いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

歳の差・友達と初旅行

2012年10月30日 | 旅行

先週の25日、26日に歳の差・友達と有馬温泉へ一泊二日の初旅行に行って来ました

8歳上の二人と7歳下の二人と私の5人が親しく付き合うようになって16年。

年に2,3回花見に行ったり食事会に行ったりと交流を深めていたのですが一泊旅行は初めてです。

今年の5月の食事会の時に一泊旅行しょうとの話がその日にトントン拍子で決まりました。

最近の私、一人で旅行する時は主人に気を使うので、その点気になっていたけれど

私も高齢者になってからは、今のうち、元気なうち、誘いがあるうちに

出来る限り出かけようと思っています。

旅行間際になったら主人を説得しょうと思いOKの返事をしました

 

どうしても行きたかった夏合宿の時は息子が協力してくれ実家に泊まって貰ったのですが

今回は息子に頼まず主人に話すと意外な事に、すぐいい返事。 嬉しかったです

有馬温泉は昨年の秋に主人の兄弟での初旅行に行った所と同じ。

大阪からは近郊なので皆の年齢を考えての旅行先でした。

待ち合わせの場所に5人全員が揃った時からルンルン気分です

有馬へは昨年同様のコースで大阪から宝塚を経由してバスで行きました。

有馬温泉近くになったところを車窓から写しました。

有馬温泉に着いた頃は昼食時だったので、近辺にあったお店で昼食

昼食を済ませお店を出ようとしたらお店にこんな豚ちゃんの置物がありました。

「鼻をなでるとイイ事あるよ」の言葉に5人とも豚の鼻をなでなでしました。

いい事ありますように

チェックインまでは時間があるので荷物だけホテルに預けて有馬温泉街を散策することにしました。

宿泊のホテル  “メルヴェール有馬” 外観はマンションみたいでした。

   

有馬温泉街         一人の年上の友人だけ何回も来ているので散策しないとのことで4人で散策

  

 

足湯に浸かっている人が沢山いました。           金の湯     

 

散策後はホテルに戻りチェックインしてお風呂に入って楽しみの夕食です。

  5人同室です。         友情に感謝・健康に感謝 カンパ~イ  夕食は懐石料理です

                    今回ビックリした事は、普段飲まない人もビールを飲みました。                                    

 

夕食後、気分良く部屋に戻りおしゃべりタイムに入って間もなく私にアクシデントが。 

 急に鼻血が出たのです

他の4人の方に心配かけることになってしまいました。 ごめんなさい

本当にしんどくないけれど、どうしたのでしょう

皆が寝る事をすすめてくれたので、お先に寝させて貰いました。

私、ベッドに入ってすぐ寝入ったとのこと   原因は睡眠不足だったのかしら?

私の事、心配ないと判ってからは4人で長い時間おしゃべりタイムになったそうです。

健康の話から政治の話まで話は弾んだとのことでした

 

翌朝の私は睡眠たくさん取れたお陰か気分爽快の目覚め。

年上友達の一人の方と私、朝食前にウォーキングすること一致したので

二人でメルヴェール有馬のホテル近辺を30分散歩しました    

太閤橋近辺

 

 赤い欄干の「ねね橋」    傍に太閤秀吉の正妻ねねの像があります。

太閤秀吉は有馬温泉を凄く気に入り妻のねねや千利休を連れて何度も訪れた事が有名とのことらしいです。

秀吉ゆかりの地ということで太閤橋、ねね橋があるのでしょうね。

    

ブログの事、皆さん知らないので写真撮るのも最小限度にしているけれど、

二人だけのウォーキングなのでカメラ持参です

ウォーキング後、私達二人が朝食に行くと3人の方達が私達のホテルに戻る時間に合わせ

朝食室に行ってくれていたので一緒に食事をする事が出来ました。

午前10時前にチェックアウトして又 暫く有馬温泉街をウロチョロして大阪に帰った時がランチ時。

前日ホテルの夕食が懐石料理だったのでランチは中華料理にと話が決まり

天満橋に中華料理の美味しいお店が有るとのことで、そこで昼食をして現地解散しました

宿泊当日の私のアクシデントで皆さんに心配かけたけれど、

その事以外は長年のお友達、気遣うことなく無事初旅行楽しむ事が出来ました。

滅多に一人で泊りがけの旅行は行けないけれど行かせてくれた主人に感謝 

今回の旅行の帰宅時間が午後4時ごろ、早めの帰宅なので主人驚いていました

宿泊時のアクシデントの事、主人や旅行に行く事知っていた娘にも話していないので

このブログを読んで子供達は心配するかもだけど、

母は何時もと変わらず後ずっと元気にしているので心配無用よ

 

毎回幹事になってくれているYさんお世話様でした

上と下の年齢差15歳の開きがあるのに違和感無く付き合えています。

この友情を大切にしたいと思います

アクシデントの事、詫びますね。 初旅行、みんなで楽しく過ごせて良かったわ

 

 

 

 

  

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私って・・・?and 友と円福寺に

2012年10月23日 | 日記

年齢が高くなってきた最近の私は、出来るだけ断捨離をと考えながらの日々を過ごしています。

そんな中、今月の可燃収集日に私の部屋のテーブルを処分するため予約入れていました。

処分する前のテーブルです

このテーブルが私の部屋に置くようになった経緯を、皆さんに知って貰って

今回の話し(第三話)に移りたいと思います。

それにはここ(第一話)を読んで貰って、次はここ(第二話)を続けて読んで貰って今回の第三話に。

なのでお手数かけますがリンク部分を順に読んで下さいね

 

ここからは第三話です。 

第二話の続きになりますが、何時もその都度いったんは納得し満足するのに

日が経つと不満な事が頭をもたげます。  

このテーブルの難は重たいので動かすのが大変だったのです

それでも使うつもりでいたのですが断捨離を考えている今、思い切って捨てることにしました。

何時もそうなんですが悩むだけ悩んで結論が決まったら即実行。

そして可燃収集日に足を外し可燃ゴミとして持って行って貰いました。

もう家具は増やしたくないので、以前からあった小さな折り畳み用のテーブルを

私のパソコン用テーブルにすることにしました

第二話で登場している捨ててしまった黒いテーブル、今になると惜しい気はしますが後のまつり

こんな調子で今までも幾度か失敗を繰り返している私、自分ながらあきれ返っています。

そんな時に「心のこり」の歌詞の出だしを思い出しました。

♪ 私 バカよね。 おバカさんよね~♪ と。

皆さんも私のようなこんな失敗、心あたりはありませんか?

 

                               

 

先週末20日の土曜日に京都府八幡市にある円福寺の万人講へお友達のKさんと行って来ました。

普段はお坊さんの修行道場で、このお寺は閉ざされたままらしいですが4月20日と10月20日だけは

達磨(だるま)像が開帳され祈願をし積善の精進料理を食べると開運、厄除け、中風除けに

なると言われる万人講(まんにんこう)が執り行われるとのことです。

今回は土曜日と言う事でたくさんの人がいらしていました

達磨(だるま)堂園福禅寺の石碑          円福寺

    

通称だるま寺と呼ばれている円福寺の万人講に行ったのはこれで3度目なので少しは慣れてきました。  

円福寺に着いてまもなく精進料理を頂くために順番待ちをします。

過去2回と違って今回は、お坊さんが両手に精進料理を

運んで来てくれるの初めて写真に撮る事が出来ました                精進料理

        

初めて精進料理を目にした時は、あまりの質素さに驚きましたが回を重ねるごとに味わって頂けるようになりました

精進料理を頂いた後、法話を聴きに行きましたが、今回は後ろの方だったので話の内容全く判らずでした

ずっとお寺の中を廻っていると優しい顔をした仏像がありました。

それぞれ個人が体の治したいと思う部分と仏像の同じ場所を撫でると

願いが叶うとのことで皆さん撫でています

友達も私も治したいところが多いので一生懸命あっちこっち撫でました

 

次は毎回して貰っている“警策を打つ”というのをして貰いました。   

若い10代と思われるお坊さんに扁平板状、木製の棒で左肩、右肩をピシッピシッと

数回叩いて貰い最後に背中をさすって貰ったのですが痛さが心地良かったです

         真剣な表情のお友達                          今回も円福寺の境内で

         

円福寺の万人講にKさんに誘われて行くようになって3度目、二人の恒例になりました。

円福寺を出て参道を通り過ぎたところで趣のある藁葺の家のあるのを今回初めて知りました

「洞ヶ峠(ほらがとうげ)の茶屋」として昔から有名とのことです。

        

京都と大阪の間、国道沿いに洞ヶ峠と言われていた場所に建っているので一際目には付きます

《洞ヶ峠の由来》が書かれた看板がありました。

洞ヶ峠の茶屋辺りを散策して、万人講の時だけ出ている臨時バスで最寄の駅まで乗り

最寄の駅前のデパートでウインドーショッピング、お茶して帰路に着きました

今回も誘ってくれて有難う        楽しかったわ

 

ここ暫く忙しくしていて皆さんのところへのコメント残す事が出来ていません。 ごめんなさいね

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族写真&息子の誕生日会 ♪

2012年10月16日 | イベント

先週末の13日に梅田の、とある写真館に家族全員集合。

この日は今年主人が喜寿を迎えた記念の家族写真撮り息子の誕生日会を予定してです。

娘夫婦の空いている日と息子の空いている日が一致するのは難しくやっと決まったのが13日でした。

我が家はこれまでも節目には必ず写真館で記念写真を撮って貰っているので今回もです。

カメラマンの人、助手の人がベビーのKくんを出来るだけ機嫌のいい状態で写すのに一生懸命。

人形や何か物で気を紛らわすようにしたり楽器を鳴らしながらの撮影風景に

息子はベビー交えての撮影はカメラマン、助手の人にとっては「大変やなぁ」と驚いていました

Kくん喜んで手をパチパチしたりしていてご機嫌です

その写真を撮ってもらっている最中に、ここに孫のkくんが家族の一員として加わって

娘夫婦の幸せそうな姿を見ていると、この日を待ち望んだ長い日々を思いだし

胸いっぱいになった私、堪えていたけれど涙が出てきて仕方なかったです

家族の者は私の涙の意味は判っていたと思うけれどカメラマンの方達にはカモフラージュして

私は「孫をあやしてくれているのが可笑しくって涙でるわ」と誤魔化しました。

主人も77歳と高齢になりましたが元気にしてくれています。

有り難い事です。 本当に嬉しい記念写真撮影の日になりました

 

撮影後は夜の御堂筋を歩いて淀屋橋の方へ息子の誕生日会する場所に移動です。

息子は9月が誕生月ですが、9月はそれぞれが多忙だったので遅れての誕生日会です。

淀屋橋周辺                                  橋下市長さんのいらしてる大阪市役所

  

  

夜景上手く撮れないんです。  お許しを

 

そして予約していたお店に。

息子は、もう充分大人になっていますが、まだ独身なので家族で祝っています。

娘も独身の間は同じようにしていました。

我が家のイベントは多い方かもですが、子供達は親孝行の一貫との思いと子供達からしても

家族の親睦になるとの思いからずっと続いています。

いよいよ息子の誕生日会の始まりで~す

今回は息子が主役、皆で一斉に息子へお祝の言葉を言って乾杯です

息子よ。  貴方が決めることだけど、吉報待っていますよ。

         私達夫婦と息子                               娘ファミリー

   

息子は私がオフ会で伊東に行った後に伊豆大川へ旅行したのですが、

その時にあまりの星の美しさには感動したと言っていました

ホテルの人もここまで美しい星が見れるのは珍しいと言ってらしたとのことですが、

私は伊東の夜空見たかったと思いました。

旅行写真も持って来てもらい私もちょっぴり知っている伊豆の話で盛り上がりました

 

今回も次から次へとお料理を注文、ビールをお替り相変わらず大食い大酒飲み揃いです。

男ども3人が競争してるかの様に良く飲みます。

娘は完全母乳なので見た目痩せているのに食べる事食べること、食べるは半端じゃなく凄い

「全部Kくんに吸い取られているんやわ」と皆で話していました。

料理の写真、撮ろうとすると主人がうるさいので途中で止めました。

何時もの我が家の大食いは相も変わらずで、結局最後の方になると

「腹八分目にするべきやったなぁ」と口々に

大人が美味しいもの食べていても別段食べ物には興味はなく 超 ご機嫌のKくん。

 家族全員に慣れてテンションあがっています 

        

  男4人揃い踏み                            おじいちゃん、おばあちゃんとKくんです。

  

13日は息子が休日出勤になり、その足で約束の場所に。  翌日の14日(日曜日)は婿が休日出勤とのこと。

働き盛りのお二人さん、本当にご苦労様 あまり無理しないでね

何時もは食事会の後お茶するのですが今回は婿、息子の事を思ってここでお開きにしました。

今回の息子の誕生日会も家族全員で和やかに楽しく過ごす事ができました。

娘達とはつい先日に会っているのですが、息子とは久し振り。

男の子はマメに連絡くれないので、こうした機会がある事を母は喜んでいるのですよ。

子供たち忙しい中でもお互い都合付け合って、今のところ家族親睦会は順調に続いています

息子は何時結婚するか判らないけれど伴侶を得た後の誕生日祝いは別として

他の諸々の家族親睦会はこれからも出来れば続けられると

親としては嬉しいなと思いながら帰路に着きました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一本の電話から・・・

2012年10月09日 | 家族

3日の朝、何時ものように娘から愛の定期便の電話がかかってきました

話しているうちに婿が出張との話しになり「お母さんの所に行こうかしら!」となって

一泊の予定で娘親子が我が家にやって来ました

3日は丁度孫のKくんが8ヶ月になった日でした。

たった20分違いで生まれた近所のお孫さんも偶然その日実家に来ていて二人が対面です。

そのベビーちゃんとKくん。  大きさに違いが・・・でも二人とも可愛い~い

 一人遊びも出来ますよ。                                          私にベッタリの時間が多くなりました。

    

親子でベビーヨガをしています。

寝顔も可愛い。何か夢でもみているのかな? よく寝ています

  

4日に帰る予定が雨天になったのでお泊りは延長に。

3連休も近いので婿が週末に我が家へ来ると言う事で日曜日((7日)まで実家滞在になりました。

 機嫌よく遊んでいます。                    私(おばあちゃん)と遊んだ後は私の体に持たれて寝てしまいました

      

ハイハイの練習中なのかお尻をよくあげています。                       Kくんのことが気になるワンコ                 

おじいちゃんが抱っこしても泣かなくなりました。            私が孫を初、抱っこ紐で抱っこです。

                                        娘は「この格好でラジオ体操に行ったら?」と笑わします。

    

ベビーからすると面白いのか、この番組に夢中なんだって。  じっと見入っています

   

ワンコも一緒にウォーキング

  

婿が週末に来ました。 

婿はKくんとワンコとが仲良くなるよう努力してくれています

娘とウォーキングした翌日の主人はKくんを抱っこした婿とウォーキング

  

娘達泊まりが延びた事で婿が実家に来る日に、Kくんの散髪セット持参のことを娘が頼んでいました。

Kくんの髪の毛初めての散髪は娘がしたけれど又 伸びてきています。

今回はKくんの両親から“おばあちゃんに”とおゆるしが出たので私が出番

婿がデジカメで動画を、娘がKくんをあやしながらと皆で大騒動で

フサフサ髪のKくんの散髪で~~す

  

       Before         (正面)       After

  → 

                   (横向き)

   →   → 娘夫婦から合格点を貰いました

後で動画を見たら私の真剣な顔、表情に娘と二人でお腹かかえて笑いました

デカベビー重たいわ                                         仲良し親子

   

あんなこと、こんなことして過ごしている内に娘達の実家滞在4泊5日は瞬く間に過ぎました。

娘は「お母さん寂しくなるよ」と言っていたけれど、私は5日間娘達と一緒に過ごせたことで充分満足

しているので、今のところ寂しさは感じていないから「心配しないで」と心の中で言っていました。

駅まで送って行ってバイバイです

娘からかかってきた一本の電話での話の流れから、娘が結婚して以来初めての長い実家滞在。

最近引っ越した娘達の新居は環境、立地条件の良さから外せないと以前の住まいの近くです。

娘宅から我が家への距離は縮まらず片道2時間はかかります。

娘はあの電話の後、即思い切って実家に来たことで充実した時間を

過ごすことが出来本当に良かったと喜んでいました

今回は特にKくんが私にすっかり懐くようになったので娘が楽できた事、そして実家だから

親に甘える事が出来たとつくづく思うと言っていました

主人は娘ファミリーが来ていても相変わらずマイペースな性格は変わらずだけど

ウォーキングや食事の時は家族の輪に入って満面の笑みです

Kくんを笑わそうと缶ビールを叩いたりして一生懸命サービスしていました。

私は娘可愛さ、孫可愛さで二人の為ならエンヤコラで頑張ることが出来ました。

何より娘が傍にいて可愛い孫のKくんが傍にいるこの幸せ最高!!

婿が出張の時は又 機会を作って実家に来れるようにしたいとの言葉、母は嬉しいよ。

私達二人だけの我が家に娘達来てくれること大歓迎だから何時でもOK

今回娘親子の数日の滞在で思ったことは、孫のkくんは何にでも興味があって目が離せません。

孫が小さい間は娘ファミリーのために私達親の手助けも必要だと思いました。

そのためには、まだまだ体力作りが大切だと実感しました

 

 

と言う訳でPCご無沙汰で皆さんのブログ訪問は出来てなくてごめんなさい

ボツボツお伺いさせて貰いますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオ体操仲間

2012年10月02日 | 運動

今回はラジオ体操仲間の話題を二つ記事にしたいと思います

まず一つ目は毎月発行されている「よもやま便り」にほぼ毎月投稿されているKさんの話です。

Kさんのことは私のブログで何度か登場していますが、85歳という年齢を感じさせない

我らラジオ体操仲間女性軍の憧れの人です

そのKさんが「よもやま便り9月号」に投稿されたのを掲載させて貰います。

 

    トワイライトエクスプレス

“ ずっと、ずっと心に温めたいた愉しみのコースが今回娘の一言で実現出来ましたー感謝!!

  やすらぎと 心満ちたる 北大地

        サッポロの  暑さに勝つ  夜景かな

  2時間で  飛んで大地の  天然湯 

           又買うと  娘に叱られ  ソッとおく

         楽しみの22時間  帰路につく

     サロンカー  微笑みあふる  社交場

  アリガトウ 娘に云えぬ ありがとう           

           大自然  心ほどける  旅の夢”

2泊3日の短い旅でしたが大自然のおもてなしに心地イイ

優雅な旅のひとときでした。

 

私は <アリガトウ 娘に云えぬ ありがとう > の箇所を読んでいて何故か涙が止まらなかったのです

Kさん、本当に嬉しかったのでしょうね。 気持ち良く判ります。

親は子供に面と向ってはテレがあって中々お礼の気持ち伝えられないんですよね

旅の土産話をされていらした時のKさん、目が輝いていましたよ

いい思い出が又 一つ増えましたね

編集人(「よもやま便り」発行者でラジオ体操のリーダー4人の中の一人のHさんのお言葉)

毎回ほのぼのしたお便りに癒されています。

いつも、お元気で!皆を引っ張ってラジオ体操の会を

続けられるようによろしくお願いしますと書かれていました。

 

                                   

   

二つ目はラジオ体操のリーダーのお一人であるTさんの話です。

Tさんは歌謡が趣味で歌謡教室に通われています。

先週の日曜日にその教室の 30周年記念歌謡同好会歌唱発表会 がありました     

ラジオ体操仲間で 歌唱発表会 を楽しませて貰うため会場に駆けつけました。

今回は30周年と言う事で他の教室からの応援もあって総勢40名の方々の出演でした。

          

歌の合い間には踊りもあって観ている私達を飽きさせることなく楽しませてくれました

             

                      

ラジオ体操リーダーのTさん。                      Tさん達の歌謡教室の先生。

    

皆さん、どの方もプロの歌手が歌っているような雰囲気、まるでコンサートに行っている気分です

エンディングには  歌謡夢舞台 と銘打って仮装されての歌の催しがありました。

             笑いあり、笑いあり で楽しかったです

私達のラジオ体操リーダーのTさんの仮装は詰襟の学生服姿  

“ おっかさん~!!”との台詞入りに拍手中々なりやまず。    ロビーでにっこり笑顔で挨拶してくれました

                   

とっても楽しく過ごす事が出来ました

このTさんは毎朝ご夫妻でラジオ体操に参加されています。

ラジオ体操で沢山の仲間に恵まれました。

今朝の空は雲一つない晴天、ラジオ体操後の気持ちはとっても爽やかです

いい出会いに感謝! この出会いを大切に、これからもラジオ体操頑張ろうっと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする