まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都「高雄:神護寺」紅葉と非公開文化財特別拝観

2008年11月03日 | 京都市右京区

昨日、京都の紅葉の名所「三尾(さんび)」のひとつ、高雄の神護寺をまじくんと訪ねました。参道や茶店の様子は【前ブログ】にてどうぞ。

P1000224 P1000231_2

参道の紅葉はそれほど進んでいませんでしたが、神護寺の楼門(写真左上)をくぐると、あちこちきれいに色づいていました。なお、写真右上は、楼門の横にある本坊です。

P1000232 P1000233

まずは、応仁の乱で焼失し、昭和の名作といわれる金堂へお参りしました。中へ入ってお参りできます。 階段の周辺は色づいているものの、金堂周辺の紅葉は、まだまだでした。

P1000244 P1000248

その後、第44回非公開文化財特別拝観が行われている大師堂へ行きました。金堂の階段(写真左下)を降りると、左手には毘沙門堂(旧金堂)と五大堂があり、右手に大師堂(写真右下)があります。

P10002471_2 P1000240

大師堂は、創建当時のものではありませんが、応仁の乱で焼け残っている唯一の建物で、弘法大師の住居跡に建っています。今回の特別拝観では、大師堂内部に入り、板彫りの弘法大師像を見ることができます。ともに重要文化財で初公開です。板彫りの弘法大師像は大変珍しく、神護寺と四国88ヶ寺の金剛頂寺にあるのみだそうです。若いころの弘法大師を写したもので、近づいて見ることはできませんが、なかなかの迫力です。なお、内部は撮影禁止なので看板の写真にてお許しください。

P1000243 P1000250

毘沙門堂の周辺の紅葉がとてもきれいです。私が大師堂を見ている間、まじくんは大好きなお絵描きです。(写真右下)

P1000246 P1000245

描いていたのは、毘沙門堂でした。応仁の乱で焼失した後、元和9年(1623)に再興されたもので、以前は金堂でした。重要文化財です。

P1000254 P1000251

そのあとは、名物「かわらけ投げ」をしました。100円でかわらけが2枚もらえます。茶店には、コーヒーやあまざけ、お抹茶があります。

P1000268 P1000262

「おもちゃ、もらえますように!」願いを込めて、錦雲峡(きんうんきょう)へえぃと投げました。・・・こんな願いじゃ、バチがあたりそうです。(><)本来は、厄除けです。

P1000263 P1000265

神護寺の歴史などは、昨年の11月16日に訪ねた際に、ご紹介しています。【前ブログ

別格本山 高雄山神護寺 京都市右京区梅ヶ畑高雄町5 

9:00~16:00 参拝料:大人500円 小人200円 

*特別拝観は11月9日までで、1人800円(参拝料込)です。

この後は、槇尾の西明寺をご紹介します。次のブログにて。


京都「高雄」紅葉ウオッチング(11/2)

2008年11月03日 | 京都市右京区

昨日、まじくんと二人で、京都の紅葉の名所「三尾(さんび)」の高雄へ出かけました。紅葉の様子はどうかな?と思いましたが・・・停留所周辺は、思ったより進んでなかったかな?

P1000204_2 P1000205

P1000208 P1000210

周辺の茶店で食事をとることもできますが、私たちは弁当持参で高雄橋(写真左上)の近くでシートをひいて食べました。椅子席はほとんど茶店のものなので、お弁当持参の場合は、シートも持参がお勧めです。また、神護寺などの境内では、飲食禁止だと思います。

P1000211 P1000214

昼食後、高雄橋を渡って神護寺へ向かいました。ここからは、坂道が続きます。神護寺への参道は、3段階に分かれています。(あくまでも私見)まず1つめ、橋を渡って、茶店(写真右下)までのコンクリートや石の階段の道です。比較的規則正しい階段です。

P1000275 P1000222

2つめは茶店から、硯石(すずりいし)までの坂道。このあたりから、紅葉が見られます。周辺にはいくつも茶店があります。登りきったところに、弘法大師が硯に代用したといわれる大岩の硯石があります。

P1000274 P1000273

硯石のそばには、先に携帯ブログ【カテゴリ】でお伝えした茶店「硯石亭」があります。もみじ餅が名物です。(630円:*お餅の写真は昨年のものです)

P1000272 P1060652

3つめ、最後は神護寺楼門までの石の階段です。階段の先に、神護寺の楼門が見えますので、そこを目指して、ひたすら登ります。石の階段は、昔ながらのもので、不規則なので歩きにくいので、ゆっくりどうぞ。高雄橋から楼門までは、ちょっと休みながらなら20分ほどかかります。

P1000271 P1000225

P1000270楼門の横にある本坊(写真左)の紅葉がきれいでした。

現在、  11月30日まで夜のライトアップが行われています。点灯時間は17:00~20:00 金・土のみ17:00~21:00です。参道には、地元の子供たちが描いた絵の灯篭が飾られています。

高雄までは、バスもしくは乗用車ですが、紅葉シーズンは、駐車場代は1,000円、数が少ないのと渋滞があります。

高雄保勝会 http://www.kyo-takao.com/

この後は、神護寺の様子をお伝えします。