293号を走り「カタクリ山公園へ」 コチラ
広い駐車場係りの方に誘導され、公園内に進む。
カタクリ公園は、自然豊かな雑木林3haに100万株が斜面に埋め尽くされて圧巻です。
斜面に沿った木道で誘導し、観賞します。
お天気が良いので 花被片が開き反り返っています。
花が折れて花面が上を向いていた、、
カタクリの花は下向きなので、写真を撮る場合、花の下からカメラを向けて撮る人多し・・
手で花を持ち上げ折れたのでしょうか、、ちゃっかり便乗して撮影。
基部にダークパープルのM字型の斑点は、昆虫を誘導するため?
minoさんA:昆虫たちに蜜のありかを知らせる印で、蜜標とかハニーガイドなどと呼ばれている。
尾瀬の水芭蕉に比べると小ぶりで可愛い☆
ショウジョウバカマ
メランチウム科ショウジョウバカマ属
可愛い ウシハコベ~☆
駐車場の側に、三和大明神 にお参り。
鳥居、注連縄 共に珍しいです。
野国延喜式内社:三和神社
神社名:三和神社(みわじんじゃ)
御 祭 神:大物主命
鎮座地:栃木県那須郡那珂川町三輪726
鳥居の種類は
両部鳥居(明神系)柱に袖柱が付属しています。
しめ縄も右から左から合わせたのは、初めてみました。
次は通り過ぎてしまった那珂川町 富山イワウチワへ
Let's go!
今年の咲き具合はいかがでしたか?
整備されすぎたので、足が遠のきました。
県北にはいくつものカタクリ群生地があるので、そちらばかりです。
とっときのお花畑はこれからが本番ですので楽しみです。
昨日は富山イワウチワのご案内お疲れ様でした。
そうですね、カタクリ公園はおっしゃる通り、県道で見た花の方が感動しました。
水芭蕉も整然と植えられていたので、尾瀬ほど感動はなかったですね。
でもこうして保護し守っていくのもいいかもしれませんね。
なためさんが更新した雨にうたれた、「オキナグサ」良かったです☆
来年こそ、行ってみたいです。