
ペインティングされた枝から芽が出ました、その枝はお正月用に活けていた
細く撓る素材は、和の花に対して流線的な動きと素材の変化で華やかに、、
花は終わり、ビンに指していたところ、白い綿毛と根が出てきて、、
銀白色の毛で目立つ花穂が特徴的である、その枝はネコヤナギだった
しばらくそのままにしていたが、急の暖かさに地植え(植木鉢)に植えました
ネコヤナギの花穂(雄花)
ついでに土いじりを始めたので
ミニトマトの苗を植えた
↓
数年前からGW頃、ミニトマトを植えているが収穫はイマイチ(;''∀'')
↓
そして
3月ごろ園芸店でミニポット苗を買っていたのを、鉢に植え替えた
ともに高山植物だが育つだろうか(*´▽`*)
ヤクシマノコンギク(屋久島野紺菊)
キク科シオン属
屋久島の固有種で、明るい林の淵などに生育する
アカバナシモツケソウ(赤花下野草)
バラ科シモツケソウ属の多年草
うちの?ニホントカケ
培養土も最近は配合が良いですね、
しかし持って帰るには重いヾ(≧▽≦)ノ
ハゴロモジャスミンの香りを~
そっと何気に季節を感じています~
でも、たまには人の良いところを見習おうと思いながら少しだけ進歩しているつもりです。今日の白神は雨が降り続いている。晴れまをみてシイタケの収獲に行きます。
今日はこちらも曇り空のち小雨です。寒いです。
写真の撮り方は、その人が伝えたいことを表現しています。
ただ過大評価されてもお返しする言葉もございません、です(;´∀`)
仙人さん宅の黄色い花、あれでは何の花か分かりませぬ。
そこは1本だけはっきり撮影するとよろしいかと・・・
僭越ながら仙人さまに意見など大変失礼いたしました(*´▽`*)
シイタケすごい収穫ですね~☆