
新御坂トンネル登山口コース
黒岳(御坂山地)
標高1792m、標高差約843m
新御坂トンネル(富士河口湖側)手前の御坂トンネル駐車場に停車
駐車場の前が登山道の入口
木が覆い、登山口らしくないが草地を進んで
ウツギ
ノイバラ
当日は梅雨の谷間で、雨が降らずとも視界は期待しないで出発
夏山山行に向けての足慣らしと
運が良ければ幻?の花に出会うかもしれない (*゚∀゚)ドキドキ
九十九折りで斜度はあるが
腐葉土のクッションが足に負担なく歩けます
杉の植林
恐い顔したお地蔵様
ツチグリ
ヒトデ型のツチグリが数個見つかりました
タテハチョウの片羽
クサタチバナ ガガイモ科カモメツル属
(ミカン科のタチバナと類縁関係はない)
木の花や山サクランボが落ちています
上からの着地点が上手すぎ、初見の植物かと思ったなもし、、、
山道は二人静が沿って道案内
ムラサキケマン
手を合わせたお地蔵様
御坂峠に着きました
広場になっていて元御坂城址跡?
御坂茶屋
シロバナノヘビイチゴが半面に
お昼ご飯にします
家から持参、オレンジのカット
中央高速:石川PAで買った手作りベーカリー
Bread's plus(ブレッズプラス)
黒酢あんかけ唐揚げバーガー(R用)
30分休憩で黒岳へ
御坂天神社
リンドウ種だと思うのですが、、初見
ブナ林へ
クサタチバナのプロムナード
スポットライトを浴びて
一面、クサタチバナの群落
ギンリョウソウ ツツジ科ギンリョウソウ属
山ツツジ
標高が上がると山ツツジに出会いました
初見のシダ
厚さ(弾力)があり、毛羽っている(裏)
(表)
コアジサイ
マイヅルソウ
ヤブレカサの群落
帰りに撮影
カモメラン(初見)
どの場所からがいいか、網ネットから手をだし撮影
黒岳到着
日本三百名山 山梨百名山 一等三角点のある山頂
あっという間にガスにまかれ・・
山頂は展望ありませんが
河口湖方面に少し下ったところに、展望台があるので見てきます
曇天の中に富士山が鎮座
今日は期待していなかったので、河口湖が見えただけでも満足
風景撮影が終わってゆっくりカモメランの場所へ
保護されているカモメラン
カモメランを検索中に見慣れたブログに行き当たりました
山梨県の絶滅危惧種など各場所で保護柵活動をしていらしゃるヨッシー先生
ヨッシー先生は存じ上げていました(フォロー中)
クリック ↓ ↓
続カモメラン保護作戦 平成30年5月25日
ブログより抜粋
作業に戻るが、あっという間に日が暮れてヘッドライト装着しての作業となる。
夜の9時半近くになってようやく保護柵が完成した。
これで一冬越せるのかどうかは心配であるが、
おそらく登山者の踏み荒らしや鹿の食害を受ける秋までのシーズンはなんとか耐えられるだろうと思う。
さあ、カモメランよ、復活してまたたくさん花を咲かせてくれ。
お仕事後、ヘッドランプを点けての作業にホントに頭が下がります
※保護柵はしっかりガードができていましたよ~
ワタシのカメラではこれが精一杯
県外自粛解除でようやく訪れましたが
初見の植物やカモメランが見れて、間に合ってホントに大満足でした
※今日出会った人 ソロ登山者2名
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます