いまから ここから

趣味のこと・家族のこと・ワンコのこと、
日々の生活を思いつくままに綴っていきたいと思います。

「敬老の日」 関連

2019年09月24日 | 日記

 今月は16日が「敬老の日」なので関連行事が毎週の様にありました。

8日(日)に市の「敬老会」があり色々な催しがありました。

私は用事があったので記念品だけ貰って帰りました。(写真なし)

 

次は15日(日)に我が地区での”独居老人食事会”

 この食事会はグランドゴルフ終えての参加だったので忙しかったです

独居老人の言葉通り、たった一人暮らしの人の集まりですが、皆さんお元気そうです。

 

16日は孫のKくんから「敬老の日」なのでと絵のプレゼントを貰いました

嬉しかったです

そうそう、「敬老の日」の16日は息子の誕生日なので祝いのラインを送りました

「サンキューです。大台に乗りました。(40歳になったので)

家族も大事に、自分のしたい事もして人生楽しみます。」と

 息子から返信がありました

 今は子育てが大変な時期であるけれど、夫婦で頑張って子育てしている姿に母は胸が熱くなっていますよ

 

そして21日(土)は私が住んでいるマンションの自治会催しの「熟年者懇談食事会」です。

熟年者の言い方を私は気に入っています

65歳以上の方は参加資格ありで私も含め47名の方の参加でした。

 

お弁当に ビール、お酒まで付いての食事会を皆で和やかに賑やかに楽しみました(写真なし)

食事の後は恒例のジャンケンをしました

前に立ってられる役員の人と全員でジャンケンをします。

みんな真剣な表情でジャンケンしていました。

ジャンケンポイ、あいこでショと口々で言いながら手を前に差し出して

ジャンケンを競いあいました。

 

何回もあいこでショとキリがつかない勝負もあり

たかがジャンケンが、されどジャンケンで楽しめました

景品は8個でした。

私は一昨年に続いてジャンケンに勝ち景品を貰いました

  「lilyさんジャンケン強いね。」と言われる始末です。

何時もはジャンケン弱いけれど、この自治会では不思議と勝っているんです。

何歳になっても何か物をいただくのは嬉しいですね

   

 

「熟年者懇談食事会」が終わったその日の夕方に娘の住むマンション開催の祭りへ行って来ました。

マンションの広場に着いた時に小学生の和太鼓が披露されていました。

とっても上手で小学生と思えぬ迫力で一生懸命太鼓を打つ姿に感心するばかりです

  

 

 和太鼓の後で大学生の劇がありました。

 子供達は大喜びで大学生に付いて回っていました

 

 自治会の「食事会」の後、、間もなく娘のところに行ったものだから疲れたみたいなので

  和太鼓と劇だけを見て早めに帰宅することに、娘達とバイバイです

 

 孫のKくんが生まれてから「敬老の日」を祝って貰う様になって「おばあちゃん」なんだと自覚しだしました。

 自分では本当に歳なんだわと思ったり 

 歳の割に私 元気なんだわと思ったり矛盾しています

 とも角、イキイキとした人生を送りたいという事のみ願う日々であります


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かの一声で・・・

2019年09月18日 | 家族

 我が家は家族の誰かから声かけがあればイベントで無い時でも全員集合となる時が多々あります

 

「Kくんが俺(息子)とゲームをしたがっていると言う事とSくんがKくんと遊びたいと言っている

ので14日(土)に姉(娘)宅で集合はいかが・・・」と娘と私に

数日前、息子からラインが入りました

娘がスマホになってからは便利いいです

それぞれがラインの中で言葉が行き交って連絡はスムーズにいきます。

 

娘宅はKくんが14日はサッカーの試合だけれど午後1時半には終わるとのことでOK

私は友達の誘いで最近増えた麻雀の日だけれど前もって連絡すれば欠席が出来るのでOK

と言うわけで今回は14日、午後3時半に娘宅へ集合となりました。

 

14日(土)当日 それぞれ約束の時間に娘宅で集合しました

私は久し振りに会ったMちゃんを抱き上げSくんとパチリ

Kくんとはハグだけど小学2年生になったKくんは照れていました。

                          全員が揃ったところで早速に息子とKくんはゲームをし出しました

     

 1カ月振りに会ったMちゃん、未だ7か月にならないのにズリバイが達者で

目的定めたら、そこへ向かってまっしぐら

今は泣いていても笑っていても何の仕草をしていても可愛いわ

          

 頼んでいた出前が届いたので夕食タイムです    集合写真は難しいけれど何とか写せました

  

チビたちは満足に食べて遊ぶところに移動です。

子供達二夫婦は大声で笑って喋って本当に楽しそうです   

 こんな様子を見ていると母は凄く幸せを感じます

 

 孫連中のところに目をやれば、3人がバラバラ 

    

 息子家族とバアさん

     

子供達が独身の頃から実家にあった「人生ゲーム」、今はKくん家にあります。

それを出して来て今回初めて家族全員で「人生ゲーム」を楽しみました

 家の中でたっぷり遊んだ後は外で花火です。

娘宅の近くの公園で花火が始まりました。    ワイワイ、ガヤガヤと賑やかに楽しんでいます

      

 バアちゃんも、と言って貰って私も何年振りかの花火を楽しみました

    

 

花火が終わって娘の家に戻る途中で夜空を見上げると真ん丸お月さまが美しく輝いていました

国立天文台によると、中秋の名月とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指すといい

農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあるという。

今年は13日が中秋の名月、翌14日が満月(家族集合の日)で、中秋の名月と満月の日が

1日ずれている。   (産経 新聞より)

 

 

娘宅に着いておデザの時間です

KくんとSくんが同じケーキが欲しいとのことが一騒動

大人達は悩みましたが何とか解決

 美味しくケーキをいただきました。   

      私が選んだケーキに「おばあちゃん、いつも有難う」とプレートが付いていました

            「こちらこそ」と心の中で呟きました。

   

全員が満足して息子家族と私は帰ることにしました

アッと言う間に帰宅した私がラインを続いて間もなく息子からライン、娘からもラインが入り

「今回も楽しい時間を過ごすことが出来たね。花火も良かった。」と家族ラインが行き交いました

 

 16日が「敬老の日」とのことで二組からプレゼントを貰いました

 娘夫婦からグランドゴルフの手袋                    息子夫婦からは和菓子です。

     

 二組の子供達、「敬老の日」のプレゼントと楽しい時間を有難う

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大満足の2019「夏合宿」後半

2019年09月10日 | ブログ関係

 8月30日  2日目後半

韮山反射炉・江川邸見学の後は大仁ホテルへ向かいました

 

ホテルに着き早速私達の部屋に行くと二間続きの角部屋です。

ずっとアッシーに徹してくれたパパさん、お風呂に行った後は直ぐに趣味のカラオケへ

パパさん長い運転お疲れ様でした

私達女性達は夕食までの間、お風呂とお喋りタイムでした。

部屋からの眺めは絶景です。

                                      楽しみの夕食の時間。皆で乾~杯         

   

 ママさんが頼んでくれた会席料理は本当に贅沢三昧、お酒は飲み放題     

   

 どれも美味しいと満足

   

 お料理の量の多さに私はビールが、あまり飲めなかったわ。

和やかに談笑しながら飲める人はドンドンのんで楽しい時間を過ごしました

 

夕食後もパパさんはカラオケ室へ、女性軍は5人もいると話は尽きなくて

お風呂タイム以外は又喋りぱなしでした

夜になると外の景色が素晴らしかったです。

写真を何回も試みたけれど上手く写せなかったです。

  セルフタイマーで5人揃っての写真を写しました

  

 二日目の夜も遅く就寝でした

 

 8月31日   3日目

 朝食までの間は、大仁ホテルの広~いお庭を全員で朝の散歩です

 散歩していると庭園にユリの花が咲いていたので、ユリが好きでlilyと名付けた私は思わずシャッターを。

                                こちらのホテルは離れ部屋もありました

  

  ホテルの庭の中に、こんな橋が。     みんなで散歩楽しいな。

  

  少食の私にしては欲張って沢山の朝食です。  全員で記念の写真をホテル玄関にて

   

  ホテルを出た後は3日目の目的地、箱根へ向かいました。

 私にとって箱根と言えば鎌倉と共に中学校の修学旅行へ行った思い出の場所です

ひょっとして以前nao♪さんに、「何時か箱根に行きたい」と話していたのをママさんが聞いて

今回の企画の中に組み入れてくれたのかしら?

行き先が箱根と聞い時は嬉しかったです

  

 芦ノ湖に着きました。 芦ノ湖を見た途端62,3年前の遥か遠い昔の思い出が蘇って来ました。

     芦ノ湖とっても綺麗です

    

  芦ノ湖から箱根関所に行きました。

 

 箱根関所

 江戸幕府によって芦ノ湖のほとり、大和湖に挟まれた東海道の要衝に

箱根関所(箱根関)が設置されたのは1619年(元和5年)のこと。 ネットより

   

 

 

      

  

 パパさんが獄屋の中へ入り”ワォ”とには「夏合宿」仲間は大笑い

    

 箱根関所資料館の中では写真は禁止でした

   

 湖の見える涼しげなところで〝かき氷”を二人で1個を分け分けしながら食べました。 

      

  修学旅行の中で特に寄せ木細工には思いが強く自分への土産に寄せ木の入れ物を買いました。

   

次は昼食をと言う事で湖畔路の中を少し歩いた場所で昼食タイム

 ママさんが昼食の為に塩でもんだキュウリと茄子のお漬物とママさん手製の干し柿を準備してくれていました。

毎年ながら私だけママさんがヒイキ?(笑)で帰りの新幹線で食べるようにと2個くれています。

あの大きな干し柿写真に写すのを忘れていたわ。残念

    

  次は箱根神社

 私が昔に修学旅行で行った箱根とは違う様に思うのだけど今回訪れた箱根は

 何処も初めてなので嬉しかったです

  

       それぞれが何を願ったのでしょうか?  お参りです。

  

 箱根神社でお参りした後で湖の畔に鳥居がありました。

ここパワースポットがあるらしく若い人達が凄く並んでいるのに驚きです

                鳥居の前に立ち両手でハートマークにしていました。見えますか?

  

 箱根神社を出てパパさんの運転で熱海まで送って貰うことになりました。

 

  その途中パパさんが車を止め十国峠に立ち寄ってくれました。

  十国峠は熱海市と函南(かみなみ)町との境にある峠。

 

ケーブルカーのある反対側の十国峠のところで私から見れば”富士山”が見えたので

離れた場所にいた4人の仲間を呼んだところ関東組の皆は一笑です

「あれは富士山が見えたって言わないわよ」なんだって。

私は、あのうっすらとしか見えない富士山でも見えたって思えるのだけど・・・と、ことで

関東の人と関西の者との(私だけかも知れないけれど)見方は違うのかなぁと思いました。

   

 熱海駅までママさんご夫妻に送って貰いました。

熱海駅でそれぞれ家路に向かって帰ります

 

 ラッシーパパさん、ママさん3日間随分お世話になりました

気遣いでお疲れになったことと思います。

今年も楽しい思い出を有難うございました

そしてご一緒した銀河さん、ビオラさん、nao♪さん有難うございました

楽しかったです

 

 

 

 報道ニュース等により関東周辺を襲った台風15号の被害を知り

 とても驚き心から案じています。

 ここに被害に遭われた皆様につつしんでお見舞い申し上げます。

 一日も早く復旧できることをお祈り申し上げます。

 

 私が先日楽しく旅行させて貰ったラッシーママさんの伊東の家が、とても心配です。

 ママさんにラインで状態を伺っているところですが未だはっきり分かりません。

 どうかご無事であることを祈っています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大満足の2019「夏合宿」前半

2019年09月04日 | ブログ関係

 今年もラッシーママさんからお声をかけて頂いて楽しみの「夏合宿」へ行って来ました

8月29日~31日の2泊3日で参加者は銀河さん、ビオラさん、nao♪さん、私の4人です。

ラッシーママさんのセカンドハウスで開催の「夏合宿」は今年で11回目になるとのことです

 

思い返せば2010年の8月ブログ開設1年の頃にママさんから「夏合宿」へお誘いのお声をかけて頂きました。

伊東は遠いと言うことと初めてお会いするのに1泊するとのことで私は戸惑ったのですが

娘の後押しがあり思い切って参加させて貰ったのが私の「初オフ会」です。

 

オフ会はブログで通じている点が不思議で初めてお会いしても入っていけるのですね。

それに何と言っても包容力あるママさんご夫妻の居心地の良さは格別で

実家に帰った気分にさせて貰っていることが大きいです。

ママさんから「夏合宿」にお誘い受けて私は幸運でした

今では私は毎年この「夏合宿」を凄く楽しみにしています

 

 

8月29日 1日目

寝坊しては大変と娘にモーニングコールを頼み楽しみの「夏合宿」へ、朝7時半に自宅を出発。

ゆとりを持って早めに出かけ8時40分発の新幹線に乗った時はヤレヤレです

関東方面へ行く時は必ず東京に向かって左側座席を取り

富士山が見えるのを楽しみにしています 

今年の富士山は、こんな感じで少しはガッカリでした。

息子のラインに写真を送ったら「見れただけでOKや」と返信です。

 

熱海で4人が待ち合わせでした。 4人は会った途端から「夏合宿」の始まりです

伊東の駅でラッシーママさんが何時もの笑顔で迎えてくれました。

「夏合宿」は一度だけ欠席でしたが今回で9回伊東駅を降りています。

 だけど伊東駅前の提灯を見たのは今回が初めてと思うのだけど

 

 駅前で待っていてくれたパパさんも優しい笑顔で私達を迎えてくれて

早速昼食のお店「魚河岸」に連れて行ってくれました

ここのお店は料理ハンパじゃない質、量です。

私達グループの後1組で終了と言う運の良さでした

 

再会を祝しビールで乾杯、美味しい料理を満腹頂きママさん家のセカンドハウスに向かいました。

 

   ママさん家に到着                部屋に入るとテーブルの上には、すでに沢山の食べ物が並んでいました

   

 昼食をお腹いっぱい食べた後なのに夜まで6人が食べて、飲んで、お喋り三昧

もうお腹いっぱいと言いながら皆、食べて飲んでお喋り三昧は止りません。

  

 夜遅くまでお喋りしてお風呂に入らせて貰いやっと就寝でした

 

 

30日 2日目前半 朝、起きた頃、外は雷に凄い雨だったので様子を見ることに

                             朝食もテーブルいっぱい            昼食にママさんお姉さん手製のチマキです。                                             

   

朝、雨だったので2日目と3日目の行き先を変更することと決まり昼過ぎに出かける事になりました。

    ママさんの伊東の家の玄関で        パパさんの運転で目的地に向かいます。 伊東の町とバイバイ

     

 

2日目の目的地は韮山反射炉へです。 

 韮山反射炉とは

 世界文化遺産として2015年7月に登録されました。

 日本の近代文化の先駆者となった明治時代の遺産

 実際に稼働した反射炉として国内唯一現存するものです。

 

 反射炉とは金属を溶かし大砲など鋳造するための溶解炉

 明治の産業革命を支えた「製鉄」の遺産です。    ネットより

 

 韮山反射炉に着きました。

   

 韮山反射炉と江川邸を見学しました。

    

館内を見学した後はボランティアさんが待っていてくれて色々解説してくれました

                                        ボランティアさんの話に聞き入っています。

    

    韮山反射炉と江川英龍の像です。

 

 韮山反射炉から15分くらい歩いたところに江川邸がありました

 

 国の文化財に指定された江川邸

 江川英龍は反射炉を建設、日本初のパン製造を作った偉人です。

       江川邸入口                   玄関          

    

パン祖江川担庵(英龍)先生邸の碑

  

 江川邸の中で印象に残った天井・生き柱・ジョン万次郎撮影の江川英龍

   

    パン焼き釜

    

 熱心に見学中の「夏合宿」仲間(パパさんも私達の中では仲間なんです。)

 

 2日目の名所巡り楽しく充実した時間を過ごしました

パパさん、長距離の運転お疲れ様です。   2日目に泊まるホテルに向かっています

 

続く・・・

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする