瞑想の方法のご質問を時々受けます。
方法などはみなさん、よく知っておられますし、見させていただく限り、とてもきちんと出来ておられます。
今は秋なので寒いのですが、気候の良いときには公園やベンチなどでも瞑想方法を見させていただいております。
一緒に瞑想をさせていただいて、とても気持ちのよい時間を過ごさせていただく事もあります。
瞑想といっても難しい方式をみなさんにはお話をしておりません。
超高度な瞑想を出来る方がどのようなことが出来るかも聞いておりますが、高度な修行をすることがない普段の人間にとって気持ちのよい範囲でいいと思っております。
自分の規格外を望むと、きっと自分の器に変なヒビが入ったり、入れ物を勝手に大きく見せたりすることは自然界の原則からして不自然ですので避けたいと思っています。
ヒビの入った器には水は入ったように見えますが、やはり漏れてしまい、大切な命のお水がこぼれてしまうので。
無理は・・しない。
楽しくできることをコツコツしていく。
もちろん、しなければならない「したくない(厳しく感じる)こと」もありますけれど(苦笑)
本格的なことはふるらんも出来ませんので。
頑張らなくて・・純粋に瞑想ができるのが15分、ちょっと混じってきて・・1時間弱です。
それ以上はあらゆる妄想が駆け回ります(大笑)
あれこれ、それ・・・
こうなって・・あ~また考えている・・ダメダメ・・・
目を半眼にして、こっちの方向へ。
としていますが、いつの間にか目をつぶっています(笑)
普段の生活にこのぐらいの瞑想は15分弱・・という感じです。
一番良い場所はやはり外ですものね。
でもなかなか美しい場所を見つけるのが難しい。
そしてもちろん瞑想をしている姿を見られるのも気が落ち着かないですし、瞑想の途中で何かあっても怖いですし。
あ、足は組まなくてもいいですよ。
できるなら・・足を一つだけ組んで見てください。
両方出来る人が羨ましいです。
はい、ふるらんは短いので両方はできません。


外の場合は、プチ瞑想やカジュアルな方法をお伝えしております。
家の場合は・・やはり畳が好きですね。
板の間でもいいですよ。
ちゃんとした板の間でしてください。
座禅用の座布団があるといいですし、無ければ座布団の使い方をお話しします。
使い方の礼儀もありますので。
もちろん、外での瞑想の礼儀もあります。
それと一番多いご質問は
「ちゃんと出来ているのでしょうか?」です。
出来ているときはある現象が起きます。
「それ」と教えてあげられますので是非見せてくださいね。
そしてチャネラーですので、瞑想状態のお話もしましょうね。
そのお話が楽しくてついついお時間をすぎて女子会話になるときもあります(笑)
ある方の言葉です。
「瞑想中は必ず○○に心の○○を合わせなさい。そうすると普段の時も、どんなにブレても必ず戻ってくることができるから」。