奄美4日目
ダイビング3日目です
体も慣れて昨夜は寝落ちすることもなく
いつもの時間に就寝
カメラの水没チェックまで終了しておきました
今日は少し早くて 7時45分のピックアップですから
もちろん朝食は一番に駆け込みますWW
「外洋にでるのでワイド仕様でどうぞ」という諏訪君の話に
嬉々として魚眼仕様でセットしていた夫^^
ダイブスピーシーズさんは奄美本島の北部 龍郷エリア
東シナ海に面した笠利湾という強大な湾の中にあります
今日はその湾を出た東シナ海の外洋ポイントなのです
本日1本目 DIVE7 ポイント名<デッショ>
ホソカマスの群れ
ホソカマスですが
遠目で見れば バラクーダに見えない事もない??・・・
ムリがあるかな^_^;
サロンパスの愛称がある
スミレナガハナダイ
ピントも合ってなくて
撮るかどうか迷っている感ありありな写真・・^_^;
赤くなっている婚姻色の
ヒナギンポ
ハクテンカタギ
安全停止近くには
多~~っくさんのカスミチョウチョウウオが群れていました
ワイドレンズじゃないと群れの良さが伝わらないかも知れないですね
あがきに動画モードで撮ってしてみました
素朴な動画で・・^_^;
本日2本目 DIVE8 ポイント名<インオアシス>
同じく外洋です
小魚がグッチャリの根
大物はいませんでしたが
透け感もあり気持ちのいいポイント
スカシテンジクダイ
カシワハナダイなど
こんな根の光景こそ
夫の魚眼に期待したいですね♪
マクロもそれなりによかったんですよ
クマノミと鉢合わせしちゃった?!
擬態上手な
ハダカハオコゼ(右側の緑色の子です)
可愛いのでまたまた載せちゃいます
デート中(?)のヒトスジギンポちゃん(´∀`*)ウフフ
ティーダゼブラヤドカリ
オレンジの顔に紫のアイシャドウ
斬新じゃありませんか?!
ヤドカリもなかなか奥が深いわ
シマヒメヤマノカミの幼魚
透け透けで小さくて・・・
わかりますか?
これでーーす!^^
本日3本目 DIVE9 ポイント名<ハナゴイ>
内湾に戻ってのポイントです
ハナゴイがたくさん群れていたポイントだったのですが
今はもうあまりいなくなってしまったようです
どこの海もどんどん変わっていって寂しいかぎり
ノコギリダイとアカヒメジの群れ
ホソカマスとよく似てるけど
ヤマトカマス群
揃っているようで揃っていない
方向は一緒だけれどバラバラ!
どこをどう撮ってもバラバラで纏まってくれない
まるでオリンピック開会式選手団みたい ( ̄∇ ̄;)ハハッ
サンマのように見えちゃうけど
近づいてみればやっぱりカマス模様だったW
パラオハマサンゴ
キヌゲカムリ
そんな大きなのを被って重たくないの??
以前は愛称を ”徹子さん” って紹介していた気がします
そう・・黒柳徹子さんのヘアスタイルみたいだからってね^^
卵を守っている
イシガキカエルウオ
と 紹介されたけれど
見慣れたイシガキカエルウオの色や模様ではないと思って
調べたら婚姻色のイシガキカエルウオは顔が黒いのだそうですが
これがその婚姻色なの??
卵を守っているのでこんなに近寄っても
穴の中に逃げ込みません
やっぱり勝手に手が写してしまう(笑)
カクレクマノミ♪
最後に通ったところのは
ダイオウサンゴ
名前の通りこんなに大きな群体に成長するのです
(写りは悪いけど記録のために撮ってみました 右の人はガイドさん)
このサンゴのところが楽しかったんですよぉ!!!
なぜなら
エントリーの時に隠れていた太陽が顔を出し
水中から青空が見えたのです!!! ヾ(≧▽≦)ノ
水中から見上げる
太陽やら
青空に白い雲やら
サンゴと青空のコラボやら
サンゴを這いまわる
セボシウミタケハゼとのツーショットやら
もう楽しいことこの上ないんです♪
楽しかったもう一つの理由が・・・
実は午前中の2本を潜ったあと
他のゲストが下船して
私たち夫婦とガイドの諏訪さんの3人だけだったので
自由気ままにこのサンゴと青空を独り占め・・いや3人占めして
それぞれ好き放題に
眺めたり♡
写したり♡
癒し気分に浸ったり♡
。。。
わたしたちをよく知ってくれているので
自由にさせてくれたのです
もう海から出たくないほど楽しかった!!! !!! !!!
そういえば
ガイドの諏訪さんも一緒に写真撮りまくりだったわー(笑)
今日は長くなりましたが
まだまだ続きますよ・・・
もうしばらくお付き合い下さいませ^_^;
ダイビング3日目です
体も慣れて昨夜は寝落ちすることもなく
いつもの時間に就寝
カメラの水没チェックまで終了しておきました
今日は少し早くて 7時45分のピックアップですから
もちろん朝食は一番に駆け込みますWW
「外洋にでるのでワイド仕様でどうぞ」という諏訪君の話に
嬉々として魚眼仕様でセットしていた夫^^
ダイブスピーシーズさんは奄美本島の北部 龍郷エリア
東シナ海に面した笠利湾という強大な湾の中にあります
今日はその湾を出た東シナ海の外洋ポイントなのです
本日1本目 DIVE7 ポイント名<デッショ>
ホソカマスの群れ
ホソカマスですが
遠目で見れば バラクーダに見えない事もない??・・・
ムリがあるかな^_^;
サロンパスの愛称がある
スミレナガハナダイ
ピントも合ってなくて
撮るかどうか迷っている感ありありな写真・・^_^;
赤くなっている婚姻色の
ヒナギンポ
ハクテンカタギ
安全停止近くには
多~~っくさんのカスミチョウチョウウオが群れていました
ワイドレンズじゃないと群れの良さが伝わらないかも知れないですね
あがきに動画モードで撮ってしてみました
素朴な動画で・・^_^;
本日2本目 DIVE8 ポイント名<インオアシス>
同じく外洋です
小魚がグッチャリの根
大物はいませんでしたが
透け感もあり気持ちのいいポイント
スカシテンジクダイ
カシワハナダイなど
こんな根の光景こそ
夫の魚眼に期待したいですね♪
マクロもそれなりによかったんですよ
クマノミと鉢合わせしちゃった?!
擬態上手な
ハダカハオコゼ(右側の緑色の子です)
可愛いのでまたまた載せちゃいます
デート中(?)のヒトスジギンポちゃん(´∀`*)ウフフ
ティーダゼブラヤドカリ
オレンジの顔に紫のアイシャドウ
斬新じゃありませんか?!
ヤドカリもなかなか奥が深いわ
シマヒメヤマノカミの幼魚
透け透けで小さくて・・・
わかりますか?
これでーーす!^^
本日3本目 DIVE9 ポイント名<ハナゴイ>
内湾に戻ってのポイントです
ハナゴイがたくさん群れていたポイントだったのですが
今はもうあまりいなくなってしまったようです
どこの海もどんどん変わっていって寂しいかぎり
ノコギリダイとアカヒメジの群れ
ホソカマスとよく似てるけど
ヤマトカマス群
揃っているようで揃っていない
方向は一緒だけれどバラバラ!
どこをどう撮ってもバラバラで纏まってくれない
まるでオリンピック開会式選手団みたい ( ̄∇ ̄;)ハハッ
サンマのように見えちゃうけど
近づいてみればやっぱりカマス模様だったW
パラオハマサンゴ
キヌゲカムリ
そんな大きなのを被って重たくないの??
以前は愛称を ”徹子さん” って紹介していた気がします
そう・・黒柳徹子さんのヘアスタイルみたいだからってね^^
卵を守っている
イシガキカエルウオ
と 紹介されたけれど
見慣れたイシガキカエルウオの色や模様ではないと思って
調べたら婚姻色のイシガキカエルウオは顔が黒いのだそうですが
これがその婚姻色なの??
卵を守っているのでこんなに近寄っても
穴の中に逃げ込みません
やっぱり勝手に手が写してしまう(笑)
カクレクマノミ♪
最後に通ったところのは
ダイオウサンゴ
名前の通りこんなに大きな群体に成長するのです
(写りは悪いけど記録のために撮ってみました 右の人はガイドさん)
このサンゴのところが楽しかったんですよぉ!!!
なぜなら
エントリーの時に隠れていた太陽が顔を出し
水中から青空が見えたのです!!! ヾ(≧▽≦)ノ
水中から見上げる
太陽やら
青空に白い雲やら
サンゴと青空のコラボやら
サンゴを這いまわる
セボシウミタケハゼとのツーショットやら
もう楽しいことこの上ないんです♪
楽しかったもう一つの理由が・・・
実は午前中の2本を潜ったあと
他のゲストが下船して
私たち夫婦とガイドの諏訪さんの3人だけだったので
自由気ままにこのサンゴと青空を独り占め・・いや3人占めして
それぞれ好き放題に
眺めたり♡
写したり♡
癒し気分に浸ったり♡
。。。
わたしたちをよく知ってくれているので
自由にさせてくれたのです
もう海から出たくないほど楽しかった!!! !!! !!!
そういえば
ガイドの諏訪さんも一緒に写真撮りまくりだったわー(笑)
今日は長くなりましたが
まだまだ続きますよ・・・
もうしばらくお付き合い下さいませ^_^;