topフォト アカヤシオは咲き終わると花ごと落下、花見を記念して(^_-)-☆
大間々駐車場からミツモチ山へ県花のアカヤシオを見に行きます
行きは「やしおコース」2.6km、帰路は「青空コース」2.9km
クマ出没注意
霧雨は止みましたが、 相変わらず濃霧は午前と同じ
やしおコースに入って直ぐ、20名位のツアーが上がってきた
「いってらしゃい」なんて、とても感じがいい人たちです(*^^*)
今日逢った山登り?らしき人たちはこの団体様のみです
やしおコースは
山をトラバースしたようなアップダウンがあり、自然のままの山道を通ります
ミズナラ=オークとは知りませんでした
巨木です
先頭を歩いていたのですが、やはり私は一番後ろが好き
なぜならゆっくり、花探しができるからヽ(^o^)丿
今回初めてのエイザンスミレ
フモトスミレ
ガラスのような繊細さタチツボスミレ
こういう山道はワクワクします
サクラ色のエイザンスミレ
このガラス細工のような繊細な花弁は、キクザキイチゲかなぁ?
ユキザサの蕾
相変わらずの視界で、下ばかり見て歩いていたところ、先の団体さんかしら
落下したアカヤシオの花を石の上に置いていた(@_@)
変だけど咲いていることに希望(笑)がもてた~
キクザキイチゲ キンポウゲ科 イチリンソウ属
自生の カタクリを見たかった~
バイカオウレン キンポウゲ科オウレン属
アカヤシオのガラス細工、、、ウットリ、、
家族3人このアカヤシオで「来た甲斐があった」と、、大喜び( *´艸`)
カタクリの葉とコラボ
カタクリ ユリ科カタクリ属
クマザサとコラボ
ミツモチ山展望デッキ (1248m)
アカヤシオの色は何色?
赤・ピンクとも違うし・・・
濃淡のグラデーションがあり、触って欲しくない上品さ(笑)
お天気が悪いからそう思うのかしら・・・
ホントに素敵~☆☆☆
青空コースで帰ります
この道は整備されていて観光客用のようです
コースのいたる所にアカヤシオが咲いていました
ヒナスミレ
釈迦ヶ岳が見える場所まで来ました
残念!でしたね、行けなくって
ヒナスミレ?
フモトスミレ
フモトスミレ
ヒゲネワチガイソウ ナデシコ科ワチガイソウ属
この木はオオカメノキ(ムシカリ)レンプクソウ科ガマズミ属
午後3時半には大間々駐車場に戻って来、汚れたレインズボンなど脱いで一段落
まだ時間がありますので、次に向かいます、、、
※開花状況 ⇒ 八方ヶ原「花さんぽ」2017年版 コチラ
この道は何度も歩いているので、郵便やさんになれるかもしれません?
だって!あの花はあそこに咲いていると指摘出来ますから・・・・・・
雨の時は殆ど・・歩かないので花の水滴が素敵に感じます。明日は雨だそうでこの山域のアカヤシオは終わりですね…残念です。
これからは大入道のシロヤシオとトウゴクミツバツツジが歓迎してくれますよ! 是非!いらしてください。
花の住所なんて、
歩いて興味がある人でないと使わない表現ですよねヽ(^o^)丿
そうですね、わざわざ雨降りに出かけなくてもいいのです!(笑)
水滴のアカヤシオは自然でないとちょっとだせないですね。
最後のアカヤシオを見れて良かったです(*^^)v
シロヤシオの上品さも見たかったです~☆