錯乱坊の彷徨える日々

フィールドでの出会いに癒しを求めて…

数ミリの差は大きい、だけど1センチの差はもっと大きい

2019年01月17日 | 昆虫・植物

カブトムシやクワガタなどの甲虫では体長が数ミリ違うと、その見かけは大きく変わる。
そして・・・・
これは虫じゃないんだけどCherryのコレクション箱から引っ張りだしてきたヤエヤマサソリ( Liocheles australasiae )。
で、その平均的な体長はと30mmから35mmと言われているんだけど、この個体は40mmもある。
いやぁ、この5mmの差は大きいっすよ。


しかーし、それよりも上をいくサソリが、このマダラサソリ(Isometrus maculatus)
こいつは単為生殖できるヤエヤマサソリとは違って雌雄が存在するので、その差は大きく変わる。
と、いう事手でメスの個体で40mmUPで、オスの平均だと60mmくらいかなぁ?
でも、ここにUPしているオスの個体は、なんと70mmもあるのです。
ただクワガタやカブトムシでギネスを競うみたいにサソリのサイズを競ってどうすんのって話なんだけど・・・・
でも、この数ミリの差も大きいけど、1センチの差はもっと大きいんだなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖冬といえども春まだ遠し

2019年01月17日 | 昆虫・植物

いやぁ・・・・ 
寒い、寒いと言っても今年は暖冬・・・・ 先は分かんないけど。
だから、ここ福岡南部では陽射しの下では暖さも感じられます。
とは言え、本格的な春はまだ遠くコナラの頂芽も硬く閉じていた。
暖かい春が早くやって来ないかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食ったぁ!

2019年01月17日 | 魚(海・淡水)

昨日の朝に和金(きんぎょ)の大姉が届いたことは既にお知らせ済み。
で、今朝は、その中から一番大きなものを選んで識別番号1811-AWS(仮)のオオウナギが入ったタンクへと少しばかり入れてみた。
まぁ、少しでも大きなものの方が腹持ちが良いかなぁ?って思いましてね。
そして、その結果はと言うと・・・・
即行で食った。
でもさぁ、そこまで腹が減ってたのであれば店頭に並んだアジだって黙って食えばイイじゃん!
とは言え、これで一安心。
ただ、今回の大姉を食べ尽くしたら次はアジだからな!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする