いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

眼科検診後のこと

2022年05月22日 | 健康

今から13年前(2009年3月)に両眼とも白内障の手術をしました。       

手術後、間が無い頃は頻繁に眼科に通っていたのですが、何時の頃からか1年に1度の

定期検診でいいようになったのです

 

手術後に作って貰った2つのメガネ

     近距離用             遠近両用

 

白内障の手術後は近距離用のメガネは時々使っているけれど遠近両用は殆ど使っていません。

定期検診は毎年12月に行っていました

 

定期検診の都度、ずっと問題ないとのことだったのに2019年12月の検診の時に

「来年(2020年)の4月に検診に来て下さい」と言われました

何時も1年に1度だったのが4カ月後にです。

直ぐ1か月後じゃなく4か月後って、どういうことなのか?と気にしつつ年が明けたのですが

それからコロナ禍になり検診のこと気になりつつも眼科には行かずじまいでした

 

視力は悪くなっているとは思っていても目に何の自覚症状も無い事だしコロナ禍が続いていたので

眼科の先生に指示されていたにも関わらず2年数カ月間も眼科へ行って無かったのです。

つい先日になって怖々やっと眼科へ定期検診して貰いに行きました

眼圧とか視力とか必要な検査を全部して貰った結果、何てことでしょう。

先生の診察の結果は「何の問題も無いので次回は1年後でいいですよ」とのお言葉を頂きました

 

とても気にしていたのに先生から問題無いと言って貰ったことで、それからの毎日は気分晴れ晴れです。

先生のお言葉って凄い力があると思いました

 

 

        おまけ        

着なくなった大島の着物を思い切って自分でリメイクしました。

バッグもついでに作りました

     

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体年齢

2021年02月17日 | 健康

運動神経の鈍い私は、50代の頃から私でも出来る運動を探して心がけていたつもりです。

好奇心旺盛なので色んなことに興味を持って趣味は多いのですが

鈍い運動に関しては自分なりに努力しています。

 

以前の地ではウォーキング、ラジオ体操、歌体操などと私にでも出来る運動系があったので、それらを続けていました

転居してから、思うような運動系は見つからずにいたのですが

2017年1月に札幌の友の紹介もあってカーブス〈女性だけの30分フイットネス)へ入会しました

カーブス用のバッグの中にシューズと500mlのお水など持参です。

  ブロ友のラッシーママさんからの頂き物の袋

カーブスでは毎月、月始めに体測があります。

その体測で体脂肪率や骨格筋率で体年齢が表示されます

 

入会当時75歳だった私が入会時の体測で体重は46.8kgで体年齢は69歳でした。

体年齢の若いのに内心喜んでいたのです

今年になって1月、2月の体測での体重は2カ月とも52.2kg、体年齢は79歳と表示されショックを受けています

最近、時々老化を感じる時があって、もう歳なんだと思ったりしていても

急降下している体年齢は自分の今の年齢なのに否定したくなりました。

体重が増えてお腹辺りが重たく感じるようになっているのも確かなのに

 

カーブスに入会して4年で10歳も年齢が上がったことにショックが大きく過去4年間のデーターを調べてみました

2017年1月から2019年の年末までの3年間は体重、少しは増減あり体年齢は1年に1歳づつ年齢が上がっていく状態。

ここまでは体年齢72歳、体重50kg未満だったです。

 

それが昨年の2月に入ってコロナ禍になって緊急事態宣言されて自粛生活になってから

毎月、体重の増加が続き

昨年末には体重は52,3kg、体年齢は78歳と約1年間で5歳も上がっていたのです

原因を追究すると完全にコロナ太りです

家で一人でいる時間が長くなってからオヤツの食べる量は増えたみたいです。

頑張ってオヤツを減らして体重を減らさなくちゃ

 

一昨年の4月に入会したグランドゴルフは趣味の部類に入れてカーブスは体力を付ける為と私の中では別けています。

 

私的には体年齢が上がりショックですがホボ毎日どこかへ出かけられていることは

元気な証拠と解釈しています。

  

骨董品が好きで昔の火鉢を花台として使っています。

 

これからはオヤツの量を減らし体脂肪率・骨格筋率の数値が少しでも良くなって

体年齢が若くなるよう努力をしょうと今は思っています

ポジティブに考えを改め、まぁ~年齢の割に元気で過ごせているので良しかな。 

健康を現状維持出来ていること、これって大切よね       

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エライコッチャ・・・

2019年01月30日 | 健康

 

 前回のブログを更新した夕方(24日)に私、エライコッチャ・・・状態になってしまいました

ずっと調子よく元気で過ごしていたのに大変なことに。

家の廊下で、ちょっとしたことで私は左足を、ぐねてしまいました

 

最初は軽く思っていたのですが、ぐねてから2時間ぐらい経った頃に足の甲の所が腫れてきました。

足が腫れてきて初めて骨粗しょう症で通院している医院に電話で尋ねたところ

直ぐ来て下さいと言われ足を引きずりながら医院まで行きました

 

レントゲンを撮って貰ったところ足の甲の所の骨が3本折れているとのことです

 そして足はギブスし、包帯をグルグル巻いて貰って松葉杖を用意してくれました。

 指先は醜いので隠しています。

     

 先生が「家族に話しましたか?」に私「事後報告するつもりです」と話しましたら

 先生も看護師さん達も笑っていらっしゃいました

 先生の話では手術とかじゃなくて良かったねと言って下さり

「家族には伝えて下さいよ」と先生のお言葉、本当にエライことになってしまったわ。

 

 

 翌日、娘に足のこと報告したら娘からはKくんが、この日からインフルエンザにかかっていて

 高熱が出ていて医者に行くとの話でした。

 Kくんのクラスは学級閉鎖になっているとのことです。

 私も大変だけど娘も大変でお互いに助ける事が出来ません

 

 

 骨折した二日後の26日(土曜日)に又、医者に行くとの話を娘にしていたら

 婿が車で医者への送りむかえをしてくれるとのことで甘えることにしました。

 

 一方、私が骨折する前の話で、お嫁ちゃんにお守りを買って来てるので息子に渡したいと連絡したところ

 丁度、息子はSくんを連れて実家に26日(土曜日)来るつもりでいるとラインで知らせて来ました

 その時点で26日、母は待っているねと段取りになっていたのです。

 

 それが骨折したので息子にも報告をしなければと思っていたところ息子からラインが入りました。

 お嫁ちゃんに、ゆっくりして貰う日だったけれど、お守りの話をしたら

 直接受け取りたいとのことなんで、お嫁ちゃんも一緒に行きますんでとのことです

 

 息子には26日あった時に話すつもりでいたけれど母、エライコッチャやねと、息子に報告しました。

 お嫁ちゃんが直に受け取りたいと言ってくれる気持ちが嬉しくて

 「母、こんな状態で何も出来ないけれど待っているので来てね」と連絡して

 食べ物も買って来てねと頼みました

 

 26日、息子達一家が沢山の食べ物を抱えてやって来ました

 バアさんの足の姿をSくんは驚いていましたが  抱っこすると甘えた顔をしていました

   

  早速、お嫁ちゃんにお守りを渡すと喜んでくれてホッとしました

 息子はSくんの遊び相手になって二人で遊んでいました。

   

 息子達が買って来てくれた食材で二人がキッチンに立って夕食の準備をしてくれました

 それでも私が動こうとすると「じっと座ってて」と言ってくれて私は座ったままです。

 息子は旅行の後で良かったなぁとの話に本当にそうだと思いました

 

 食べ物代は私が出すつもりでいたので美味しそうなのを、いっぱい買って来てねと気楽に言っていました。

 鰻とか寿司とか美味しそうなのがテーブルに並んでいました

 買い物も出来ない不自由に体になっているので、とても有り難かったです

 お金を出すと言ったら息子達は絶対いらないと強く言ってくれたのでのご馳走して貰うことにしました。

 

 「美味しいね」とか”旅行の話”などをしていて今回は料理の写真をすっかり忘れていました。

 今回のブログ編集になって、やっと気づきいた次第です

 食後のデザートのいちご大福の写真もなし。

 私、どうかしていたわ

 

 Sくん全然、昼寝していなかったのでと食後に寝かしつけようと息子達、頑張ってたけど結局は寝なかったです。

 

  Sくん父子でテレビゲームで暫く遊んでいました。        お嫁ちゃん、Sくんとバアさん

   

 この日は夜、遅くまでいててくれてタクシーを頼み帰って行きました

 ベビー誕生まで後、1カ月バアさんこんな状態で役に立たないけれど元気な赤ちゃん待っているね。

 

 

 昨日、娘からメールが入って今度は娘がインフルエンザにかかっているらしい。

 娘もKくんが今日から学校へ行っても次は自分なので辛いだろうね

 

 足が骨折で身動き取れないのが、こんなに辛いとは・・・色んな事がストップ

 完治するまで1カ月から1カ月半かかるらしいですが暫くは我慢のバアさんであります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング

2018年04月04日 | 健康

 

  昨年の秋からウォーキングを始めています

ウォーキングのキッカケになったのは、骨粗鬆症のため相変わらず整形外科に通院している先生の言葉でした。

私は昨年1月からカーブスに行っているので運動は、まぁ足りているのではと思っていたところ

通院先の先生から指摘を受けました。

「カーブスもいいけれど、何より大切なのは太陽にあたることですよ」と

 

現在地に越してから最初に声をかけてくれた人で、ずっと変らず親切にしてくれているOさんって方がいます。

OさんはSさんて方とウォーキングされていて私に一緒に歩きませんかと以前から言ってくれていました。

整形外科の先生から指摘受けて間がない昨年の秋に、思い切ってOさんに

私もウォーキングご一緒に参加させて貰えませんかとお願いしました

元々、ウォーキングのこと声かけてくれていたものだから、直ぐ参加出来ることに

 

ウォーキングご一緒させて貰う様になってOさん、Sさんのお二人に親近感が出来て良かったと思っています

昨年秋から昨年12月半ばまでウォーキングは続いていたのですが冬の間はウォーキングは休みとの事で

昨年末の12月半ばから今年の2月末まで休みになっていました。

 

3月始めから歩きましょうと言ってられたのですが、中々それぞれが都合悪く

つい先日の3月の終わり(31日)ウォーキング再開になりました。

今年は桜の咲くのが早かったので今年最初のウォーキングは桜が満開

 

お二人の案内で花見のコースをウォーキングです

私はカメラが好きと話していますので昨年ウォーキングが始った時から時々カメラ持参

今年初ウォーキングの31日は勿論カメラ持参で写真撮りまくり。

 

まずは三人ともが気になった赤い桜を見つけ近づくと「寒緋桜」と名札が付いていました

花の名に弱い私は大助かりです。

   

  どんどん歩いて行くと桜がいっぱいです                     この枝垂れ桜がとても綺麗でした。

 

満開の桜です。 土曜日であり春休み中だったので家族連れなど沢山の花見の人達に会いました

 

 本当に沢山の人 人  人です  

   

    

  

 うさぎちゃんを連れた母娘さんに会いました      わんこちゃんを2匹連れた若夫婦さんにも出会いました

 どちらにも写真写させて貰っていいですか?と許可を得ての写真です。

 ウサちゃんもワンちゃんも、とっても可愛い

    

 この桜も綺麗

 

 途中でハイキングコースの様なところがあって、凄い竹やぶがありました。

  

  黄色と白色のコントラストが綺麗でした。

  

 

 ギョッ! ギョッ! ギョッ! 帰る道中で不思議な木と柵に遭遇

 私達3人は頭をひねるばかり   本当に不思議だわ

 あれこれ考えて3人で出た結論が「何も無いところに柵の設置が先で、その柵を入れた地面に

 木の根があって育っていったのではないかな?」と。

 皆さまは、どう思われます

     

 

 今年になって初ウォーキングが楽しい花見になって本当に良かったです

 ウォーキングは2人だけの日もあったり3人揃っての日もあったり休みの日があったりととマチマチですが

3人が自分の都合に合わせているので無理がないのがいいです

OさんもSさんも話し易くウォーキング仲間になれたことはお二人に感謝です

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘母子がインフルエンザに

2016年03月08日 | 健康

 

家族が集まる予定だった日に娘が体調を崩し、治ったと思ってヤレヤレと思っていたら

4日の朝にKくんが・・・今は熱は下がっているけれど夜中に熱があったので

小児科で診察して貰って来たとのこと

インフルエンザ検査は陰性だったが幼稚園を休ませたとの電話がありました

 

それでKくんが、おばあちゃん来てほしいと言ってるのでいいかなとの事です。

私は主人の昼食の準備をして、主人にその旨を話し娘のところに行きました

 

Kくんは私の顔を見てニッコリ笑顔にホッ!です

娘のところに着いて間もない時、娘に電話がかかってきました。

電話が終わった後、電話の内容はKくんのクラス、休みの園児が多いので

7日(月曜日)まで学級閉鎖になったと連絡網が入ったとのことでした。

 

連絡網は今まで一度も使ったことがなく

「年少の終わりごろになって初めてのことやわ」と言っていました。

その4日はKくん食欲は殆ど無かったけれど、機嫌よくしていたので

私は午後3時過ぎまでいて帰りました。

 

そして6日(日曜日)今度は娘が 又 熱があり、しんどいとのメールです

私、その日に手の離せない用事があったので悪いけれど

娘のところに行けないことを伝えました

 

夕方に娘から「インフルエンザA型発症」とメールが入りました

電話して聞いてみると、あまりのしんどさに休日診療で診て貰ったとのこと

それでも娘が「こっちのこと心配せんとって」と言うのでKくんのことも

気になるけど休日で婿がいるので任せることにしました。

 

6日の翌日になる昨日の朝、娘のところに電話してもかからないので心配になり

「おはよう。 二人の調子はどう?」とメールを入れたのですが音沙汰無し

 

暫くして娘から電話が入り娘は良くなっているみたいだけど

夜中にKくん熱があって寝ていなかったらしく朝一番に小児科に行っていたとのこと

診察の結果 KくんもインフルエンザA型とのこと

先日の検査ではインフルエンザの反応が出ていなかった様です。 

昨日、主人の昼食を用意して娘親子の病気のことを話し娘親子の為

軽い食事を持って私自身、頑丈にマスクをして娘の家に行きました。

 

体調の悪い二人の為にも私がいてても役に立たないと思い

早めに帰ることにしました。

今日になって幼稚園からの連絡網で休む園児が又 増えたので

水曜日まで学級閉鎖が延期になったとのこと。

 

インフルエンザの予防注射を打っていてもなるんやと娘は嘆いていました

流感なので私に移ってもとの思いと二人のことが気になるので

隔日に行くようにしょうと思っています。

今日の二人の調子は少しは良くなっているみたいとのこと。

明日はKくんの好きな食べ物を作って持って行く予定です。

マスク、うがい、手洗いの励行が大事だわ

早く元気になあれ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする