日々の暮らしに輝きを!

since 2011
俳人杉田久女(考)、旅行記&つれづれ記、お出かけ記など。

俳人杉田久女(考) ~悲願の『杉田久女句集』出版~(81)

2016年11月13日 | 俳人杉田久女(考)

久女の死後、昭和27(1952)年に角川書店から高浜虚子の序文とともに『杉田久女句集』が出版されました。この句集こそ、久女生前の悲願が結実したものでした。
<『杉田久女句集』>

文庫本サイズの小さな句集で、収録句は1401句、最後に長女石昌子さんの「母久女の思い出」と年譜が載せられています。全部で175ページ、1ページに10句掲載され、装幀は池上浩山人でした(上の写真は久女展の図録を写しました)。


私はこの句集をH.23年の「花衣 俳人杉田久女」展で見ました。ネット古書店でみるとこの本は値段が高く、又、手に入れにくいらしく、私が現在持っているのは、北九州市立文学館が発行している下の『杉田久女句集』です。内容は上の角川書店発行のものと同じで
す。


虚子は序文とともに、悼久女と前書きがある下の悼句を寄せています。

       「 思い出し 悼む心や 露滋し      虚子 」


最初のページに、上の虚子の自筆悼句が印刷されています。
<最初のページに載っている虚子の悼句>

そして目次があり、その次のページに久女が熱望してやまなかった虚子の序文が載っています。しかし今日、この序文も何かと問題の多い文章だと久女研究者達に言われているようです。この序文については後の記事でふれましょう。


久女の長女石昌子さんは、久女の没後すぐに母から託された句集出版を決心しました。

昌子さんは、久女の師高浜虚子に母の死を知らせる手紙を書き、小倉からの荷物の中にあった墨書の遺句稿を原稿用紙に清書することから始めました。墨書のままでは印刷に廻しにくいのと句稿の散逸を恐れてのことだと思います。句稿は巻紙に美しい筆跡で墨書してありました((71)の記事の写真)。その後、
虚子から返事が来て7か月後に悼句をおくられました。

久女存命中は幾度懇願しても句集出版を許さなかった高浜虚子でしたが、受け取った句稿に目を通し、選句をして序文を与えました。

この様に久女の死後、彼女の長女昌子さんの懇請と尽力が実り、また関わりのある多くの人々の力添えで、
ようやく句集出版の運びとなりました。久女の死後六年余のことでした。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ⇐クリックよろしく~(^-^)


このカテゴリー「俳人杉田久女(考)」を「谺して山ほととぎすほしいまゝ(久女ブログ)http://blog.goo.ne.jp/lilas0526」として独立させました。内容は同じですが、よろしければ覗いてみて下さい。



 
    

 


多久聖廟

2016年11月10日 | お出かけ

秋らしくよく晴れた一日、恩師と教え子の私達三人と、多久市に住む友人が案内してくれて、佐賀県多久市にある「多久聖廟」に行って参りました。

「多久聖廟」は、多久藩主多久茂文公が教育振興を目的に、学問の象徴として孔子を祀る廟を1708年にこの地に建立したもので、その後数回の改修工事が行われ現在の姿になりました。国の重要文化財にも指定されています。
<「多久聖廟」>

聖廟は豊かな自然に恵まれた静かな環境の中に佇み、周りの景観にしっくり溶け込んでいました。お参りした後、建物の正面から金網越しに薄暗い聖廟内部を見ると、ずっと向うの正面奥陣の厨子の中に孔子座像が安置されているようでした。

上の写真からもわかる様に、その色や屋根の下の彫刻から中国的な雰囲気が見る人に伝わって来ますが、何となく日本風な感じもします。それは当時この建物を造ったのは、日本人だったからではと思われます。

そして創建当時からずっと、春と秋にこの聖廟の前で孔子を祀る「釈彩(せきさい)」と呼ばれる伝統行事が中国装束で行われているそうで、その時には聖廟内の孔子像を拝観できるのだそうです。

この豊かな自然環境の中に佇む「多久聖廟」の景観は、現在、多久市を代表する景観になっている、と案内してくれた友人が教えてくれました。

(写真はネットよりお借りしました)

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ⇐クリックよろしく~(^-^)









俳人杉田久女(考) ~創作「国子の手紙」~ (80)

2016年11月05日 | 俳人杉田久女(考)

高浜虚子の書いた創作「国子の手紙」は、<こゝに国子という女があった。その女は沢山の手紙を残して死んだ。 (中略)国子はその頃の女子としては、教育を受けていた方であって、よこす手紙などは、所謂水茎の跡が麗しくて達筆であった。それに女流俳人のうちで優れた作家であるばかりでなく、男女を通じても立派な作家の一人であった。が、不幸にして遂にここに掲げる手紙の様な精神状態になって、その手紙も後には全く意味をなさない文字が乱雑に書き散らしてあるようになった>という書き出しで始まります。
<高浜虚子著「国子の手紙」>

この様に最初から<不幸にして遂にこゝに掲げる手紙の様な精神状態になって」や「全く意味をなさない文字が乱雑に書き散らしてあるようになった>などと、読者に先入観を与える書き方をしています。そして手紙の数の多さを繰り返し強調しています。

続けて、<俳句50年の生活の中で、狂人と思われる手紙を受け取ったことは他にもあるが、しかし国子の如く二百三十通に達したというのは珍しい>と書き、はなから国子を狂人だとしています。

この小説の中で、国子とは久女のことです。

次に、長女の昌子さんが
虚子に母、久女の死を伝える手紙と、彼女が久女の手紙の公開を承諾し、末尾に遠慮がちに母の句集出版の願いを申し出ている2通の手紙が続き、その後に久女から昭和9年に来たという19通の手紙が載せられ、それの幾つかに虚子が短い解説をはさむという構成になっています。

虚子は、反復しているところや奔放、放埓なと思われる点は省き、文章も晦渋と思われる部分は平明に書き改めたと書いています。久女の原文が現在ないので、虚子の加筆、修正について今日確認することは不可能です。
<高浜虚子 1874-1959>

虚子のいう久女の15通目の手紙では、<先生のお子様に対する御慈愛深い御文章に接すると、あの冷たい先生にも、かかる暖かい一面がおありかとしみじみ感じます。老獪と評される先生にこの暖かい血がおあり遊ばすことを誠に嬉しく存じ上げました。  (中略)先生ご自由にお突き落とし下さいまし。先生は老獪な王様ではありましょうが、芸術の神ではありませぬ。私は久遠の芸術の神へ額づきます。  (中略)ただせめて句集一巻だけを得たいと存じます。どんなに一心に句を励んでも、一生俳人として存在するさへ許されぬ私です。 句集出版のことはもう後へ引くことは出来ません。先生のご序文を頂戴いたしたく存じます>などと彼女は書いています。

<先生は老獪な王様ではありましょうが、芸術の神ではありませぬ>の様な師への言い方は、狂気とみられても仕方ないかもしれませんが、この時の久女のおかれた状態が、ある程度判っている私から見ると、彼女のぎりぎりの叫びかもしれないと思ったりもします。

今日、久女のこの手紙を読むと、序文を貰いたいばかりの必死さというか、追い詰められたところから来る身もだえする様な久女の絶望感が伝わって来て、彼女の哀れさに胸がつまります。

そして
敬語は完ぺきに使いこなされ、虚子が世間に知らしめようとした久女の「狂気」はそれほど強く伝わって来ません。それは「狂気」とは別のものの様な気がします。

これまでに(60)(61)の記事に書いた様に、「国子の手紙」にある久女の手紙が書かれたとされる昭和9(1934)年に、彼女は「鶴料理る」というエッセーを『かりたご』に載せ、また山口県八代(やしろ)村に行き美しい鶴の句61句を詠んでいます。そのどちらにも乱れはまったくありません。

又、久女は「国子の手紙」の中にある手紙を出したとされている、昭和9年に『ホトトギス』同人になっていますが、「国子の手紙」と同じ内容の手紙を虚子が実際に受け取っていたならば、なぜこの時期に虚子は彼女を『ホトトギス』同人にしたのか、素朴な疑問が湧いてきます。

また、久女は同人に推挙された、お礼の手紙を虚子に出しているはずですが、「国子の手紙」には載っていません。その様な普通の文面の手紙を、虚子は故意に省いたと考えられます。

高浜虚子の創作「国子の手紙」の中の19通の久女の手紙を貫くものは、句集を出版させてほしい、序文を書いてほしいという一念です。虚子がその気持ちを冷ややかに眺め、過激になってゆく手紙を机の中にとりのけておきながら、久女の序文懇願を黙殺し続けたことを、私は非常に不自然に感じます。

「国子の手紙」は虚子の創作であると主張しても、久女の長女昌子さんに久女の手紙公表の許可を得ている以上、国子が久女であることは否定のしようがありません。

ですから、師である高浜虚子が弟子久女の死後に彼女からの私信を、創作「国子の手紙」のようなひどい形で発表したという事実は残るのです。

 にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ⇐クリックよろしく~(^-^)


このカテゴリー「俳人杉田久女(考)」を「谺して山ほととぎすほしいまゝ(久女ブログ)http://blog.goo.ne.jp/lilas0526」として独立させました。内容は同じですが、よろしければ覗いてみて下さい。