さぁ 今日はBoxing Dayですね。
ボクシングの日ではなく、
クリスマスの翌日の休日で、
元々は教会が貧しい人々の為に募ったプレゼントの箱を開ける日だったの26日。
またクリスマスの日にも仕事をしなければならなかった使用人のための休日で、
雇い主が使用人に箱に入れたプレゼントを彼らに配った日。
キリスト教の国だと、
まだまだクリスマス気分だけれど、
日本の場合25日が過ぎると不思議なくらいあっという間にクリスマスが終わり、
泡のようにクリスマスムードは消えますね。
日本人にとっては単なるイベントの一つの象徴です。
イギリスにいたころはクリスマスは寂しいものでした。
宗教色が勿論強いので、
24~26日くらいまではお店も閉まり、
一昔前の日本のお正月のようです。
家族で食事をして教会へ行くのですね。
今だからこそ日本のお正月はデパートも開いたりして賑やかになりつつありますが、
どんより曇った日の多いイギリスのクリスマスは、
街は静かで寂しいものでした。
でも本来のクリスマスの目的はキリストのご生誕を祝う行事。
それでいいのですよね。
ワタクシは日本のお正月の静けさが好きでした。
お店も閉まって、あきらかに普段とは違う三が日。
次々にデパートが初売りを速めて、
2日には営業を開始。
心が休まる暇もありません。
従業員も可哀そうですよね。
お正月の3日間くらいはのんびりさせてあげて欲しいものです。
弊店は1月5日からの営業です♪
ボクシングの日ではなく、
クリスマスの翌日の休日で、
元々は教会が貧しい人々の為に募ったプレゼントの箱を開ける日だったの26日。
またクリスマスの日にも仕事をしなければならなかった使用人のための休日で、
雇い主が使用人に箱に入れたプレゼントを彼らに配った日。
キリスト教の国だと、
まだまだクリスマス気分だけれど、
日本の場合25日が過ぎると不思議なくらいあっという間にクリスマスが終わり、
泡のようにクリスマスムードは消えますね。
日本人にとっては単なるイベントの一つの象徴です。
イギリスにいたころはクリスマスは寂しいものでした。
宗教色が勿論強いので、
24~26日くらいまではお店も閉まり、
一昔前の日本のお正月のようです。
家族で食事をして教会へ行くのですね。
今だからこそ日本のお正月はデパートも開いたりして賑やかになりつつありますが、
どんより曇った日の多いイギリスのクリスマスは、
街は静かで寂しいものでした。
でも本来のクリスマスの目的はキリストのご生誕を祝う行事。
それでいいのですよね。
ワタクシは日本のお正月の静けさが好きでした。
お店も閉まって、あきらかに普段とは違う三が日。
次々にデパートが初売りを速めて、
2日には営業を開始。
心が休まる暇もありません。
従業員も可哀そうですよね。
お正月の3日間くらいはのんびりさせてあげて欲しいものです。
弊店は1月5日からの営業です♪