今日は、昨日から一般公開が行われている京都御所へ行ってきました。朝から良いお天気で、雲ひとつない青空が広がっていました!
![P1130468 P1130468](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/af/c61503d9299d9e07c657d2b340790f4b.jpg)
御所に到着したのは10:30頃でしたが、駐車場(500円)も受付(拝観無料)も待つことなく入れました。今までは、荷物の中身をチェックされたんですけど、今回は怪しい人?だけチェックでした。受付に皇宮警察犬もいました。りりしくてかっこよかったです。黒地に金刺繍の制服?がオーラをはなっていました。(^^;)写真クリック拡大してみてくださいね。
![P1130415 P1130415](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/19/008abc67da665190953cf6254857b004.jpg)
入ったてすぐ「御車寄」の襖絵は、干支にちなんで「虎図」でした。実物の虎を見たことのない時代の作品なので、なんか虎の表情がユーモラスです。
![P1130416 P1130416](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/56/57596130d6fef0eb5b3269a8e9be9b4d.jpg)
紫宸殿の前の左近の桜は、すでに葉が出ていました。
![P1130435 P1130435](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/e94aa8a3362616518131e6dbd63ac334.jpg)
残念ながら紫宸殿は大きくて、一般開放された場所からは全景を撮ることができません。
![P1130439_2 P1130439_2](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8f/f30ce21abc7175017257459dd0112362.jpg)
紫宸殿前からの
動画を撮ってきました。
毎回、大きな生け花が展示されています。大覚寺:嵯峨御流、仁和寺:御室流、泉涌寺:月輪未生流です。
![P1130429 P1130429](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/cc/368dbd0e5c528062e1b2bc0d999c11a4.jpg)
舞の装束を身に付けた人形も展示されています。
![P1130448 P1130448](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6d/66651a83b7162e4bcb73af4df6826e33.jpg)
桜の花は、見頃を過ぎたものが多いですが、八重桜が咲き始めています。
![P1130455 P1130455](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3c/112b4d6563763a9bdf05b55671ea8e59.jpg)
公開順路の途中にも売店があります。(保存協会の品はたぶん御所内のみです)京都御所限定の十二単のキティちゃん根付と愛子さまのおしるしの五葉つつじのキティちゃん根付です。(各600円)
![P1130489 P1130489](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/af/134149b549ffe2853deaa9a64f6e1235.jpg)
拝観後、俵屋吉富さんのお茶席で一服頂いてきました。お菓子は3種類の中から選べます。(毎回少しづつ変わります。)今回は、さくら餅を頂きました。桜葉の塩気が控えめで上品な味がしました。
![P1130459 P1130459](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/88/087ffcd6e0938eb2025006b29fd9f880.jpg)
京都御所一般公開は4月11日(日)まで 9:00~15:30 参観無料です。下立売御門から入る一般車両駐車場(500円)があります。収容台数が多いので平日は大丈夫だと思いますが、土日は公共交通機関をお勧めします。拝観所要時間は60~90分です。(移動やお土産選びなども含め)
京都御所一般公開は、毎回出かけています。09春 09秋
この後は、御苑の桜の様子をご報告します。次のぶろぐにて。