漢字のルーツは日本・石経 2017・1・10
「漢字のルーツは日本」を動画でアップしたら説明が載らないので、動画では想像する場合が多いので、説明を書きました。生活科学の目で見たからと言って、漢字=筆書きのルーツがここだという確定はかなり困難だ。しかし動画で提示したように漢字は炭の活用から生まれたのではないかと推定した。
・そして日本では奈良時代まで文字がなかったということになっているが、現実には私は縄文模様の中に含まれたJ・C・0・T・Rなどの模様は記号で勢力者を意味する(家紋)的意味合いがあって文字の初期的役目を果たしていたと推定している。更に詳しく見れば東日本では古代文字がいくつ存在している。日本の場合古代文字も統一政権があったわけでないから多くの部族的集団に分かれていたのだから、日本に文字がなかったとは言えないと思います。ただそれを統一したのが漢字で、漢字の発展経路も東日本から西日本に伝達したことが推定できる幾つかの問題が存在している。
・一方で漢字は初期は「一文字」として発展し次第に熟語的に発展している経路があるという。そして問題は石に書かれた漢字一文字の出土品が存在している。この石に書かれた文字から私の推定では土器に書かれた一文字の漢字(墨書土器)への始まりと推定した。
・この石の一文字漢字遺物は村の少し高所(丘)的高所に分布しているらしい。要するに山岳信仰の初期的宗教者達の意思伝達に用いられたと推定される。この山岳信仰から初期原始仏教に発展し、日本の原始仏教の元の善光寺信仰に発展しているのではないか。その証拠として瓦・瓦塔・仏像など仏教的初期的な遺物が出土し始めるのが松本地域だ。こ一方、縄文中期後半の文化がこの時代に松本地方から忽然と消滅している。
・考古学では縄文中期文化を支えていた人々や文化が消えてしまったことに対して何の回答も示していない。しかし縄文中期遺跡は塩尻峠を越えた隣の諏訪盆地に世界に名だたる縄文文化地が存在している。この事実は新しい文化に変化したため、文化も支えていた人々も消えてしまった現象を見せるが、その空白に漢字文化ほか黒色土器等や多くの原始仏教的文化を残した山岳信仰原始仏教の芽生えではなかったかと考える。
・山岳信仰者たちによって漢字文化は発展し当時炭(黒色土器)の文化地だった松本を中心に漢字文化も発展し、多くの墨書土器を遺跡から出土している。さらに原始仏教的一文字漢字とともに、松本地域から山岳東信への地域は仏教的初期瓦・初期瓦塔・初期仏像といった仏教的出土品が多く、山岳信仰的地域でもある。
社宮司遺跡・ ・【社宮司遺跡の墨書土器】墨書土器234 点、刻書土器80 点が、発掘調査で見つかりました。墨書土器は墨で文字や記号を書いたもの、刻書土器は箆などで文字や記号を彫ったもの。「北」「八千」「守部」「坂主」などの文字がある。 石経:一字一石経石・長野県中野市・上越市下門前 一字一石経石・ 山口県宇部市 島・東隆寺
緑釉文土器・器壁厚く初期土器と言える・松本出 三重県・片部遺跡
富山市・花文墨書
・塩尻瓦塔
【経塚から出土した経石】 一宮市出土赤い瓦塔 熊谷・西遺跡瓦塔
集落跡の北側の尾根先端にある経塚から、753点の経石が発見されました。経石は礫1つに1文字ずつ経文が書かれています。
年代は明らかではないが、16世紀後半以降のものと思われ、近世のものである可能性もある。
<漢国≒漢字>
・問題の一つは漢字は漢国(中国)の字だという話だが、前漢・後漢とかいう国名・用語の漢国という国はもともとは日本からの呼び名で、漢国(中国)ではそんな国名で自国を表現していなかったというように聞いた記憶があり、日本を邪馬台国といったとかいうような同じ意味で、漢国=漢の国の字だから漢字だとは日本の呼び方で、紀元前206年の前漢時代は漢の国と呼ばれていたわけではなさそうだ。この点をネットで確認したかったが確かなところは分からない。
・ともかく漢の国で使っていた文字だから漢字というのだという説が正しいのかも不明だ。もし私の推定から言うと、日本で漢字を使い始めたと考えられる石経は松本地域が、新文化が生まれ、旧来の縄文諏訪勢力と戦ったり、別の勢力(私的には埼玉の金環勢力!)と戦って、旧来の縄文中期後半の土器模様が突然消えてしまった時代は、縄文中期後半で紀元前3000年頃になるから遅くても紀元前2000年頃には、ぼちぼち各地に日本でいう漢字が広がりつつあったと考えられる。中国の前漢時代(紀元前200年頃)よりはるかに古いルーツ時期(紀元前2500年頃)だから、中国に日本の漢字文化(石経で使った文字文化)が中国へ伝来していた可能性が強い。
・筆者は石経が生まれた時代の松本・塩尻・東信地域やその先の埼玉・群馬・東京地域の縄文時代後期の政情・勢力争を推定させる出土品等から、推定できるのが漢字のルーツは日本という結論だ。未だ画像がアップできません。済みません。同じタイトルで続で動画来週頃出しますので見てください。
「漢字のルーツは日本」を動画でアップしたら説明が載らないので、動画では想像する場合が多いので、説明を書きました。生活科学の目で見たからと言って、漢字=筆書きのルーツがここだという確定はかなり困難だ。しかし動画で提示したように漢字は炭の活用から生まれたのではないかと推定した。
・そして日本では奈良時代まで文字がなかったということになっているが、現実には私は縄文模様の中に含まれたJ・C・0・T・Rなどの模様は記号で勢力者を意味する(家紋)的意味合いがあって文字の初期的役目を果たしていたと推定している。更に詳しく見れば東日本では古代文字がいくつ存在している。日本の場合古代文字も統一政権があったわけでないから多くの部族的集団に分かれていたのだから、日本に文字がなかったとは言えないと思います。ただそれを統一したのが漢字で、漢字の発展経路も東日本から西日本に伝達したことが推定できる幾つかの問題が存在している。
・一方で漢字は初期は「一文字」として発展し次第に熟語的に発展している経路があるという。そして問題は石に書かれた漢字一文字の出土品が存在している。この石に書かれた文字から私の推定では土器に書かれた一文字の漢字(墨書土器)への始まりと推定した。
・この石の一文字漢字遺物は村の少し高所(丘)的高所に分布しているらしい。要するに山岳信仰の初期的宗教者達の意思伝達に用いられたと推定される。この山岳信仰から初期原始仏教に発展し、日本の原始仏教の元の善光寺信仰に発展しているのではないか。その証拠として瓦・瓦塔・仏像など仏教的初期的な遺物が出土し始めるのが松本地域だ。こ一方、縄文中期後半の文化がこの時代に松本地方から忽然と消滅している。
・考古学では縄文中期文化を支えていた人々や文化が消えてしまったことに対して何の回答も示していない。しかし縄文中期遺跡は塩尻峠を越えた隣の諏訪盆地に世界に名だたる縄文文化地が存在している。この事実は新しい文化に変化したため、文化も支えていた人々も消えてしまった現象を見せるが、その空白に漢字文化ほか黒色土器等や多くの原始仏教的文化を残した山岳信仰原始仏教の芽生えではなかったかと考える。
・山岳信仰者たちによって漢字文化は発展し当時炭(黒色土器)の文化地だった松本を中心に漢字文化も発展し、多くの墨書土器を遺跡から出土している。さらに原始仏教的一文字漢字とともに、松本地域から山岳東信への地域は仏教的初期瓦・初期瓦塔・初期仏像といった仏教的出土品が多く、山岳信仰的地域でもある。
社宮司遺跡・ ・【社宮司遺跡の墨書土器】墨書土器234 点、刻書土器80 点が、発掘調査で見つかりました。墨書土器は墨で文字や記号を書いたもの、刻書土器は箆などで文字や記号を彫ったもの。「北」「八千」「守部」「坂主」などの文字がある。 石経:一字一石経石・長野県中野市・上越市下門前 一字一石経石・ 山口県宇部市 島・東隆寺
緑釉文土器・器壁厚く初期土器と言える・松本出 三重県・片部遺跡
富山市・花文墨書
・塩尻瓦塔
【経塚から出土した経石】 一宮市出土赤い瓦塔 熊谷・西遺跡瓦塔
集落跡の北側の尾根先端にある経塚から、753点の経石が発見されました。経石は礫1つに1文字ずつ経文が書かれています。
年代は明らかではないが、16世紀後半以降のものと思われ、近世のものである可能性もある。
<漢国≒漢字>
・問題の一つは漢字は漢国(中国)の字だという話だが、前漢・後漢とかいう国名・用語の漢国という国はもともとは日本からの呼び名で、漢国(中国)ではそんな国名で自国を表現していなかったというように聞いた記憶があり、日本を邪馬台国といったとかいうような同じ意味で、漢国=漢の国の字だから漢字だとは日本の呼び方で、紀元前206年の前漢時代は漢の国と呼ばれていたわけではなさそうだ。この点をネットで確認したかったが確かなところは分からない。
・ともかく漢の国で使っていた文字だから漢字というのだという説が正しいのかも不明だ。もし私の推定から言うと、日本で漢字を使い始めたと考えられる石経は松本地域が、新文化が生まれ、旧来の縄文諏訪勢力と戦ったり、別の勢力(私的には埼玉の金環勢力!)と戦って、旧来の縄文中期後半の土器模様が突然消えてしまった時代は、縄文中期後半で紀元前3000年頃になるから遅くても紀元前2000年頃には、ぼちぼち各地に日本でいう漢字が広がりつつあったと考えられる。中国の前漢時代(紀元前200年頃)よりはるかに古いルーツ時期(紀元前2500年頃)だから、中国に日本の漢字文化(石経で使った文字文化)が中国へ伝来していた可能性が強い。
・筆者は石経が生まれた時代の松本・塩尻・東信地域やその先の埼玉・群馬・東京地域の縄文時代後期の政情・勢力争を推定させる出土品等から、推定できるのが漢字のルーツは日本という結論だ。未だ画像がアップできません。済みません。同じタイトルで続で動画来週頃出しますので見てください。