まじくんママのぷち旅ぶろぐ

トミーズツアー旅の編集人がつづる「四季の京都」周辺とたまに帰る「ふるさと富山」のお出かけぶろぐです。

まいまい京都「庭師と体感“浄土庭園”平等院」に参加。(2)

2012年10月01日 | 京都府宇治市

P1250266_2一昨日、まいまい京都んの「庭師と体感する浄土庭園、平等院のランドスケープ~鎮守社・宇治上神社から浮島十三重塔、修理中の鳳凰堂と対面~ に、まじくんと参加しました。まいまい京都とは、京都の店主、主婦、学生、占い師、職人さん・・・などバラエティに富んだガイドさんといっしょに、京都をまいまい(京都弁:うろうろ)する「京都のまち歩き」ツアーです。前のぶろぐで、出発から宇治上神社までの様子をお伝えしました。

続いて、宇治上神社の背後に広がる仏徳山の登山口まで進みました。「仏徳山(ぶっとくさん)」は、標高131mの低い山です。登山道は東海自然歩道になっており、人気のある登山道です。登り口から20分ほどで頂上の展望台に到着です。展望台からは宇治川、中の島、平等院、宇治の街を一望することができます。

この「仏徳山」は、通称「大吉山」と呼ばれています。なぜ?大吉山と呼ばれるのか?その秘密は・・・まじくんが小1の時、この山へ遠足に出かけた際に書いています。京都市の「東山」という呼び名は、山科地区の人は「東山」ではなく「花山(かざん)」と呼んだりする・・・それと同じような感じなんですが・・・。【こちら

P1250257 P1250260

宇治上神社の森は自然のままの姿で、椎の木がたくさん育っています。椎は崩落や洪水の少ない肥沃な土地、風通しも日当たりも程よい居心地の良い場所に生える木です。そのためか、鬱蒼とした感じはあまりしませんでした。【右下写真】根元から二股に分かれて伸びている椎の木です。二股に分かれていると、片方が枯れても片方が生き残ります。木の知恵というか、保険というか、Wキャストというか・・・。

P1250259 P1250258

このまま頂上へ行きたいところですが、引き返し「宇治神社」へ向かいました。途中、気になる木発見!「青桐」の若木です。な、なんと・・・平等院の屋根の上に鎮座する鳳凰が棲んでいるといわれるのが青桐なのだそうです。

P1250267 P1250268

宇治神社は、創建年代などの起源は不明ですが、すぐそばに(前ぶろぐで紹介した)宇治上神社があり、明治維新前は両方を合わせて「離宮八幡宮、桐原日桁宮(きりはらひけたのみや)」と呼び、宇治神社を下社・若宮とするのに対して、宇治上神社は上社・本宮と称していました。御祭神は、菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)です。応神天皇の皇子で、兄(のちの仁徳天皇)との皇位を巡る葛藤から宇治川に入水した悲運の皇子です。

P1250270 P1250272

兎が先導してこの地へ皇子をお連れしたといわれ、それが「宇治」の地名の起源となったといわれています。境内の楠(右上写真)には、木の周りに楽しそうな兎の姿が見えるでしょう・・・と書かれた看板(左下写真)が設置されてました。(◎m◎)見えます?【右下写真】ソーラーシステムの灯篭。創建は古くてもハイテク~。

P1250271_2 P1250269

途中の気になる木です。左下は、仏徳山登り口付近にある椎の木です。空いっぱいに枝を伸ばしています。右下は、宇治川の畔の榎(えのき)です。榎には寄生木(やどりぎ)がたくさんつくことから、木へんに吉(桔)とも記されるそうです。この木にも寄生木がたくさんついています。↓

P1250263_2 P1250295

 

宇治神社から中の島へは、朱塗りの「朝霧橋」を渡ります。下を流れる宇治川は、琵琶湖から流れ出で、やがて淀川となります。

P1250276 P1250277

中の島には「十三重石塔」が建っています。高さ15mの日本最大の石塔で、弘安7年(1284)、宇治橋を復興をした僧、叡尊(えいそん)によって建立されました。叡尊は、先にご紹介した橋寺(放生院)で大掛かりな放生会を行うなど、強力な殺生禁断思想の持ち主で、橋の流失は魚霊の祟りであると考え、宇治川での漁を禁止し、塔の下に漁具などを埋めたそうです。

P1250285 P1250289

その後、塔は洪水のために倒壊と修復・再興を繰り返してきましたが、宝暦6年(1756)の大洪水により流失し約150年間川中に埋没してしまいます。 現在の姿となる再興は「福田海(ふくでんかい:岡山の宗教団体)」が、川床の泥砂に埋もれた巨石の所在確認から始め、明治41年に完成させました。石を設置する際は、女性信者が寄進した黒髪で作った縄を使用したそうです。

この後は、いよいよ宇治平等院へ・・・次のぶろぐにて。

まいまい京都 http://www.maimai-kyoto.jp/  

以前、まいまいさんのツアー、京都銭湯部と行く長者湯【前ぶろぐ】、北野界隈天神さんの門前でマイ弁当【前ぶろぐ】、御用達連なる西本願寺門前へ【前ぶろぐ】、京都銭湯部と行くモザイクタイルの美術館【前ぶろぐ】、春の京都御苑できのこる【前ぶろぐ】、着物で佛光寺周辺街歩き【前ぶろぐ】、御所御用達店で買物&料理【前ぶろぐ】伏見稲荷できのこる【前ぶろぐ】森ガイドと歩く大文字山【前ぶろぐ】、近代美術館バックヤード【前ぶろぐ】に参加しています。