大陵苑(デルンウォン)
来る途中、皇南洞一帯に分布している古墳が、あちらこちらにあった
慶州(キョンジュ)は三国時代の新羅(59AD~668AD)
および統一後の新羅(668~935)通して都が置かれた所
すぐ目に付いた池の前の新羅味鄒王陵
新羅時代に56人が王位に就き、ここ大陵苑の23基を含め . . . 本文を読む
歴史に刻まれた石塔・石橋・土塀が新緑でより一層鮮やかに甦る
煩悩を清め、仏の世界へと誘いながら・・・
この時代は漢字で書かれているので、日本人でも理解できる
仏国寺の詳しい説明は コチラ
観音殿(クワヌムジョン)
毘蘆殿(ビロジョン)
& . . . 本文を読む
慶州(キョンジュ) 新羅時代の栄華を今に伝える世界遺産都市
仏国寺(プルグクサ)の創建は新羅時代の528年
極楽浄土の仏教世界を現世に再現できるという役割があった
TOPフォトは一柱門(イルジュムン)
世の中の煩悩の濁りを払って、一心で仏法の世界に向かうという意味があり
どんな人に対しても出入りの制限はなく、門の扉がないそうです
. . . 本文を読む
ホテルからバスで5分位な場所に、仏国寺がある
行く道は、
人工池・ゴルフ場が見え高原リゾート地の静けさ
寺前に食堂?が並んでおり ↓ で朝食を摂った
フォトは<カルピクッパ>牛肉を煮込んだスープ
テーブルの横は住まいなのか 目を惹く掛け軸とガラス戸
外に出ると、横道から行列が来 . . . 本文を読む
釜山から約90km、慶州に着いた
宿泊ホテルは<慶州コーロンホテル>
NHKTVが見れるということでテレビつけた
↑ リュウ シウォンではないか!
帰国して調べたところ「さようなら女房」です
なんだか疲れていたのでシャワーを浴びすぐオヤスミをした~
長い1日だった~
&nb . . . 本文を読む
チャガルチ市場の桟橋から海が見えた
なんだか静かで町並みと反比例な釜山港
まもなく夕焼けに染まるころです
<広安大橋>
この施工には日本企業も協力したとか、
東京お台場にあるレインボーブリッジと瓜二つ
日本人に一番身近な韓国は釜山
初めての韓国はすべて珍しく
検索で来た方には、画像のみで . . . 本文を読む
アンニョンハセヨ
新緑の季節に韓国デビューした
なんだかヨーロッパに行くより緊張し、東京・神谷町の新韓銀行で両替し
韓国気分を一足早く味わった
初めて乗る大韓航空
約2時間のフライトに、さすがうわさ通りの機内食
今回の韓国の旅は、世界遺産巡りで釜山から上へと進むコース
時間の無駄がなく、絶対行きたかった安東 . . . 本文を読む