いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

忘年会&ご挨拶

2018年12月29日 | 日記

 

 皆様に今年度のブログ納めのご挨拶をと考えていた昨日に

「明日、16時半に食道園予約したから一緒に忘年会どう?」と娘からメールが入りました

 日頃から焼き肉を食べに行きたいと思っていたのですが一人では機会が少ないので

「有難う。喜んで行かせて貰うね。」と即、返信です。

 

 そして今日、12月29日約束の時間に”食道園”へ行きました。

 Kくんが冬季スイミングの講習が今日で終わりでクロール25メートルのテストがあり合格したとのことです

 タイミング良くいい忘年会になりました。   バアさんは浮くことも出来ないのでKくんを尊敬です。

 

 Kくん合格おめでとう。   そして忘年会の乾杯です

 

  久し振りの焼き肉、美味しくって何時もに比べ私のビールのピッチが上がり 婿は何回も注いでくれていました。

    

 本当に凄く沢山4人で食べました。   4人とも満腹で満足で忘年会のお開きです。

 私は娘夫婦に「ご馳走様」と最敬礼したのに皆で大笑いでした

       

  美味しかったわ。 楽しかったわ。    本当に有難う

 

  Kくんは暇さえあればi padでポケモン探しらしくて今夜も探し始めました。

  

  娘とKくんは近くにポケモンがいるとのことで二人でその場所に行くとのことでバイバイ

 私が先日、1年に1度の眼科検診でメガネを作り変えた方がと言われていたことを娘夫婦に話していたら

 婿がメガネ店まで連れて行ってくれて、その後に婿ともバイバイしました

 

 主人との別れがあって2年目の年明けの頃は、日記に寂しいという言葉が度々書かれていたのですが、

 今年も暮れようとしている今の私は、この1年を振り返って有り難い事に

 充実した1年を過ごせたなぁと思っています

 

  麻雀教室で今年度最後の授業の日、組んでいる麻雀卓の4人のメンバーの中で1番になり先生からカレンダーを貰いました

      来年の干支を書いてみました。

 来年は皆様にとっても私にとっても良き年であることを願いながら   

 今年のブログ納めにしたいと思います。

 「のんびり ゆっくり 一歩 一歩」をモットーのlilyですが

  私の拙いブログを読んで下さっている皆様に感謝申し上げます

 

   皆様、良いお年をお迎えくださいませ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🎄 クリスマス会 part1・part2  🎄

2018年12月24日 | イベント

     クリスマス会 part1 

 家族揃って実家(我が家)でクリスマス会を15日(土)の午後から開くことが決まりました

 婿は、15日が滋賀県でゴルフだとのことで終わり次第、実家にきます。

 

当日、子供達が揃うのを楽しみに待っていました

クリスマスの飾り付けは例年とホボ変わらないけれど今年は松ぼっくりのクリスマス用が新入りです

     

 まず、娘とKくんが到着 

Kくんはバアさん家に着くなりクロゼットの中を開け閉めして、プレゼントを探し始めていたのには笑えました

 Kくん、到着後に、間もなくSくん家族が到着です。

玄関を開けるなりSくんがサンタさんの服着ていたので、わあ可愛いと写真を写したと思ったら

 さっさとサンタの服は直ぐ脱いでしまいました

 

  みんなで、おじいちゃんに挨拶です。                  それぞれがクリスマス会を開くまでは自由行動

              

 

 今回のクリスマス会はオードブルやピザなどの手配は娘が、他の食べ物やクリスマスケーキは息子達が手配。

私の準備は飲み物位で気分的に楽なクリスマス会です

 

最近は全員揃っての写真は難しくなってきているのだけど、この日はOK        

    

♪ジングルベル ジングルベル♪ と歌うのも忘れて、食べる 飲む 喋るのに専念です

  

 

美味しく食事をした後は、Kくん、Sくんがお待ちかねのプレゼントを渡す時間です

 チビ達のプレゼントは前もって4個分が我が家に宅配済だったので、Kくんがプレゼント探していた時は内心ヒヤヒヤでした

バアさんから二人の孫にプレゼントも、娘からSくんにプレゼントも、息子達からのKくんにプレゼントも

バアさんが代表で二人に2個づつのプレゼントです

二人は、もう大喜びでクリスマスプレゼントに夢中でした。

           

 

 ゴルフに行っていた婿が帰ってきました。

この日のゴルフの成績を聞いたら2位だったとのこと。婿殿、良かったね

婿が美味しそうに食事タイム       父親が食べるのが終わった後はKくんが、すかさず遊び相手に父親を待っていました。

             

 いよいよ楽しみのクリスマスケーキを食べる事に、しようとなりました

個々別々のクリスマスケーキ、どれも美味しそうです

最初にKくんとSくんが好きなものを選ぶことに、二人は目を輝かして選んでいます。

         

 大きい丸いケーキもいいけれど、色んな種類の変わったものがあるのもいいねと、全員が満足だったと意見です

 

暫くは遊びタイム、息子とKくんはテレビゲーム。        Sくんはスマホに夢中       

           

 靴が好きな息子が妻(お嫁ちゃん)やSくんへのクリスマスプレゼントは、やはり靴なんだって

   

 今回の家族でのクリスマス会は、実家で二組とも遅い時間までいて帰って行きました

 家族が揃ってのクリスマス会、楽しく過ごせてバアさんは幸せを噛みしめています

 

 

                                                    

          クリスマス会 part 2  

 家族全員揃ってのクリスマス会を15日に終えていたので、娘の家族だけのクリスマス会に

呼んで貰えると思っていなかったのに24日、お母さんも来てと娘からメールが入りました

私は喜んで行かせて貰うことにしました。

 

24日、今日のことです。約束の時間午後4時きっかりに娘の家に行きました。

玄関のドアの飾り付けもクリスマスバージョン、部屋へ入るとツリーとクリスマスの飾り付けがしていました

       

  娘の家に行った時、Kくん父子はドラゴンボール(映画)を見に行っていて、もう直ぐ帰ってくるとのことでした。

 Kくんの好きなドラゴンボールのフィギィアなどと、Kくんの作品も飾っていました。

 

  Kくんは直ぐ帰って来ると言ってた通り私が着いて間もなくKくん父子が帰って来ました

 クリスマスプレゼントは渡し済みだけどKくんがハマっているポケモンカードをサプライズでプレゼントすることに

 Kくん思ってもいなかったので喜びようは凄かったです。   

    Kくんは父親に手伝って貰いながらポケモンカードを整理していました。           

 Kくんが一段落したので 娘家族とバアさんのクリスマス会始まりです。

メリークリスマスと言いながら4人で乾杯です

         

  ローストチキンやローストビーフにお寿司と好きな食べ物がずらり、ビールを飲みながら美味しくいただきました

 

 面倒見のいい婿は食事が済んだと思ったらKくんの遊び相手をしていました

          

 クリスマスケーキは先日のクリスマス会の時と同じように種類別のケーキを用意してくれていました

        

 それこそ私が思ってもいなかったサプライズプレゼントが、婿からの言葉で私は服をプレゼントして貰いました。 

 私がデパートで見つけていた、この服を気に入っていたのを娘が知っていて

 プレゼントに選んでくれたのです。  今日はクリスマス会に呼んでくれてプレゼントまで貰い本当に感謝だわ

          帰りは婿が下まで送ってくれました。 娘宅から帰る時、外は真っ暗でしたがお月様が綺麗でした。

            

 

  今年も札幌の友達が24日クリスマスイブの今日、クリスマスカードを送って来てくれました。

   

 Nさん、本当に毎年クリスマスカード有難うね

 

 もう一つ、今日は息子夫婦の5回目の結婚記念日です

 5年目の結婚記念日は木婚式(もっこんしき)と言うらしく

 夫婦が一つの木のように安定している様子を表しているとのことです。

  息子夫婦よおめでとう 

 クリスマスイブを幸せに迎えられてしみじみ有難く思っています

  

  思わぬ事にクリスマス会を2回迎えることで長文になりましたがお読み下さって有難うございました

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーブス仲間と忘年会&娘とランチデート

2018年12月19日 | 日記

 

 先週の金曜日(14日)にカーブス仲間4人で忘年会がありました

 カーブスの所要時間は30分と短いので親しくなることは、あまり無いのですが

 カーブスに行く時間、曜日が同じ頃の人達とは自然と顔見知りになっています。

 

 私がカーブスへ行って最初に親しくなった趣味(麻雀)が一緒のSさんを中心に

 友達の輪ができて私達は何時の頃からか5人が親しくなりました

 私以外の4人の方はご主人がいらっしゃいます。

  62歳から81歳と年齢はバラバラですが、この仲間の間では歳の話は一切出なくて

 皆さん、前向きな方達ばかりなので居心地いいです

 

 忘年会の季節に入った12月始めにYさんって方から忘年会の話が持ち上がり喜んでいたのですが

 日を決める段になって81歳の方が、どうしても皆と日程が合わず今回は断念されました

 

 4人で忘年会です。  雰囲気のいいお店でまずはお食事

 

  女性が4人揃ったら話題に事欠きません

 楽しくお食事をし、お茶する場所に移動して、そこでも話は続きとっても楽しい時間を過ごしました。

 帰りはデパートに寄ってウインドウショッピングと、おまけ付きです。

 

 4人が口々に良き出会いがあって良かったわと言っていました

 全員が大満足の忘年会だったので、来年はもっと遊ぶ機会を増やそうとの話になっています。

 

 運動ができない私が以前の地ではラジオ体操と歌体操に行っていました

 転居したところでは無いので運動苦手な私でも出来る運動をと捜している時に

 偶然にも二人の親しい友達からカーブスを勧めて貰い入会したのが昨年の1月です

 中々馴染めなかったのですが満2年近くになって

 忘年会まで出来る仲間が出来たことは本当に嬉しく思います

 

 3人のカーブス仲間さんからお土産をいただきました

 手作りが好きなRさんから3枚の押し絵を、子供の動きが可愛いわ

              

  Sさんからは味付け海苔を。           Yさんから「一人暮らしの私が重宝するかもと」の言葉もあって

           

  相田みつをさんの言葉のように良き出逢いがあったことに感謝です

  

 これからもカーブスを頑張ろうと思っています

 

 

 

        娘とランチデート      

  娘と週に1度のランチをするのが今は母娘の楽しみのひと時になっています

 近居住まいになるまでホボ毎日、娘から約1時間電話があり”愛の定期便”と私は言っていました。が

 今は歩いて10分もかからない距離に住んでいるのに普段はお互いが忙しく家への行き来もなし

 

 その代わりKくんが給食のある時に、娘と私の週に1度のランチデートが始まりました

 娘の都合がいい日に「カーブスに来てる?」とメールが入った時は「ランチしょうか?」の合図になっています。

  大抵は娘が習字教室に行った日が母娘でのランチの日と最近では決まってきています。

 

 ある日の母娘のランチデート

   

 今年の新年から子供達からの依頼で私が”元気メール”を娘へメールしているものの

 近居住まいだけどお互い日常は分かっていないので、母娘のランチデートはとっても楽しみです。

 

 「何 食べたい?」「何処へ行く?」が何時も娘からの決まり言葉。

 週に1度のランチ、色んなお店に行っているので今ではカーブス近辺の食べ物やさん(ランチのお店)は

 殆ど制覇しているのですよ

 母娘が近居住まいなので、母娘で週に1度のランチデートが実現するのですね。

 会った時に1週間分の積もる話をしています。

 近居住まいなので娘とのランチデートが実現出来ている環境に感謝だわ

  冬休み近くなってきたので暫くは娘とのデートは無し

 新年開けてKくんの給食始まるまでお預けです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未更新記事をUP

2018年12月13日 | シニアライフ

 

 娘は自分家で購読している新聞の”夕焼けエッセー”の箇所を凄く気に入っています

殆どがシニア世代の投稿と思われる”夕焼けエッセー”を以前から「たぶんお母さんも共感するわ」と言っていました。

2年数か月前のある日、娘は81歳の男性の投稿文を切り抜いて持って来てくれました。

私はこの投稿文に感銘を受けて是非ブログの記事にしたいと、その時に思ったのです

 この記事の下書きを書き始め、まとめにかかる頃になって主人の具合が急に悪くなり

この記事はUP出来ないままになりました。

 

 

時は流れて私の気持ちも少し落ち着いてきた先日にUP出来なかった、この記事を読み返してみました。

やはり、あの時と同じ気持ちで感銘を受けています

ボツになりかけた記事ですが、UPしたいという思いが強く今回UPすることにしました。

今、室内で飾っている盛り花やドライフラワーを添えて未更新記事UPです

           

 「81歳の手習い」

20年近く前に教室へ通って習ったパソコンも今は3台目、当時は息子も親父の好奇心に少々驚いていた。

10年前、家内が油絵を習い始めたのをきっかけに絵画を始め、家内がやめた今も続けている。

去年、携帯電話をスマホに変えたら息子や娘、孫にまで「おじいちゃんがスマホを持った」と

不思議そうに言われ、まるで別人扱い。

「認知症になりたくないからな」と答える。 これが私の信条だ。

以前テレビで、「ピアニストに認知症はまずいない」と放送されていた。

譜面を見ながら両手で弾き、そのうえ足まで使うのだから納得できる。

昨年の秋、「ボケ防止に習ってみるか」とピアノを始め、週1回のレッスンもはや半年が過ぎた。

根っからの右利きである私、左手はそう簡単に反応しない。

今はやっと「知床旅情」をなんとか弾ける程度。

家内に、こんなに努力している俺は、絶対認知症にならないよ」と豪語しているが

果たしていつになれば、「エリーゼのために」を颯爽と弾けるだろうか。

昔から80の手習いと言われているが、80を超えた今、ピアノの挑戦は遅々と進まない。

ただ認知症の予防効果は大だろうと、と思って頑張っている。

ピアノの発表会はいつになるかと、家族に冷やかされている。

「あの世に行ったら盛大にリサイタルをするよ」、となんて空威張りしているが

「エリーゼのために」・・・なんとか早く、格好つけてみたいものである。

                    

 

 私は、この方の投稿文にやはり感動しています。 

娘は2年数カ月前に母に新聞の切り抜きを渡したことを忘れていると思うのですが

この記事の切り抜きを持って来てくれた娘に私(母)は感謝の気持ちを伝えたい。有難う

この記事をブログにと思ったころ後期高齢者になり立てだった私が締めの言葉を書いていました。

今も全く同じ気持ちです

 

人生の先輩の投稿文、いいお手本にさせて貰いたいと思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキング

2018年12月07日 | 運動

  

 運動苦手な私ですがウォーキングは若い頃から続けていました。

 現在の地に越してきてからは、色んな事情もあって途切れていたのですが、整形外科の先生の一言で

 (カーブスもいいけれど太陽にあたることが大切)ウォーキングを再開するようになりました。

 移り住んだマンションで最初に声をかけてくれて知り合いになったOさんがSさんって方と

 ウォーキングされているところへ昨年10月から仲間に入れさせて貰いました

 

 激寒、激暑とかお盆、お正月などと悪天候の時だけが休みで用事が無い限り毎日ウォーキングがあります。

 お二人の年齢はOさんが私より1歳上、Sさんは2歳下と同世代でお二人とも、ご主人がいらっしゃいます。

 私は麻雀、手芸、カーブスの時も、お二人に合わせてウォーキングは行っていましたが体力的にきつく

 先月(11月)から麻雀と手芸の日、予定が入った日は不参加ということにして貰いました。

  それでも平均、週に3回はウォーキングしているので私は相変わらず忙しくしています

 

 ウォーキング、夏頃は午後4時に出発、今頃の季節は午後3時に出発です。

 コースは日によってマチマチで、その時の気分で右の方向へ行ったり左の方向だったり

 私は、ただお二人に付いていっている状態で未だに途中経路はあまり分かっていません。

 

 どの方向であっても私が住んでいる地域は池が多いみたいで、その内の2,3の池のところに必ず立ち寄ります。

  今週始めにはカメラ持参で写真をパチリ、パチリ

   

 同じマンションにお住いの男の人が毎日、バードウォッチングに行っています。

 その方のバードウォッチング仲間の人達と私達は知り合いになりました

 鳥のことを詳しく話してくれるのですが、私達3人とも中々覚えきれません

   

  ウォーキング仲間のお二人さん。              赤い錦鯉も時たま見かけます。

   

  一つ目の池で沢山のカモを見かけました。

 バードウォッチングしている人達に種類名を教えて貰ったけれど・・・はっきりと種類名は書くこと出来ません

          

  次の池で立って何かをしている鳥を見ました。

 どの鳥も立って跳ねている状態です。   何をしてるのかな

   

 バードウォッチングしている一人の方から写真をいただきました。

 本当にバードウォッチングが楽しくてと話されている皆さん魅力的です

       

  紅葉の美しい今の時期、外国の方が写真を撮っていました。    ステキな絵を描いてられる方もいらっしゃいました。(許可を得て)

      

  こんな並木道を通って、綺麗な紅葉の場所も通ってウォーキングの終盤です 

   

  池のところで20分位、バードウォッチングされている方達と話していたり、鳥を眺めていたりで

 毎回、ウォーキング時間は1時間半位です

 3人とも後期高齢者なのに、皆 「元気なのが有り難いね」と言いながらのウォーキング。

 長く続けられることを願って頑張りたいと思っています

 

 

            おまけ         

  ウォーキングして帰る途中、お嫁ちゃんからラインが入りました

 お嫁ちゃんのお父さんが趣味で家庭菜園されている野菜を我が家に届けてくれたとのことです

 家に届けてくれたのは初めてのことで留守していて申し訳なかったと思いました。

   

  40cmくらいある大きな大根、葉っぱもイキイキしていてチンゲン菜も美味しそう

 お嫁ちゃんの実家のご両親に感謝です

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする