
リンクしている「山心 花心 湯心」の周平さんが
毎年秋シーズンに自生地から投稿している、ダンギクをうっとり見ていた
まさに太陽に向かって岩山の崖や急斜面に咲き誇っているフォトは素晴らしい
※たまたま園芸店で鉢植えを見て買ったが、あの↑自然界で生き延びている姿とはチト違うわネ
ダンギク(シソ科ダンギク属)
ダンギクは海に近い、日当たりのよい岩山の崖や急斜面に見られる多年草
全体に柔らかい毛があり、茎はまっすぐに伸びて、茎の上部の葉のわきに花を密集させます
冬には根元を残して枯れ、翌春、根元や茎の残った部分から芽を出して成長を再開します
乾燥と強光線にたいへん強い反面、やや耐寒性に欠けるため
寒冷地や積雪の多い日本海側では鉢植えにして冬は保護したほうが無難です
↓ フォトは旅から帰って撮影、もうそろそろ終盤か、、、
毎年見る毛虫、気持ちは良くないが、成長した姿を知っているのでそのままにしている
約3倍くらいのアゲハの幼虫もいたが
お隣の駐車場に大きな糞を落としていたので、違う場所に移動させた
ツマグロヒョウモンの幼虫
↓
ツマグロヒョウモンは、もともと南方系のチョウだが
幼虫がパンジーなどスミレ類を広く食べることから園芸植物にまぎれて広がったらしい
出典:昆虫エクスプローラー
なんだか急に寒くなって、慌てちゃうわね。
今日はたくさんの洗濯ができて、晴れて良かった。
コメントありがとうございます。
私は植物や山旅や神社仏閣に興味がありまして、しぜんと自然の中?(笑)に入っています。
野鳥はこの記事でリンクしている「山心 花心 湯心」さんはすごいです!
九州在ですが、渡り鳥などきれいな画像を載せていますよ。
どうぞ拙ブログですが、いつでもお越しくださいませ。