![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8b/b1f6c2990716107cbaee02b5ba3e0a78.jpg)
会津坂下に鎮座する『伊佐須美神社』にご参拝に行って来ました
御祭神 伊弉諾尊・伊弉冉尊・大毘古命・建沼河別命
(御祭神四柱を総称して伊佐須美大明神と奉称する)
例大祭 9月15日 9月1日から9月7日まで 御田植祭 7月12日
手水舎
楼門
楼門の参道側には大彦命(おおひこのみこと)と武渟河別(たけぬなかわわけ)の像
第10代崇神天皇の時に派遣された四道将軍のうち
北陸道を進んだ大彦命と東海道を進んだ武渟河別命とが会津で行き会った
2人が会津の開拓神を祀ったのが伊佐須美神社の創祀とされる
楼門の境内側には木造の狛犬・?
①角がある ②木造でできている ③楼門の中
その理由(由緒ある歴史が分かりました) コチラを参照
角があるのは狛犬 口を開けているのが獅子
※神社では右側に角の狛犬、左側に口を開けた獅子でした(多分)
仮社殿
※平成20年の火事により本殿・神楽殿・神饌所など消失してしまい、現在は拝殿跡に建てられた仮社殿に祀られています
・・・なんだか遺跡のような空き地があったので、不思議でした、、、
薄墨桜 標識
ご神木 薄墨桜
※薄墨色を含んだ白色で、終わり近くなると中心から紅色になり独特の香りを漂わせます
ニャンコさんS (=^・^=)
瑞木・飛竜の藤
天海僧正手植檜
⇒方向に進んで行きます
↓
東参道の鳥居
東参道
東門前の狛犬
東神門に辿り着きました
銀杏の実と新芽
四季桜
※温かかったのか、ぼつぼつ咲いていました
境内に 戻って来ました(*^-^*)
ニャンコさんSは聞くところによると
段ボールに入れられた子猫が、1匹と2匹といつの間にか、、、住み着くようになって、、、
西参道へも周ってみました
それでは楼門をあとにして
駐車場の前のあやめ苑へ
伊佐須美神社外苑で開催される「あやめ祭り」期間中は
東北随一を誇る、150種、10万株ものあやめが咲き誇り毎年30万人を超える方々がお詣りするそうです
今は秋、人影もちらほら、秋の花が彩っていました
シオン キク科シオン属(アスター属)
ジニア (百日草)キク科ヒャクニチソウ属(メキシコ原産)
コルチカム(イヌフラン) イヌサフラン科イヌサフラン属
(ヨーロッパ、西アジア、北アフリカ原産)
ブルーサルビア(サルビア・ファリナセア) シソ科アサギリ属
(アメリカの南西部原産)
アキアカネ トンボ科アカネ属
ベニバナサルビア シソ科アキギリ属(アメリカの南西部原産)
メランポジウム キク科メランポジウム属(中南米原産)
マリーゴールド キク科マンジュギク属 (メキシコの高地が原産)
よく見かける花たちは、どれも帰化植物でした
= 御朱印 =
会津はとても縁があるのですが、華々しい(?)会津若松は初めてでした(*´▽`*)
次は会津若松でお食事です
私も昨年の秋に・・・会津ころり観音めぐりをしてきました。
中田観音、立木観音、鳥追観音です。
ある程度 年齢を重ねると会津詣でをするんです。
これで大往生!間違いなしと・・・・・?
今こちらは台風前ですが、秋雨前線の影響で大雨です。
そちらは大丈夫ですか?
会津「ころり観音」は初めて知りました(*´▽`*)
会津坂下辺りは観音様や神社仏閣が目につきました。
そうですか~?、
子孫繁栄、万願成就、寿命安楽などがかなえられて大往生ですとも、なためさんは(^o^)丿
静かな農村の会津風景は大好きです~☆