北部九州は段々夏めいて来て昼間は半袖で過ごしていますが、
御地は如何でしょうか?
先日こんなものを買いました。
それは、新聞広告や皆様のブログに時々登場するコレです。
商品名は「シックスパッド フットフィットライト」といって、
電気刺激を通じて足裏、前すね、ふくらはぎの
筋肉トレーニングをサポートする商品です。
(医療機器ではありません)と書いてあります。
新聞広告が出る度に
「いいんじゃないかな~」「買おうかな~」と思っていましたが、
今回、母の日のプレゼント用として若干値引きされていたので、
思い切って買いました。
使ってみての感想ですが、
電気刺激の程度を自分にあわせて調節でき、
トレーニングは一日一回、23分位足を乗せるだけで終わり、
軽く持ち運びも便利で、役に立ちそうだなと思っています。
電気刺激のレベルは1~10まであり、
今、4で使っていますが7~8位には上げれるのではと思います。
が、あくまで筋肉トレーニングをサポートするだけのものなので、
実際に歩かなければ脚を鍛えることにはならないし、
やはりウオーキングが大事なのはいうまでもありません。
以前にも健康器具というか、
ステップ式の足踏み器を買いましたが、
あまり使わずに放ってあります。
似た様なものだし、この器具の二の舞にならなければいいが、
という思いはありますが、
取りあえず、毎日この「シックスパッド フットフイットライト」に
足を乗せようと思っています。
一昨日の日曜日に息子と孫と3人で福岡市の西部にある糸島半島の
北端に位置する灘山(209m)をハイキングしました。
ハイキングというか低山登りは時々しますが、
ほとんどが友達と一緒で息子と孫とは初めてです。
登山口近くの小さな無料駐車場に車を止めて、
ハイキングコースの案内板のある登山口から山に入りました。
209mの山なのでハイキング気分で登り始めましたが、
いきなり急な坂道で面食らいました。
しばらく進むとゆるやかな道になり、
山頂までこれの繰り返しでした。
山頂にはこれといった表示はなく
基本測量と書かれた木の白い杭と
上にプラスの印が彫られた花崗岩の杭が埋め込まれているだけでした。
これではあまりに殺風景と感じたのか、
周りの木に子供が作ったと思われる
こんな可愛い表示版が掛けてありましたよ(^-^)
山頂からの眺望はありませんでしたが、
10分程下った場所にある第一展望台からは
博多湾の入口辺りにある玄海島が正面に見えました。
薄曇りの日でしたが、
やはり海の景色は開放感があっていいですね~。
玄海島は2005年の福岡西方沖地震では
震源地に近く大きな被害に見舞われた島ですが、
あれから17年の年月が流れ今は静かに佇んでいました。
ハイキング中にはウグイスの鳴き声が聞こえたり、
草はらにはキンポウゲや野アザミなどが咲いていて
目を楽しませてくれました。
下の写真ではその大きさがよく分りませんが、
今までこの辺りの山では、
見かけたことがない程の大きな葉を持った
こんな植物に出会いました。
グーグルレンズで検索すると「ムサシアブミ」だそうです。
200mちょっとの山なので2時間かからずに下山しました。
景色を見たり植物を見たりののんびりしたハイキングでしたが、
子供と孫の優しさに触れたハイキングでもありました。
今年のゴールデンウイークも今日を入れて残り2日になりました。
皆様どの様にお過ごしになりましたか?
今年は初日は雨でしたが、それ以降は良いお天気続きで
感染も落ち着き行動制限がかけられていないので、
どこの行楽地も多くの人々で賑わっているようですね。
私はというと、
コロナ禍以来ずっとやめていた焼き肉会を
庭で子供達家族13人と一緒にしたくらいで、
どこにも行かずに過ごしました。
4日に卓球練習には行きましたけれどネ。
それで5日に娘二人に
「今日予定がないなら大人のランチをしない?」と
ラインを送ってみました。
「大人のランチ」っておわかりですか?
つまり、子供を連れて来るなってことです(笑)。
家庭と仕事の両立で忙しい娘達と
普段はゆっくり話す機会があまりないので、
この機会にゆっくり話をしたいな~と思ったのです。
小さな孫達が一緒だとゆっくりは出来ないものですから。
上の娘は予定があってダメでしたが、
下の娘はOKとのことで、
家の近くの商業施設の屋上にある
テラス席のあるカフェで待ち合わせました。
爽やかな風の吹き渡るカフェでの
娘とお喋りしながらのランチは、
何故かうっとうしい今の私の気持ちを解放してくれ
身心ともに洗い流された思いがしました。
2時間ちょっとの時間でしたが、
卓球の後、仲間とカフェでお喋りしたりするのも楽しい時間ですが、
それともまた違い、気持ちが解き放たれるというか
リフレッシュされるというか、
素晴しい時間でした。