いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

それぞれ子供達との時間

2018年11月30日 | 家族

 

 婿も息子も年齢的に多忙な時期であります。

最近ではKくんまでが忙しくなっているので、家族全員集合は難しくなってきました

と言う訳で今回のブログは娘家族と私、息子家族と私、のある日を記事にしたいと思います。

 

今、Kくんはポケモンに凝っているので「ポケモンカード」が量販店で売り出される日に

親心で娘が朝早く並んでいると聞いて私も並んで買うことにしました

 

その後日の11月4日(日)、突然に娘家族が実家へ行くからと連絡があり午前中にやってきました

Kくんと会うのは久し振りです。

私はKくんを喜ばせたいので早速にポケモンカードをあげました

凄く大喜びで娘にパソコンを開けて貰い「ポケモン」を検索したところを

Kくんが引き継いでパソコンに釘づけです

Kくん、一人前にマウスを使っていました

   

 暫くパソコンで「ポケモン」を研究(???)

 

  パソコンでの「ポケモン」の成果はどうだったのかな  良かったみたいで、とっても超ご機嫌だったです

 パソコンが一段落したのでバアさん家の有り合わせの食材を使って昼食を作り4人で食べました 

 

  食後はKくん、父息子は何時もの様にサッカーです  本当に我が家は1階で良かったわ

  

 毎週日曜日の午後2時からスイミングがあるからと娘家族は台風が去るがごとく帰って行きました

 ポケモンカードのプレゼントは今のKくんには絶大なる価値があり、バアさんの株が上がったようです

 

 

 11月の半ばに息子に用が出来たことで息子にライン入れたところ

 「Sくんに会いに来てやって下さいな。日は何時でも結構」と息子から返信です。

 息子のラインでの言葉、嬉しい言葉に私は息子の所へ行くことに決まり

 

 お互いが都合がいいと決まった日に、息子は昼前に出かける予定があるらしく

 息子との用事を済ませたいので早めに行くことにしました。

 その日に、お嫁ちゃんは美容室に行きたいのでSくんの守りを頼めますか?とのこと

 勿論OKと返事して結局、17日の午前10時半に息子宅着の約束です。

 

 約束の時間に息子宅に到着すると息子が出かけ前に直ぐ用事を済ませました

  昼前に出かける息子を玄関まで送って行くと又 変わった靴、履いていました。  

    やはり息子は靴道楽だわ

 息子が出かけて間もなくお嫁ちゃんもお出かけ(美容室へ)Sくんとバアちゃんの二人の時間です

 ビデオ見て踊ったり         寝ころんでビデオ見ていたり       次々オモチャを持って来ては色んな遊びをし出しました

     

 時々、ママは?と聞くものの愚図ることは無くやり易く過ごしている内にお嫁ちゃん帰宅です

 

ママが帰宅するとSくん待っていましたとばかりに窓を拭きだしました

窓にクリスマス用に貼る飾りをしたくて、だったみたいです。

ママとSくんで窓にクリスマスの飾り付けをしました   上手に出来たよ    ステキだわ

     

     ママに抱かれて上機嫌のSくん            Sくんが写したママとバアさんです

   

  Sくんとバアさん

          お嫁ちゃんが「お義母さん、日の入り綺麗ですよ」の言葉でベランダに出ると本当に綺麗な日の入りでした

   

 私は翌日に約束があるので夕方には息子宅から帰りました

 

 冒頭にも書きましたが最近は家族が忙しい上に私までもが忙しくなり全員集合は中々ですが、

 それでも他所の人からすれば我が家は子供達と会っている方だと言われています。

 このことは有り難いことで恵まれていると常々思っています。

 忙しい中にも会う機会を作ってくれる子供達に感謝しています

 

 これからも出来る限り子供達と元気で会えるバアさんでいたいものと思っています

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も紅葉狩りは東福寺

2018年11月23日 | レジャー

 

 昨年、妹夫婦と紅葉狩りに行った東福寺へ今年も行って来ました

 麻雀友達のMさんと紅葉狩りに行こうと話になり、お互いの空いている日が18日(日)。

 何処に行こうかと迷ったあげく東福寺へと決まりです

 日曜日なので混んでいるかもとか、まだ紅葉には早いかもと言いながらも

 18日の当日を楽しみにしていました。

 

 待ち合わせは、お昼前に現地東福寺駅で。  着いて直ぐランチの出来る店を探しました。 

  まずは腹ごしらえです     何時も乍ら、ゆっくりする場所があると二人のトークが始まります

  

 食事中、滋賀の友達からラインが入ったので東福寺に行くところと返信すると

 彼女「東福寺は紅葉の綺麗な、ところよ。 東福寺の名前の由来は奈良の東大寺の『東』と興福寺の『福』の

 二文字から東福寺と命名されているんよ」と直ぐにラインを送ってくれました 知らなかったわ。

 さすが歴史好きのKさんと感心です

 

 一つ賢くなって東福寺へ向かいました。  日曜日で混んでいると思っていたけれど意外と少ない人出です。

     

 

  東福寺に着くと昨年と今年の紅葉は雲泥の差の違いで驚きです

 今年は綺麗な紅葉は殆ど見当たらなくて葉っぱが茶色ぽくて縮んでいる感じです

 そんな中でも少しは綺麗に見えた紅葉のところで写して貰いました。

   

 通天橋・仏殿から常楽庵に至る渓谷、洗玉澗(せんぎょくかん)に架けられた橋廊です

 

 通天橋を渡ります。

   

  通天橋からの眺め     

 

  下に降りて遠くに見える通天橋       

 

 禅堂(重要文化財)・中世期より現存する最大、最古の禅堂 日本最大級の禅堂

   

 本堂(仏殿兼法堂)                                                                                          丸で囲んだ部分を拡大

     

 三門(国宝)・ 東福寺の三門は南禅寺や知恩院と並び京都の三大門と称されています

     

  東司(重要文化財)・東福寺の東司は百雪隠(ひゃくせっちん)と呼ばれている

 東福寺の東司は日本最古のトイレ  昔の言葉でトイレの事を東司(とうす)と呼ばれています。

 外観は30M X    10M   高さ10M                                                       

  

   えん月橋(漢字に変換できず)                        日下門

   

 東福寺からの帰りに「雪舟庭園」がありました

 水墨画で知られる雪舟(1420~1506)が作ったとされる庭であることで知られており、 

 別名「雪舟寺」と親しまれています

  

  帰りは途中下車して、何度か二人で行っているお気に入りの喫茶店に入りお茶しました

 二人で行動している間、ずっとお互いにお喋りしていたと思います。

 紅葉を見に行く日としては早すぎたのかも 

 だけどMさんとの時間は楽しかったわ。 又 会う時間を作ろうねと約束し別れました

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味の話とプラス・アルファ  

2018年11月17日 | 趣味

 

 一人暮らしになってからの私は趣味があって良かったと、つくづく思っています

  寂しさを紛らわせてくれるのも趣味があればこそなんですよね。

 今日、用(教養)がある。 今日、行く(教育)ところがある。 

 の言葉をブログを通じてとか他のところで目にしました。

 それが趣味があることでホボ解決してくれていると私は思います

 

 私が趣味の中でも一番好きな事は、やはり今では麻雀ですね

 麻雀教室へ月2回、自治会の麻雀教室に月2回、お友達(昔のママ友)と月一度の麻雀会

  の月に5回の麻雀の日は本当に楽しみです

  今月も麻雀友と麻雀ゲームを楽しんで来ました。   何時も5人ですが、今月は一人の方が先に帰られて途中からは4人です。

                                        おやつタイム

   

 

 月に2回の麻雀教室の帰りは殆ど教室仲間と食事をして帰ります

 先日のこと、教室仲間の人からランチ後に「手芸を習いに行きませんか?」と声をかけられました。

 多肉植物の出張講座に急きょのお誘いです。

 手芸事は好きなので喜んで参加させて貰うことにしました

 その講座の先生は麻雀教室仲間の方のお友達だとのことです。

 

  小さな生の多肉植物を小さなバケツに土を入れピンセットで挿していきます。

 霧吹きをかけるだけで作った日から2週間もすれば芽が出て育って行くと聞いていました

 現在、作ってから2週間以上経っていますが元気に育っています

 もっと日が経つと多肉植物は別に植え替えて下さいとのことです。

     

 

 次の趣味は編み物です。  月に2回編み物教室(マンション内)に行っています

  今月編んだベスト                ニットの帽子は、10個ぐらい編んでいて、お世話になっている人にプレゼントしています

   

 

  そしてパソコン  ブログが趣味ですね。

 

 趣味と思っているのは何れも楽しみながら脳も使っていることが、いいですねぇ

 麻雀が5回、編み物が月に2回で忙しいところにブログなので私のブログ更新率は悪いですが

 私としては、このブログが大きな脳トレになっているので出来る限り続けて行きたいと思っています

 

   まだ、やりたい事(趣味)はあるのですが今は時間的に、これ以上は無理なので

 麻雀、編み物、ブログの三つが今、楽しんでいる趣味と言えます

 

 趣味があり、趣味に没頭しているのは私本人が幸せであることは勿論ですが

 子供達も親の姿をみて幸せと感じているのではと勝手に思っているのですが、どうなんでしょうか

 やりたいことがある。 行きたいところがある私は幸せと思っています

 後は健康が伴ってくれれば言う事なしなんだけど・・・

 こればかりは保証なし・・・なんですよね

 

 出来れば心身共に健康でいたいと言う思いは強く、苦手な運動系(プラス・アルファ)は

 カーブスやウォーキングで補っているつもりです。

 ともかく自分なりに頑張っていきま~す

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「太陽の塔」内部見学

2018年11月11日 | レジャー

 

  大規模な修復の末に今年の2018年3月19日、48年振りに「太陽の塔」の内部が公開されることになりました。

 入館は予約制で数カ月先まで埋まっていると聞いていたので内部観覧は無理だと思っていました

 

 その「太陽の塔」内部見学を出来る機会を麻雀友達のMさん(昔のママ友)が作ってくれたのです

   Mさんが数カ月前に内部見学の予約をしていたのが予約が取れたのでと声をかけてくれました。

 「太陽の塔」内部見学出来た日は9月18日で今から約2カ月前になるのですが

 ”敬老の日”などと重なったり、何かと他の話題が多くて

 「太陽の塔」内部見学の記事は後回しになり、やっと今回更新することに、なりました

 

  手を広げて「太陽の塔」の真似っ子です。

                              今まで気が付かなかった「太陽の塔」の内部へ入る入口(グレーの丸い筒状)から入り 内部見学しました。      

                                                         「太陽の塔」裏側

   

 

「太陽の塔」内部内は15名ずつスタッフの説明を受け乍ら高さ41Mもある「生命の樹」の周り

 ラセン階段を、めぐるように上がりながら観覧して行きました

「生命の樹」のオブジェの殆どは今回の再公開にあたって大規模な修復を行ったものだが当時のまま

 劣化した状態で残されているものの説明もしてくれました。

 

 圧巻だと感じたのは「太陽の塔」の両腕の内部の機構です。

 万博開催当時は右腕の中をエスカレーターが通り、そこから大屋根の展示スペースに出られる

 仕組みになっていたというから驚きです

 塔内は撮影禁止なので、自分の目にしっかりと焼き付けてきました。

 当初、想像していた以上に実物の迫力に感動しました

 

 「太陽の塔」の内部を説明して貰っている時に「太陽の塔」には4つの顔があるとのことを聞きました。

  1=「太陽の塔」上部には金色に輝き未来を象徴する『黄金の顔』

  2=胴体部の正面にある顔は現在を象徴する『太陽の顔』

  3=背面には過去を象徴する『黒い太陽』

  4=「太陽の塔」の内部に展示されていた『地底の太陽』これは再現での展示とのことです。

  『地底の太陽』は万博終了後に不明となったので再現したそうです。

 

   「太陽の塔」内部入場券                           EXPO'70パピリオンの入場券

           

   内部見学をした後に「EXPO'70パピリオン」も見学して来ました。

 

「EXPO'70パピリオン」は万博開催当時の資料が沢山提示されているとのことで

 半世紀前の万博会場にタイムスリップです。

 EXPO'70パピリオンは旧「鉄鋼館」をリュースしたもので万博跡地である広大な自然公園の一角にあります。

   (リュースの意味・そのままの形態でもう一度使う事・再利用) 

  

大阪万博で実際に使用された様々な未公開資料を含む当時の貴重な資料を展示する記念館として

2010年(平成22年)にオープンされたとのことです。

 万博開催当時の現物資料が多数展示されていて当時の万博会場内をスクリーン映像も見れる

当時の予想入場者数の倍以上の6400万人が詰めかけたビッグイベントの熱気や華やかさを

映像や資料で見る事が出来ました

 

 80品目3000点が展示が行われています。                                              万博開催当時のポスター

     

   各国のパピリオン

   

  パピリオンの外観写真が壁一面に展示されていました。

 

  スペースシアター(音楽演奏)

   

 中央の円形の舞台に向かって客席が、すり鉢状に配置していてスペースシアターは万博閉会と同時閉鎖し

 2010年まで未公開のまま保存。 (ガラス越しの観覧)

 

   万博会場の模型                    

  

 会場全体のパピリオンを再現した模型は、すべてペーパークラフトで制作されています。

 

   会場に咲く花・ホステス(案内役)

  

 

  電気自転車                                                                  電気自動車 

     

電動自転車は広い会場内でのスタッフの移動手段に使われていたそうです。

電動車は会場内で来場者の移動するために使われていたとのこと

 

  岡本太郎作・手の椅子(当時・テーマ館の地下に置かれていました)

    

 

   平和の鐘

  

 万博開催当時、国連館に展示されていて万博終了後に国連本部に戻され後に万博記念公園に寄贈されました。

 

    Kくんと同じ年頃の小学生が遠足に来ていました。 可愛いかったわ

 

 「太陽の塔」内部見学「EXPO'70パピリオン」も見応え充分

 48年前の若かりし頃に気持ちは戻り、懐かしさで話が弾み、楽しく過ごせて本当に良かったです

  Mさん、「太陽の塔」内部見学に誘ってくれて有難う


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子・親子

2018年11月05日 | 家族

 

 先月26日にお友達のお宅訪問している時に息子からラインが入りました

 「明日、Sくんと2人で実家に遊びに行こうと思いますが都合いかがかしら?」とです。

 私「OKよ。母は今、Mさん家に来てるねん。」と返信しました。

 

 Mさん家から帰宅して息子にラインを送り翌日(10/27)に会う場所などの約束をしました。

 

 10/27当日、娘家族は予定が有るかもと思ったけれど一応、息子親子が来ることを伝えたところ

 娘家族はKくんとの約束で梅田に行っているとの事だったので今回は三人です。

 

 息子達と我が家の最寄りの駅で昼前に待ち合わせました。

 会った時に息子曰く

「〇〇(お嫁ちゃん)が風邪引き長引いているので、ゆっくりさせてあげたいと思って

二人(息子親子)がルスすることに、してん」と。  それは、いいわと 私も思いました。

 

 ランチをと思ってラーメン店に行ったところ凄い行列です

 息子が順番を待つ間、私はSくんを直ぐ前の広場で遊ばせることにしました。

                           こんな格好している男の子がいました

          

  行列は長い人数が並んでいたのに、そんなに時間が経っていない時に息子から連絡が入りランチです

  

 ランチが済んで広場を歩いているとハロウィン前だったので子供達にペーパークラフトをさせてくれる所がありました。

  Sくんもペーパークラフトを、させて貰いました

 

 そしてSくんが楽しみにしている場所、オモチャ売り場へ直行。

 オモチャ売り場に着くと、Sくん目を輝かせてオモチャ売り場内をグルグル。

                       プラレールのところで少し小さい男の子と夢中で遊びだしました

   

 プラレールで暫く遊んだ後は次は買いたいオモチャを探しに

 欲しいオモチャが見つかりここを退散しました。

 

 そしてSくんが一番喜ぶコーナーへLet   go        息子が中に入って見守りです。

        

        

  Sくんが満足行くまで遊ばせた後は夕食の食材を買って、ようやく実家へ

 

 おばあちゃん家に着いたらストライダーで遊ばす予定でいたのだけど

 時間が遅かったので止めることにして3人で夕食です

  

 食後は買ってきたプラモデルの組たてを息子がしていました。   それからテレビゲームです。

     

 私から見ると息子は以前から靴道楽と思っています。 

今回の靴は、なっ!なんとルイ・ヴィトンの靴だったので息子に内緒で写真をパチリ

                              ちなみにSくんの靴も写しちゃいました。

   

 たった三人だけだったけれど楽しい時間を過ごすことが出来ました

  夜の8時過ぎに帰るとのことで駅まで見送りです。

  親子三代で               優しいお父さん、息子の手を繋いで帰って行きました。

                        息子の、こんな姿を見ると親としては胸がジィーンとするのですね

   

 帰宅した息子からラインが入りました

 「帰宅しました。今日は有難う。〇〇(お嫁ちゃん)、ゆっくり出来たみたいで元気に迎えてくれましたわ」と

 私「〇父さん、お疲れ。Sくんずっと機嫌良くて楽しく過ごせたわ。

  〇〇ちゃん(お嫁ちゃん)ゆっくり出来たようで何よりや。 妊婦の大事な体やから無理せんように伝えてね。

  又 遊びに来て下され」と返信です。

 

 今はお嫁ちゃんの風邪も良くなったようでホッとしているバアさんです

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする