まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

京都「泉涌寺」紅葉ウオッチング(11/19)

2008年11月19日 | 京都市東山区

今日は、朝から寒い1日!でも、青空が広がりはず!と、はりきって、東山にある泉涌寺(せんにゅうじ)へ行ってきましたのですが・・・午前中は曇りでした。

P1000881 P1000883

大門をくぐると、なだらかな下り坂が広がり、仏殿が見えます。徳川家綱により再建されたもので、重要文化財に指定されています。毎年この季節は、菊の花が展示されています。

P1000886 P1000916

泉涌寺は、天平年間に弘法大師がこの地に庵を結んだ事に由来します。時を経て、宋の法式をとりいれた月輪大師がこの地に大伽藍を営み、寺地の一角より清水が湧き出たことにより、寺号を泉涌寺(せんにゅうじ)と改めました。この泉は今も湧き続けているそうです。仁治3年(1242)に四条天皇がこのお寺に葬られて以来、皇室とのゆかりが深く「御寺(みてら)」と呼ばれ親しまれています。

P1000896_2

御座所のお庭の紅葉が今は見頃です。御座所は、明治天皇によって御所内にあった御里御殿を移築したものです。玉座の間や女官の間など、御所内の様子がよくわかり、現在も皇室の方々が何度もおみえになっています。

P1000890 P1000911_2

このお庭は、午前中は逆光になります。きれいな写真を撮りたい場合は、午後から出かけた方がよいでしょう。でも、朝の方が静かでよいのですけど。(^^;)

P1000892 P1000914_3

このお寺には、「楊貴妃観音像」が祀られていて、美人になれるお守りもあります。【前ブログ】また、寺宝展もあり、当時の皇室の様子などがわかります。

拝観料:大人500円 小中300円 御座所特別拝観:300円 

泉涌寺 http://www.mitera.org/

この後は、すぐそばの今熊野観音寺へ行きました。次のブログにて。