さて、2007年から緩和ケア病棟立ち上げの準備が始まったのです。
がんの患者さんのカンファレンスを開始、ほかの病院の病棟見学、研修、
設計図の聞き取り・・・・・・・・・・
徐々に建設現場に毎日通うようになり、細かいことを決めていきました。
一般病棟とは全く違うので、床のカーペットの色、サイズ、カーテンの選択、
ドアノブの選択、天井のむしくいはこれくらい?
カウンターの色は木目調?パステル?白?
照明は患者さんに優しく、トイレはどこにするか・・・・・・・・
一般病棟は全部トイレが窓側にあって、日中でも暗いから電気つけています。
私は患者さんの声をきくと、みんな全員窓はちゃんと欲しい!
ということで、なんとか南側だけはトイレを廊下側にすることができました。
これは大成功でした。患者さんは誰でもこちらを選びます。
うちの方針は「患者さんの要求から始まる、患者さんの立場にたつ」です。
それもブログを通じて皆さんの意見も頂きました。
どんどん立ち上がり、完成しました。あっという間のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/10/d282b1eeb5fe8f280307130056a3fb90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/09e9f7c44bd3329fe7ec62aa2b445327.jpg)
家具屋さんで買い物、台車60台以上・・・・・・・・・・・・・
それから全職員と組み立てました。
病棟は起動にのり、毎月30件ほどの相談があり、緩和ケア外来も満員で1ヵ月待ちです。
ひと月に37名退院する月もあるほど、こんなにみんな癌なの?と思います。
一度はお祓いもしたりして。
小鳥も飛んできて、育てたこともありました。
めまぐるしい中、学会での発表もしてきましたし、研修も、見学も多々受けいれました。
地域の方に講演することもたくさんでしたし、ほかの医療機関でも、看護学生さんにも
新潟大学の医学部の授業でも講義してきました。
ナイチンゲールの映画にも出演しました。
まだ3年たっていません。昔から「石の上にも3年」というじゃありませんか。
A rolling stone gathers no moss.(転がる石は苔をむさない)
Perseverance kills the game.(忍耐が獲物を落とす)
これからは遺族ケア、がんサロン、デイホスピスなどをと思った矢先の異動です。
県内には4箇所しかない病棟ですので、貴重な病棟です。これからは緩和ケア病棟に
入院することにこだわらず、がんの患者さんが楽に過ごすために地域連携をもっと
深めようとしていました。
県内の病棟同志で、連絡会を立ち上げて意見交換もしようと秘かに計画していました。
こうしてここでの私の緩和ケアの扉は閉まることになりました。
新しい扉をあければいい、教えてくれた人がいます。
最終章では未来を。
がんの患者さんのカンファレンスを開始、ほかの病院の病棟見学、研修、
設計図の聞き取り・・・・・・・・・・
徐々に建設現場に毎日通うようになり、細かいことを決めていきました。
一般病棟とは全く違うので、床のカーペットの色、サイズ、カーテンの選択、
ドアノブの選択、天井のむしくいはこれくらい?
カウンターの色は木目調?パステル?白?
照明は患者さんに優しく、トイレはどこにするか・・・・・・・・
一般病棟は全部トイレが窓側にあって、日中でも暗いから電気つけています。
私は患者さんの声をきくと、みんな全員窓はちゃんと欲しい!
ということで、なんとか南側だけはトイレを廊下側にすることができました。
これは大成功でした。患者さんは誰でもこちらを選びます。
うちの方針は「患者さんの要求から始まる、患者さんの立場にたつ」です。
それもブログを通じて皆さんの意見も頂きました。
どんどん立ち上がり、完成しました。あっという間のようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/10/d282b1eeb5fe8f280307130056a3fb90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cf/09e9f7c44bd3329fe7ec62aa2b445327.jpg)
家具屋さんで買い物、台車60台以上・・・・・・・・・・・・・
それから全職員と組み立てました。
病棟は起動にのり、毎月30件ほどの相談があり、緩和ケア外来も満員で1ヵ月待ちです。
ひと月に37名退院する月もあるほど、こんなにみんな癌なの?と思います。
一度はお祓いもしたりして。
小鳥も飛んできて、育てたこともありました。
めまぐるしい中、学会での発表もしてきましたし、研修も、見学も多々受けいれました。
地域の方に講演することもたくさんでしたし、ほかの医療機関でも、看護学生さんにも
新潟大学の医学部の授業でも講義してきました。
ナイチンゲールの映画にも出演しました。
まだ3年たっていません。昔から「石の上にも3年」というじゃありませんか。
A rolling stone gathers no moss.(転がる石は苔をむさない)
Perseverance kills the game.(忍耐が獲物を落とす)
これからは遺族ケア、がんサロン、デイホスピスなどをと思った矢先の異動です。
県内には4箇所しかない病棟ですので、貴重な病棟です。これからは緩和ケア病棟に
入院することにこだわらず、がんの患者さんが楽に過ごすために地域連携をもっと
深めようとしていました。
県内の病棟同志で、連絡会を立ち上げて意見交換もしようと秘かに計画していました。
こうしてここでの私の緩和ケアの扉は閉まることになりました。
新しい扉をあければいい、教えてくれた人がいます。
最終章では未来を。