らんらんしましょ~心が楽になるために。

スピリチュアルセラピスト。チャネリング、タロット占い教室をしています。人の心に触れるたびに生きている意味を感じます。

お札の貼り方…と言うか…心得です。

2019-05-03 22:07:12 | 幸せ体質になるために
何もない家はありません。
一休さんのお話でも出て来ます。

生老病死…
四苦八苦…
仏教で聞いた事があると想いますが…私たちは人である限り何かしら起きます。


神社、お寺のお札を頂きまして、決められた場所に貼らせて頂きます。
家を守って頂きます。
日々感謝です。
何も無いのが幸せなのです。
「良いことがない」は言ってはいけませんし、思った心はすでに神仏に読まれています。

神仏は心を見ておられます。

お札ですが、手を洗い、口をすすいで、本来は白い手袋、マスクをします。
「頂いたところで何も言われなかった」と言われる方もおられますが、頂いたところのしきたりに従ってください。

私はきちんとした方に必ず聞いたお話を書いております。

貼るときにはお札の後ろに半紙などを付けてはる場合と、お札に直接糊やテープを付けて貼るときがあります。

これも頂いたところで必ず確認してくださいね。

よく
「落ちないようにがっちり張った」と言われる方がおられます。
これも頂いたところで必ず貼り方、貼る道具など確認してくださいね。

セロハンテープでいいです、や、マスキングテープなどでもいいです、と言われるところもあります。


昨日、あなたに差し上げたお札のお話です。
あのお札はがっちり貼ってはいけません。
自然に落ちたら張り替えてね、とお話してますよね?
本来、落ちなければならないお札が落ちて来ないことはお札に効力が無いのに無理に壁にくっついていることになります。

剥がれかけたお札に上から強いテープをはったお家があり、落ち着かず、
「そんな貼り方をされたらお札だって辛いですよ」と能力がある○○○の方が言われておりました。

木の葉は役目を終えた時と、○○○○された時に落ちるのです。

剥がれるのが怖いのではなく、大切なのは剥がれないように家の中をキレイにしよう、自分の考えを改めるところは改めよう。
引き寄せてはいけない考え方を辞めよう
日々神仏に感謝しよう、と自分を変える力にすることです。

もし剥がれ落ちたら
「お守り頂いてありがとうございました」です。


昔話のお札のお話がありますよね?
お札が100%ではありません。
あくまでも中にいる自分ですが、やることをやって手を合わせる自分とその心を見ておられる神仏のご加護の元で私たちは生きているのです。




連休が辛い…とメールが来る。

2019-05-03 18:53:19 | チャネリング・教室
お客様や生徒さん、友達…
連休が辛い、大変とメールが来ます。



家のことが一気に増えますものね。
連休なんて言葉だけで自宅にいればやることは倍増します。

のんびりなんてできません。
一部の方だけです。

Twitterに
「10連休は要らないから3連休が欲しい」と書いてありました。

思わず"いいね"を押しました。

10連休はしんどい。
そして…静か過ぎる。

ペースが違う。
電車の中もお店も雰囲気が違う。

あれ?
あれ?

ここにこんな○○居たっけ?

普段見かけない「電車の中でアルコールを飲む人」とか「○○が○○になって歩いている人」とか…
あらぁ〜の世界。


でもすこし場所を変えたら
「あら〜〜風の通りがいいわ〜」と元気になれました。


連休が辛い、と思う方。
この際ですから風の通りが良いところを探しましょう。

ふるらんは東西よりお昼すぎからの南北の風が今日は爽やかで良かったでした。


今はベランダに流れる夜の風。
良かった、ここに引っ越してきて。


スピリチュアル散歩してお茶してます。

2019-05-03 13:42:47 | 幸せ体質になるために
普段行かない場所に用事がありましてお出かけしました。

帰り道で一休み。



キラキラしていますが普通の喫茶店てます。

隣の年の差カップルはお馬さんの話をしています。

大丈夫ですか?
彼女のご両親さん。

かなり彼女に馬さんの詳しいお話してますよ。
お金も…ですよ。

将来…困らなければいいですが…

そして…その回りはほとんど家族さんです。
おじいちゃん、おばあちゃんが一緒の和気あいあいです。

家族のホカホカを見させてもらっています。

おじいちゃん、疲れて寝てしまっています。
孫と一緒の行動はなかなか大変ですものね。

しばしの連休の家族の幸せを満喫してください。

体調を崩しませんように。