
6:00頃薬師沢まで下山開始
冷たい空気の中、 凍結した石階段を慎重に感慨深く降りていく
辿り着いた時の想いが過ぎり、何度も振り向く
木道が凍結していることに気付き、、、
思った瞬間遅かれし・・・
すってんと尻もちをツキ、、腰にビビビィと激震が走った
という訳で「腰部脊柱管狭窄症」が目を覚ましたのでした
ビビりながら木道はへっぴり腰状態で慎重に歩き、、、歩けた
まもなく初めは白い固まりに見えた物体が
モグラかジャコウネズミ?の死体だと気がついた
これから厳しい冬に入る前に、昨晩の寒さで凍結したのだろうか、、、
と考える余裕は少しはあった
雲一つない青空、周りの山々が一望出来るのがうれしい
とか思いながらも、気持ちはヤヤ斜めに、、木道さえコワくてコワくて
あぁ~どうしたらいぃ~状態(;´Д`)
少々耐えきれず奥日本庭園で休んでいると
昨晩ご一緒したご夫妻が通過、「主人も2回滑って転んで~」と言って先に進んで行った
黒部五郎岳 から間に見えるのは
今日楽しみにしていた、わずかな間から槍ヶ岳が見えた
計画では水晶岳から眺望する予定? でしたの
こちらは槍ヶ岳ではないですね
↓ 笠ヶ岳から抜戸岳?
ハイマツの実を食べた残滓
アラスカ庭園ベンチで再び気分が悪化、、、
最後のシップを貼り、私のザックの中はRと夫が分散して軽くしていた
軽いゴミは私のザックの中へ
カニコウモリ キク科コウモリソウ属
一歩一歩だが倒木まで来たら、薬師沢まであともう少し
黒部川の轟音が聞こえてきます、まもなく薬師沢小屋
通ったコースを戻ってきて、川辺の石に座って呆然と流れを見ていた
数分休憩し、迎えが来ないので(笑)急階段を上り吊り橋へ
すると、裸足で吊り橋を行ったり来たりしていた若い男性が、
階段からストックを取ってくれ、ザックを背負って 吊り橋を歩いてくれました(*´▽`*)
「明日はどこまで?」と尋ねると、彼は「薬師沢までが精一杯でトレッキングにきました」
以前塔ノ岳であった浩太郎さんみたいな好感度と「お母さん」の呼び方が同じで、、、
今時は知らない人を「おばさん」と呼ばず、親しみを込めて「お母さん」と呼んでくれるのですね(*^-^*)
その日は土曜日でしたので、良い休日になるといいですね、どうもありがとう♡
夫とRは薬師沢のデッキでお弁当を食べていた
上記の事を話すと、二人ともどうも吊り橋が苦手で着くのを待っていたようです(苦笑)
今日の目的地薬師沢小屋まで昼前に無事に着き、座り込んでしまった
計画では水晶小屋から薬師沢小屋まででした
故障がなければ4.7km先の太郎平小屋まで考えていたが、、、
もう余力無し、ゆっくり休息をとります
ベンチで靴を脱いでいると、隣の方の靴は沢登り用の靴
これから1~2時間くらい沢の下見に行って来ますと階段を下りて行った
明日が本番で赤木沢を遡って行くそうです、総勢10数名
薬師沢小屋 の夕飯はホントに手が込んで美味しいです
しかし、私は食欲なく、とろろソバ、リンゴ、高野豆腐を口に入れた
同じテーブルに、沢登りグループの元気な話声や食欲に圧倒され、、
これでないと登れませんね、
登山経験豊富な女性リーダーから優しい声をかけて頂きました
木道で友人は転んで頭を打ち脳震盪を起こした由、凍結スリップは要注意ですねと
夕食
朝食
予約を取っていたのでやはり個室でした
昨年のようにカイコ段の2階でしたら完全にアウト
食事後は夫が持っていた痛み止め「ロキソニン」と胃薬「ムコスタ」を飲みすぐ横になった
タムラソウ キク科タムラソウ属
山荘とデッキの間の石段を下りる途中に咲いています
つづく
そして優しいお言葉をありがとうございます。
「腰部脊柱管狭症」は30年以上の付き合いで、、、
なりを潜めているときは全く問題ないのですが、時々このような痛い目にあっています。
先生から手術の話は出てないのでまだ重症ではないようです。
今回は滑っての尻もちが致命傷だったのでしょうね。
なためさん、奥様元看護士さんでしたか(*´▽`*)
何かと心強いですね。
どうぞ宜しくお伝えくださいね、日に日に良くなっています、ありがとうございます。
雲の平で大変な事が起こってしまって、苦労しましたね。
私の奥さん!昔 看護婦さんだったので、
「腰部脊柱管狭症」について聞いてみました。
無理することは厳禁とか? 手術が一番治りが早いそうですが・・・・・・・・ 無理しても好きな山歩きから離れられないかもしれませんが、自分の身体は大事にしてくださいね!
早い!回復を祈っています。