カンフー映画に多数出演し、子役としても活躍していたこの子供は誰でしょう?(名前を当ててください)
前回のクイズPART2の正解ですが、こちらはコメントには書いていませんが『龍形摩橋』でした。(記事が前後してしまい、どうもすみません。)
香港では1980年に入っても70年代からの流れで良質の作品も作られています。(総本数は相当な数に上りますが、その中でも香港製の有名プロデューサーの手によるものであれば品質は高くなっていると思います)『龍形摩橋』もその1本になると思いますが、龍形(=龍の拳)ということで龍のような躍動感が特徴でしょうか。
それにしても冒頭に登場するリー・ホイサンには驚きました!
(彼が思遠作品に出るなんてことはありませんでしたので・・。)
主人公のクリフ・ロクにあっという間にヤラれてしまいますが、今回はゲスト出演みたいなものだと思います。
笑顔の石堅さん(ヤングマスターの後かな?)
クリフ・ロクこと金童(古くから石堅とは共演済み。彼の奥様は「Mr.BOO!ギャンブル大将」のリサ・ルイ)は「蛇拳」「酔拳」でヒットを飛ばしたウー・スーユエン監督により見出された彼はこの『龍形摩橋』でついに思遠影業での主演を果たします。
きんどーちゃんのフィルモを整理してみました。本数は50本以上(これでも少ない方ですが)と、なかなか良い響きの有名タイトルに多数出演の強者です(笑。
金童フィルモ(こちらでログインしてからクリック)
簡単に辿ってみますと、
初期の頃は邵氏でジミー王羽といくつもの作品で共演するなどの功績を残したあと、嘉禾で初期の武侠片に出演。その後、台湾へ。独立プロでのカンフー作品を経て、75年『少林寺十八銅人』に参加。ジョセフ・クオ作品でカーター・ワンらと共演する。そして協利電影作品に数本出演後に思遠影業の『龍形摩橋』に主演・・といった感じです。
このような移り変わりはなかなか出来ないですし、彼しか出来なかったことだと思います。
提督の息子を意味するヒスイを持っていた主人公は宮廷に行くが、提督の僕(石天)にからかわれる。主人公はひょんなことから老夫婦にカンフーの秘技を伝授され、かなりの腕前に成長した。
ある時、彼のかなりの腕前であるところを見た日本人領事から日本人として大会への出場を依頼される。
やがて皇帝前で武術大会が開かれることになり、ロシアと中国の代表者が対戦。日本の侍に扮した主人公は気合い十分、出番を待つばかりであった・・。
金童ちゃんは老夫婦から伝授された”龍形摩橋”を使い、ロシアの強豪黄正利と対決することになります。
ラストのクリフ・ロクのウォン・チェンリー戦がメインイベントですが、前哨戦も見逃せません。おおっと!クァン・ユンムンvsウォン・チェンリーのレア対決だ。 なぜ後ろ向きなの?チェンリー
あっという間に決着しますが、この二人の対戦はあまり見たことがないですね。
(韓国人同士になるのかな?)個人的にはユンムンは「必殺鉄指拳」や『龍騰虎躍』のイメージが強いのですが、割と好きな俳優なのでした。
髪型は気にしないで!(ユンムン)
回答をコメントしていただきました皆様、ありがとうございました。
正解はお分かりの通り、『笑拳怪招』ではありませんので×が正解です。(みなさん正解です!)
実際の映画は王晶(ウォン・ジン)主演のホラー作品『鬼媾人』(1989)という映画でした。(過去、CSでは「霊幻遊戯」のタイトルで放送されました)
久々に見ました。
とある家族が霊界へ連れて行かれた家族を取り戻そうとまさにゴースト・フィーバーに巻き込まれると言ったストーリーです。
主人公のウォン・ジン&チャーリー・チョウ(曹査理)。
音楽教師の妻・パットハー
なんとロザムンドが幽霊に
ウォン・ジン作品といえばこの人。ナット・チャン トランプを持ったナット
キョンシーも登場して、ホラーというかまぁウォン・ジンですからね(笑)。
キョンシーたちに囲まれるナット氏
チャーリーが、テレビを見ていると幽霊が現れて
そのままテレビの中へ放り込まれます。 うわぁー
そして・・・。
カモン、カモン!
(ジャッキーに呼ばれるチャーリー)
えっ、ミー?!
んん?
ウェーン
そういうことなのよぉ。。。
使われた映画はジャッキーの「笑拳」だった・・・というオチです(笑。
(鉄の爪はニセモノ)
これは想像ですが、ウォン・ジンのアイデアではないかと思われます。
テレビの世界から引っ張り出されるチャーリー。(助かった!)
「笑拳」というのは、回答してくださった方もいますが「醒拳」とか
オリジナルを改変した映画がなぜかいくつも作られていたという
曰くつきの作品ですね。「笑拳」の英語タイトルである"Fearless Hyena"の
パート3(?)という名が付けられた映画もあるようです。この辺を研究してみるのも面白いですね。
問題:こちらの白髪の敵が登場する作品名は『笑拳怪招』である。〇でしょうか?×でしょうか?(これはひっかけ問題です(笑。)
バタッ。
顔が・・
よく見えない
ダァアアアア
ドテッ。
問題:「蛇拳」のときと同じような格好をした石天。長いヒゲ、眉毛をしている石頭じゃなくて李海生。こちらの作品のタイトルは何でしょうか?
ノーヒントです。(が、石天さんがヒントと言えばヒントです)
PART1の正解は、ファーストフィルムの79年度台湾カンフー作品『十八羅漢拳』でした。(18 FATAL STRIKES として知られています。)
「笑拳」に「拳精」をミックスしたようなカンフー映画です。
シェイキングイーグルの異名を持つ鷹爪拳使いスー・マーロン(ヤン・コン名義)が少林寺僧侶を傷つけ、いきなり”シェイキングイーグル”っぷりを見せるところからスタート。(これはたまりません!)
この動きがたまらない!
トン・ワイの鉄線拳。映画的にはこのリングを出すか出さないかで視覚的な効果はもちろん変わってきます。
トン・ワイは現在も活躍していますが、この時期がやっぱり好きです。「燃えよデブゴン9」もそうでしたけど、この頃はファーストフィルムに所属していたんですね。別名がステファン・トン??
ディーン・セキは「天中拳」みたいに準主役で出演。カンフー映画のいつものテーブルで楽しそうに演技してるのでホントおかしいです(笑)。
やっぱりこのキャラじゃないと!
清の将軍が悪人。スー・マーロンって悪役もこんなにビシっと決まるとは思いませんでした。この人とディーン・セキなら「フラミンゴ殺法天中拳」の方を思い出してしまいますね。
この人が司馬龍(ここでは陽光)
傷ついた少林寺の僧侶がマン・ゴンロンです。ジョセフ・クオ作品ではおなじみの俳優さん。腕も太いですし、プロレスラーみたいですね。
聞江龍
この作品ではこの4人を押さえておけば十分です。
あと、武術指導が袁祥仁とトン・ワイ。
キャリアを積んだ袁祥仁の腕もなかなかです。トンワイVS鷹爪拳が見所ではないでしょうか。
次回もお楽しみに!
石天(ディーン・セキ)がジャッキーの「蛇鶴八拳」みたいに食堂で戦っているこの映画のタイトルはなんでしょう?
わかるカナ?