招待券をいただいたので華道展へ行ってきました

何年ぶりでしょう・・・
神奈川県華道連盟の共同展ですのでいろいろな流派が一堂に会し
なかなか面白い展示会でした
第1次~第3次まで6日間
89人ずつですから
89人×3次で総勢269人の出展だったらしいです
見たのは最後の第3次展だけでしたけど
いろんな流派があるのね・・あらためて再認識
これは↓ほんの一部




わたしの生け花は
五十鈴古流を少し・・から始まり
草月流をかじり
池坊に落ち着きました
池坊は20年ほど続いて
師範科の最終お免除まで
(今のお免除制度は少し違うかもしれませんが)
そしてその後はまたまた浮気虫がうずいて
カルチャー教室で
≪パリスタイルのフラワーアレンジ≫ なるものをね・・(;´▽`A``
ガーデニングも
ここに引っ越す前の戸建ですが
見様見真似で自宅の小さなお庭でやっていました
要するにお花が好きなのですね ( ´艸`)
整然と並べられた静かな生け花会場に
なんだか久しぶりに背筋が伸びた気がしました
それにしても
生け花もずいぶんと変わったわぁ・・という印象
モダンになったというか
生け花というより西洋式のフラワーアレンジメント(表現古っ!WW)
この日は特に草月流が斬新でした

昔風のはやっぱり慣れ親しんだ池坊が
目と気持ちに馴染みます

これらは立花(りっか)といい室町時代に成立した
伝統ある活け方のもの
決めごとも多く難しかったのですが
すっきりとして纏まり素敵なんですけれどね
今は普通のお宅では活けないんじゃないかしら~・・
生活様式が変わってしまったので
当然と言えば当然です
そういえば
当時お稽古した後のお花を自宅で活け直しても
飾る場所が・・
いいえ
活けたお花が映える場所がなかったような気がします
(我が家の住宅事情だけかしら‥(;^_^A )
今なら尚更でしょうね
立花(りっか)のような伝統的なものだけではなく
活け方はいろいろあって
フラワーアレンジメントのようなものもあるんですけどね
若い人が惹きつけられるように
お教室を維持するのも大変なことなのでしょうね
・・・などと余計な心配までしたりして(苦笑)
生け花をお稽古していたころの空気を感じて
ひとしきり過ごした時間と空間でした

何年ぶりでしょう・・・
神奈川県華道連盟の共同展ですのでいろいろな流派が一堂に会し
なかなか面白い展示会でした
第1次~第3次まで6日間
89人ずつですから
89人×3次で総勢269人の出展だったらしいです
見たのは最後の第3次展だけでしたけど
いろんな流派があるのね・・あらためて再認識
これは↓ほんの一部




わたしの生け花は
五十鈴古流を少し・・から始まり
草月流をかじり
池坊に落ち着きました
池坊は20年ほど続いて
師範科の最終お免除まで
(今のお免除制度は少し違うかもしれませんが)
そしてその後はまたまた浮気虫がうずいて
カルチャー教室で
≪パリスタイルのフラワーアレンジ≫ なるものをね・・(;´▽`A``
ガーデニングも
ここに引っ越す前の戸建ですが
見様見真似で自宅の小さなお庭でやっていました
要するにお花が好きなのですね ( ´艸`)
整然と並べられた静かな生け花会場に
なんだか久しぶりに背筋が伸びた気がしました
それにしても
生け花もずいぶんと変わったわぁ・・という印象
モダンになったというか
生け花というより西洋式のフラワーアレンジメント(表現古っ!WW)
この日は特に草月流が斬新でした

昔風のはやっぱり慣れ親しんだ池坊が
目と気持ちに馴染みます

これらは立花(りっか)といい室町時代に成立した
伝統ある活け方のもの
決めごとも多く難しかったのですが
すっきりとして纏まり素敵なんですけれどね
今は普通のお宅では活けないんじゃないかしら~・・
生活様式が変わってしまったので
当然と言えば当然です
そういえば
当時お稽古した後のお花を自宅で活け直しても
飾る場所が・・
いいえ
活けたお花が映える場所がなかったような気がします
(我が家の住宅事情だけかしら‥(;^_^A )
今なら尚更でしょうね
立花(りっか)のような伝統的なものだけではなく
活け方はいろいろあって
フラワーアレンジメントのようなものもあるんですけどね
若い人が惹きつけられるように
お教室を維持するのも大変なことなのでしょうね
・・・などと余計な心配までしたりして(苦笑)
生け花をお稽古していたころの空気を感じて
ひとしきり過ごした時間と空間でした
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます