1日だから、今日は用事を終わらせて、神棚さんと仏壇さんのお掃除と飾ってるものの入れ替えをしました
結構ホコリがたまるんですよねぇ・・
そして神棚さん(アマテラス様)のご挨拶をしたら
「・・始末しなさい」とバッサリ
うぁ~~~~~~~~~それってそれって・・・
びっくりでその一言聞いて、すぐご挨拶を終わりました。
始末の意味は・・
①整理整頓
②物事の始めから終わり、成り行き。顛末(てんまつ)
最終的な状況
③締めくくり
④浪費しないように気をつけること。その様子。倹約・・・・
うわぁ~~~~~~~どれも今のふるらんに当てはまるわ
ズ~~~~ンときました。
①整理整頓は好きだけど、まだいらないものを持っているふるらん。
②成り行きというのは今の自分の状況、今、ちょっと考えてることがあって・どうしようか?と思っているところ。
③締めくくりって・・そうなのよね、今年末までに締めて、くくることがあって・・できるかな・・と思っているの
④う~浪費・・・ついつい買っちゃう「あ、これいいな」。
でも、そうなのよね・・最近いろんなことがしたくて挑戦して・・そしてお金かかってます。
服なって2000円ぐらいのを夏数枚買ったぐらいで・・あとは・・お金は・・
漢方に多額にかかりました。でもこれは身体のためだし、今はとっても身体ポカポカ
一番多い出費は・・・家計簿で見て・・・う、外食・・・
秋の寒さになりました。
そうですね、これから物がおいしいの。
でもふるらん、外のお食事控えます。
あ、お友達のはついていきますよ
自分ひとりの外食。
ついつい外で済ませちゃうの。
あ~~~今日も思ったけど、やっぱり梅田か近辺に住みたいな・・・
そしたら、みんなに遊びに来てもらえる数、増えるのに・・・
それではこれからまた家の中を「始末」します
写真は「栗が入っているようかん」です
お茶と最高の相性なんだけど・・秋の味なんだけど・・・
う・・・・・・・・・・と言うしかないのか
きっと身体の贅肉の始末もあると思う