。
彼らは山崎にとってのパイロットフィッシュだったのか?

私とは全然接点のない世界であり、この物語が本当の話だとしても、直接「話」として聞くのはなんだかイヤだけれど、文章・活字・物語としては心の深いところに入り込んでくるものであった。

大崎善生、ちょいと見直した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆

2006-08-13 22:56:18 | 日々雑感
昨年までは「お盆」といったって、何もなかったのである。
せいぜい、お墓参りや弔問に出かけるぐらいであった。

しかし、今年からは違う。
何かと、なにやら、が多いので、割とせわしないのである。
いろいろなシキタリなどがあって、これまでよく気づかずにいたものだと思うのである。

というわけで、本を読むということが断続的になっている。

それにしても、仙台育英が日大山形に負けるとは・・・
いかにいい投手であっても「ストライク」だけで勝負するのは考え物である、という試合であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第38回思い出のメロディー

2006-08-12 23:26:44 | 観た、聴いた
楽しみにしていたのである。

昔は、何でこんなものを喜んでみているのか、と大人を馬鹿にしていたのであるが、いつの間にか、こんなものを楽しみにしている人になってしまったのである。

ところが、開始早々来客があり、全部見られなかったのである。

出だし、森昌子の「せんせい」はあまり感動がなく、47歳にして「♪せんせい せんせい♪」と歌う姿にはなんだか哀愁というかせつないものがあった、続いて、あのリリーズの「好きよキャプテン」。いやあホントよかった。ビデオにとっておくべきだと思いましたよ。
なんといったって、年をとっても双子は双子なんだと・・・すげえなあ。

ここで来客です。

で、再び見たのは、フォーリーブスの「ブルドック」から「地球はひとつ」、一番カッコよかった青山さんが・・・北公次のバクテンがすごかった。

それからなつかしのフォークソング、これはいつも見ているからそれほどでもなく・・・といいながら「あがた森魚」はひさしぶり。

宮川泰、特集も懐かしい。とはいうもののあまりリアルタイムで聞いてはいないのだが・・・

それにしても、私の知っている歌はもう「懐メロ」になってしまったんだなあ、とさびしくそして悲しい感じですよ。

再放送があるらしいので、そのときもう一度見てみよう。
メインは、なんといっても「リリーズ」である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あしたのジョー <作>高森朝雄<画>ちばてつや

2006-08-10 23:09:51 | 読んだ
-けんか屋ジョー、ドヤ街に登場!編-

いつかまとめて読んでみたいと思っていた「あしたのジョー」が、軽装版でコンビにで売られていた。ちょっと迷ったが、月2回発行ということで、全巻そろえてみようか、と思い購入。

高校時代まで「マンガ」はご法度だった。
それは誰かに言われたわけではなく、時分でそう思い込んでいたのである。
で、高校卒業後半年位して「少年マガジン」と「少年チャンピオン」を買って読んでいた。

そのころに「あしたのジョー」が最終回を迎えた、と思う。
で、その当時若者みんながジョーの死を悼んだ、という話があるが、マガジンを購入していた私は「あしたのジョー」は完全無視であった。

その後、時々気になって、全巻をそろえてみよう、と思ったことがある、がしなかった。
その理由は、結末がわかっている、しかも悲しい最後であること。だと思う。

それに、高森朝雄(梶原一騎)の作風が「しつこい」。特に主人公に対する試練が「むごい」と思うくらいしつこい。そしてこの「あしたのジョー」はそれが激しい。
全巻を確かに読んでいないからはっきりしないのだが、たとえば「巨人の星」の星飛雄馬は、試練を乗りこえたときつかの間ではあるが「世界を制した」感があるのに比較してジョーはつかの間でも栄光に包まれている時期がないのではないか。

そんなこんなで、読むのに「ためらい」があったのだが、今回は「イヤだなあ」とおもったら途中でやめられことができる、とおもって買ったのである。

原作はそうだなのだが、ちばてつや、は大好きな漫画家なので、そのへんが救いになってくれればいいと思うのだが・・・

梶原一騎の伝記みたいなものに、梶原とちばてつやのあいだで「火花が散る」ようなことがあったらしい、ということが書いてあった。
今回読んでみて、ギャグとシリアスな部分でギクシャクしているなあと思う部分がある。
しかし、このギャグのような部分があるから、救われる、と思うのだが・・・

それにしても丹下段平は強烈なキャラである。ある意味この人が主人公でもある。

とりあえず第2巻も買うつもりである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今から読む本

2006-08-09 23:58:31 | 読んだ
なんだかんだと忙しい、というよりは、暑いので、本を読もうという気持ちが起きない。
といいながら本日も買ってしまった。

さて、今読もうとしている本は次のとおりです。

パイロットフィッシュ 大崎善生 角川文庫
アジアンタムブルー  大崎善生 角川文庫


決して、角川文庫のキャンペーンで「鉄腕アトム」のブックカバーがほしくて買ったわけではなく、なんとなく「大崎善生」の将棋以外の物語を読みたくなったので・・・

ほんじょの鉛筆日和 本上まなみ 新潮文庫

ほんじょのエッセイ第2弾。お昼休みに少しづつ読んでいます。短くてちょうどいいです。

愛のひだりがわ 筒井康隆 新潮文庫

「時をかける少女」をついに超えた最高傑作!という惹句に惹かれて本日購入。
<傑作ジュヴナイル>ってなんだろう?と思い調べたら「児童向きの読み物」ということでした。

聖断-昭和天皇と鈴木貫太郎- 半藤一利 PHP文庫

半藤さんの本をなんとなく読みたかったので・・・

それから「ローマ人の物語」の最新刊3巻がでたし、津本陽の「巨眼の男」(西郷隆盛)3巻も出たし、読みたい本ばっかりになってしまった。
いつになったら、落ち着いて読むことができるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セット・アップ

2006-08-08 22:59:29 | 日々雑感
修理に出していたパソコンがやっと戻ってきた。

ので、再セットアップを行っている。
この作業が、なかなか、なのである。

もう忘れてしまったことが多くて、あちらこちらをひっくり返して、CDや書類、本などを探しているのである。

そうこうしているうちに、あきらめていた探し物にぶつかったりして。

また、やたらと再起動が多くて「待ち時間」がヒマでねえ・・・

というわけで、夜が更けていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同胞(はらから)

2006-08-07 23:09:54 | 観た、聴いた
山田洋次監督の映画である。
昭和50年度芸術祭参加・松竹創立80周年記念映画、なのである。

先日、倍賞千恵子のコンサートに行って、久々に思い出したのである。

-あらすじ-

岩手県松尾村の青年会の会長・斉藤高志(寺尾聡)のところに、統一劇場の河野秀子(倍賞千恵子)が訪ねてくる。冬3月、雪の世界である。
河野は高志に統一劇場のミュージカル「ふるさと」を青年会が主催してみないか、と進めにきたのであった。

高志は、青年会の理事会に諮った。理事会はもめにもめた。
議論を重ねるうちに、そして好きだった女の子が東京へいってしまったこととあわせて、徐々に高志はぜひ主催してやってみたいと思い始める。

青年会の議論を実にゆっくりとまとめ、いよいよ上演へ向けて動き始めるが、さまざまな問題が青年会を待っていた。

そしていよいよ上演。大成功のうちにミュージカルは終わる。

そして河野はまた別の青年会へ、松尾村の青年会の会員たちは、またもとの生活に戻るが、やり遂げたことの幸福を実感している。

と、まあ実にありふれたといえばありふれた、物語なのである。
が、実に心を打つ物語でもあるのだ。

私が始めてこの映画を見たのは「東京」である。
そのころ浪人であった。
そして次にこの映画を見たのは、浪人から脱しきれないでこれからどうしようかと思っているころであった。で、この映画を見て「帰ろう」と決めたのである。

田舎の青年会の純なすがたというかスマートでないことにホッとしたこと。
折々に映し出される自然(山、川、田、畑)、未舗装の道路、すばらしく自然な空の色、雨、雪、暗い夜・・・・
あー、帰ろう。と思ったのである。

ラストのシーンで、高志から河野への手紙が読まれるが、そのなかで
「・・・それが(充実している時間)幸福なのではないか、と、愛ちゃんはいいます・・・」
というところがあるが、充実している時間をすごしていなかった私には、ショックでありました。

都会には向いていないんだ、とも思い始めたころですから望郷の念は強まるばかりです。

寺尾聡は後年「ルビーの指輪」という都会っぽい歌大ヒットさせますが、松尾村の青年会会長にピッタシです。鈍く、まじめで、コツコツと働く朴訥な青年、そのものであります。この人はこういう役が似合います。

松尾村の青年たちは、どの人が本当の役者でどの人が現地の人なのかよくわからないくらいです。そして彼らはそれぞれ個性をちゃんと持っていて、それがとってもよく表現されています。

劇中劇、となる「統一劇場」のミュージカル「ふるさと」もよくできたお話で、松尾村の人たちも身につまされ、劇に引き込まれていきます。

私は、その後、青年会にも入り活動をしました、それなりに。
統一劇場を呼ぶこともなかったけれど、劇は2回ほど見ることができました。

で、この映画を見ると常に泣けるシーンがあります。
統一劇場のミュージカルの中で、都会と田舎についての歌、みたいなものがありますが、その劇から、都会で働く高志の同級生や好きだった女の子(市毛良枝)の姿にオーバーラップしているところ、です。

田舎には夢がない、と東京へ出て行った若者たちの大部分が、さらに夢のない生活をしている。そんなところが、なんだかとっても泣けるのです。

この映画はみんなから支持を受けるものではないと思いますが、私は生涯第1位の映画なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校野球VSスターウォーズ

2006-08-06 10:37:41 | 日々雑感
本日より夏の高校野球が開幕。
今年は話題が多い。
駒大苫小牧(夏夏夏)、横浜(春夏)の連覇、大阪桐陰、早実、関西などの有力校。そして我が地元仙台育英がどこまで勝てるか。

しかも本日は早稲田実業が登場し、第3試合には横浜対大阪桐陰の試合がある。

これほど夏の甲子園に興味をもってみるのは「松坂」以来である。

若い時分は仕事もせずに高校野球を見ていたものだが、近頃はそういうことができなくなったし、また高校野球そのものが面白みにかけてきていた。
しかし、今年はなんだか見ごたえがありそうなのである。

と思っていると、WOWOWでは本日スターウォーズを一気に放映するそうである。
これもまた面白そうである。
「一気に」とうのがいい。疲れるけど・・・

いまエピソード4が終わろうとしている。

スターウォーズは今見ると、最初のほうはちょっとチャチな感じがするところもあるけれど、それを補って余りある「面白さ」がある。
「戦い」というのは悲惨なものだけれど、物語としてはなんだか「血わき肉おどる」ところがあって、何度見ても飽きないところがある。
「勝つ」ということから得るものがあるんだろうと思うが・・・

というわけで、本日はどうしようかと思っているのである。
エアコンのない部屋でどれだけテレビを見続けられるか、という部分もあるのだが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォークの達人 第5回 加川良 NHKBS

2006-08-04 23:40:33 | 観た、聴いた
加川良の歌はよく知らないのである。
というか「教訓」と「下宿屋」しか知らないのである。

それでもなんだか親しみを覚えるのは、吉田拓郎のアルバム「元気です」のなかに「加川良の手紙」という歌があるからだろう。

そういうものだから、今夜はまあ初めてじっくりと加川良を聞いたのである。
(残念ながら「下宿屋」は歌わなかった)

一時は吉田拓郎の最大のライバルではないか、とまで言われていたような気がする。しかし、ゼンゼン違う道を歩いてきたようなきがする。

加川良の歌を聞きながら思った。

普通の人にやさしく歌いかける人や、反戦歌など社会的メッセージをこめて歌う人がメジャーになれないのは、何故なんだろう?

それは「普遍性」ということなんではないだろうか?

つまり、普遍的な気持ちや心を歌ったものほど普遍性は高くなく、実は「俺はこう思う」みたいな歌のほうが普遍性が高いのではないか、ということをふと思ったのである。

拓郎は「聴いてください」なんていわず「これが俺の歌だ、聴いてみろ!」というカンジであったが、売れた。

いわゆるフォークソングという歌を歌い続けている人は、大きく売れはしなかったが、どこかで人の心をつかんでいて、それはそれでいいと思う。
メジャーになることだけが、いい、ということではないはずである。

番組の中で加川良が言っていた。
「(有山じゅんじに)加川さんは人に好かれよう好かれようとして歌っていませんか?ここらで嫌われ者になってみませんか?といわれた」
含蓄のある言葉である。

加川良、よかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨あけ

2006-08-03 23:18:56 | 日々雑感
昨日、この地方も梅雨明けになった。(というか<らしい>)

そして今日は暑かった。
最も時折吹く風が冷たいので、幾分すごしやすかったのだけれど。

そして、この暑い日に、2つの葬儀に参列した。
葬儀の参列って、ちょいと疲れるんだよね。

遺族の心境などについて考えたり、死について考えたり・・・

というわけで、本日の読書はお休みでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下町の太陽 NHKBS

2006-08-02 23:06:57 | 観た、聴いた
NHKのBSで楽天対ソフトバンクの試合が昨日と本日中継された。
しかし、途中であきらめムードになってしまう。
で、チャンネルを移動すると、同じくBSで映画監督「山田洋次」の特集をしていた。

昨夜は「遥かなる山の呼び声」で今夜は「下町の太陽」である。
ちなみに明日は「幸福の黄色いハンカチ」でありまする。

下町の太陽は初めて見た。
倍賞千恵子が若いというか幼い顔である。
それがちょいと気のついよい下町の女の子にぴったりである。

筋書きは「ごくありふれた」というかんじであるが、「人生」というか「どう生きるか」ということが基礎になっているため、心を打つ物語となっている。

相手役の「勝呂誉」や「早川保」あるいは「待田京介」などの若い俳優たちがあまり輝いていないけれど、脇のベテランたちが個性的で輝いている。

日本が急成長をしようとしているとき、その真っ只中にいる若者と老人。
老人たちが「金」について話しているのを聴いた主人公町子<倍賞千恵子>が、お金のことを話している場合ではない、と怒るシーンがあったが、今はどうだろう。

お金をもうけて何が悪い!
と平気で言える時代だからなあ。

せめて若い人たちは、お金、以外にも素敵なものがあるんだ、とちょっとでも思えるようになっていてもらいたい。
いま、そういう物語、ドラマ、映画を作ったら「ウソ」になるんだろうか。

そういう意味では、この当時の映画、あるいは山田洋次監督がかかわっている映画は「メルヘン」になっているのだろう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子の系譜 津本陽 オール読物連載(完)

2006-08-01 22:51:40 | 読んだ
井伊直政の生涯を描いたもの。

井伊家は遠江の名門であるが直政の少年時代は不遇であった。
しかし、徳川家康に見出されて、徳川4天王に数えられるようになり、武田家滅亡後は武田家の旧臣の多くを与力として抱え、山県昌景の朱色の軍装を復活させ「井伊の赤備え」とさせたりした。

勇猛で知略もあり政治にも長けていた、とされている。
しかし、あまりにも厳しく家臣や部下に接し、すぐに手討ちをしたりするので、「人切り兵部」とも呼ばれた。

本書はずいぶん長くオール読物に連載されたものであるが、井伊直政の人柄がよく描けているとはいえない、と思う。
なんだか先を急ぐ説明文に、ときどきエピソードが混じっている、というカンジ。

つまり、井伊直政に感情移入できないのである。
津本陽の小説の形といえばそうなのだが、ちょっとなあ・・・と思うときがある。
剣豪小説では素晴らしいのだが、歴史小説ではちょいと落ちるかなあなんて思ったりするのである。

それでも、井伊直政に関して知ることが多かったし、やっぱり戦国時代の小説というのは幕末ものと並んでそれなりに面白いのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする