江ノ電江ノ島駅前、可愛い小鳥たちが防寒着を着ていた
来週は南岸低気圧予報が、、、22日(月)は積雪の恐れがありそうなので安心です
極楽寺
正元元年(1259)創建の鎌倉唯一の真言律宗の寺
静寂な日本寺社は落ち着きます
開山は忍性、開基は二代執権北条義時の三男重時で、1259年(正元1)に建立された
全盛期には、金堂、講堂、十三重塔などの伽藍のほかに49の塔頭を備えた大寺院だったが
合戦や火災、地震等により、今ではただ一つ残った吉祥院が本堂となっている
鎌倉三十三観音第22番・鎌倉二十四地蔵第20・21番
正面の右側、入口です
間口が狭く、茶室にある躙口(にじりぐち)みたいです
=寺院内撮影禁止=
荘厳な境内に植えているシンボルのような百日紅(サルスベリ)は見事で、来るたびに撫でています
開花は夏です、芸術的に曲がりくねった百日紅の樹木をぜひご覧になって下さいませ
この度は香り高い水仙の甘い匂いが漂い、静かな境内をお参りしました
極楽寺から切り通しを下り、長谷寺に向かう途中、食パン屋さんと力餅屋さんに寄り ⇒コチラ
星の井の信号機にもなっている、歴史的な「星の井」井戸を何気なく見つけました(◎_◎)
御霊神社には行きそびれましたが、またの機会に
= 御朱印 =
次は長谷寺へ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます