可愛いウサギたち
平安京遷都の際に都の四方に建てられたお社の一つとされ
都の東に鎮座することから「東天王」と称されました
外からの佇まいは一見何の変哲もない普通の神社ですが
よほど好きな方でなければ通り過ぎてしまいそう
こちらの神社は、知る人ぞ知る「うさぎ神社」
2度目のご参拝です
往時境内を始め地域一帯が野ウサギの生息地であり
古くからウサギが氏神の使いと伝えられています
岡﨑神社は、祭神が子宝に恵まれ
ウサギが多産であることから子授けの神として信仰されています
狛兎
可愛くお口を開けた阿形
お口をしっかり噤んで吽形
拝殿前は招きウサギのようです
狛犬の前で
ちゃっかりウサギがお仕えしています
子授けうさぎ、招きうさぎ
と境内各所にウサギのモチーフがたくさん
黒御影石でできた子授けうさぎ像
ウサギおみくじお守り
ウサギのお腹から生まれてくるように
底に穴があいていて、おみくじを取り出します
境内のこの場所にズラ~リと並んで
記念にお持ち帰りもできますが、1羽よりたくさんの仲間といたい
うさ飼いさんは
こんなお顔・ポーズを、よく見ているよね
☟
頭にお賽銭?
久し振りに興奮し、居心地のよい時間でした
今は亡きうさ飼い歴(ホーランドロップ2羽)、15年間家族でした
ウサギって捕食動物でありながら、
ホントのところ、飼いウサギ♀は「自己中」、♂は「甘えん坊」だす
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます